21.12.27 update

『北の宿から』『舟歌』『勝手にしやがれ』数々のヒット曲を生み出した作詞家・阿久悠の仕事

SPECIAL FEACURE 2012年1月1日号より

昭和の時代には、おじいちゃん、おばあちゃんから孫の世代まで 家族全員誰もが口ずさめる、日本人の歌があった。都はるみ『北の宿から』、八代亜紀『舟唄』、沢田研二『勝手にしやがれ』、 山本リンダ『どうにもとまらない』、ピンク・レディー『UFO』……。そして、これらは全て阿久悠さんの作詞である。『もしもピアノが弾けたなら』、『青春時代』、『みずいろの手紙』、 『学園天国』、『宇宙戦艦ヤマト』も『ピンポンパン体操』も、阿久さんの作。 日本人の心に寄り添うように、いつも傍らに阿久さんの歌があった。阿久さんの長年の友人であった演出家・エッセイストの鴨下信一さんは、それは、阿久さんの詩の形式のほとんどが 日本の伝統的詩歌に由来するからだと言う。 ここに阿久さんの詩作スタイルの本質が明らかにされる。

取材協力&株式会社オフィス・トゥー・ワン/明治大学総務課大学史資料センター  

日本人が愛した歌謡曲

文:鴨下信一

芭蕉を正確に学んだ阿久悠

 阿久悠記念館が母校明治大学に建った。小型の記念館はわたしたち それぞれの胸の中にあって、入ればそこには愛した阿久悠の歌がある。 どの歌も日本人の心の琴線(きんせん)を打つ歌だ。

 詩の内容もそうだが、実は詩の 〔形式〕が日本人の魂を揺(ゆ)さぶるのだ。その形式はほとんど日本の伝統的詩歌に由来するので、だからこそ、あれだけ歌の世界を革新する作業をしたのに、彼の作詞が日本の大衆に根強く支持されたのだろう。

 例えば――あの『白い蝶のサンバ』を阿久悠は〔七五調〕で書いた──こういったら笑うだろうか。あの早口ことばのような歌詞が古風な七五調だなんて……。

『白い蝶のサンバ』(昭和 44 年、曲・ 井上かつお、唄・森山加代子)〈あなたに抱かれてわたしは/蝶になる あなたの胸あやしい/くもの糸〉
ちなみに、たいていの「うたの本」 の歌詞は間違っている。問題は〔区切り方〕で、〈あなたに抱かれて/ わたしは蝶になる〉は間違いだ。譜面を見ればすぐわかる。〈〜わたしは〉までで1小節(12 音)、〈蝶になる〉は5音しかないけれども、これも同じ1小節。次の行も10音と5音がそれぞれ1小節に収まる。

 和歌 は 57577、俳句 は 575、日本人なら誰でもが知っている。しかし芭蕉の有名句にも〈芭蕉野分(のわき)して 盥(たらひ) に雨を聴(きく) 夜(よ)哉 かな 〉〈枯枝に 烏(からす) のとまりたるや秋の暮〉のように875とか5 10 5といった〔字余〕と呼ばれるものがある。『白い蝶のサンバ』はこれなのだ。

 七五調の5音7音も発音する時間は同じというのが日本語の約束で、だから7音の部分は5音の部分 にくらべて音が〈詰(つま)って〉いる。つまり聴くほうの耳には〈速く〉聞こえる。これが日本語の基本リズムになる。阿久悠はこれを利用したのだ。 ただ、7音のところを 11 ・ 10 と増やした。加速した。これが新しいリズム、新しい魔法だった。

 加速したけれども〈蝶になる〉〈くもの糸〉と5音のところはそのまま残した。これで安定感がぐっと増した。作詞家の技術といえよう。芭蕉の字余り句も、終りの5音は崩してない。阿久は芭蕉を〔正確に〕学んだのだ。

和歌の技法[掛け詞]を中心に展開した『北の宿から』

 和歌から学んだものは『北の宿から』にある。

『北の宿から』(昭和50年、曲・小林亜星、唄・都はるみ) 〈あなた変りはないですか 日毎寒さがつのります 着てはもらえぬセーターを 寒さこらえて編んでます 女ごころの未練でしょう あなた恋しい 北の宿〉

 和歌のサンプルをひとつ。
〈来ぬ人をまつほの浦の夕なぎに 焼くや藻塩(もしお)の身もこがれつつ〉
 昭和40年ごろまでは、お正月というとどの家庭でも〔百人一首のかるた取り〕をやったものだ。これは小倉百人一首の中の一首、撰者といわれる藤原定家の作だ。この中に和歌の三大技法が全部入っている。〔掛け詞(ことば) 〕〔歌枕(うたまくら)〕〔本歌(ほんか)どり〕そして 〔縁語(えんご)〕。

阿久悠の歌で都はるみは新しいイメージを打ち出し、森山加代子は8年ぶりの紅白出場を果たし、石川さゆりは演歌歌手としての一歩を踏んだ。

撮影:久米正美

〈まつほの浦〉は淡路島(阿久悠の故郷だ)の名所で、しばしば和歌に詠まれた。こうした地名を歌枕というのだが、これと本歌どりはまた後で説明する。この〈まつ〉が〈待つ〉と掛け詞になっているのはすぐわかるだろう。〔同音異義語〕違う言葉 だけれど音が同じという日本語はとても数が多いから、この技法は極端に発達した。

『北の宿から』の掛け詞はすぐわかる。〈着てはもらえぬ〉だ。これは〈来てはもらえぬ〉だろう。二重の意味があるのだ。この大ヒット曲はこの掛け詞を中心に展開している。縁語とは意味や感覚を同じくする関係語のことで、北、寒さ、セーター等がちりばめられている。

 歌詞は三番まであるが、〔繰り返し(リフレイン)〕 のところを見て頂きたい。従来の歌詞曲なら〈女ごころの未練でしょうか 〉と言うところだ。これが〈未練でしょう〉と〔言い切り〕の型になっていて、これが旧い女でない、新しい女性のきっぱりした生き方の表現になっている。さらに、もう未練を断ち切ったのだの意味を含んでいる ――発表当時、そう評判になったのだが、この新しさと掛け詞の古典性 とが同居しているところが、いかにも阿久悠なのだ。

 三番の歌詞の出だしは衝撃的で
〈あなた死んでもいいですか〉と始まる。続けて〈胸がしんしん泣いてます   窓にうつして寝化粧を   しても心は晴れません〉。この〈し〉の 乱舞はどうだろう。明らかに意図的な言葉づかいで、これも実は伝統的な、旧くからある日本の歌の技法だ。落語に「しの字嫌い」という演目があるのでわかるように、日本人は非常に音に敏感な民族なのだ。

 しかし、この歌の女主人公は結局立直るのだろうと思う。それは題名 『北の宿から』を見るとわかる。この歌は本当はハッピー・エンドなの だ。ここにもう一つの〔掛け詞〕が 秘されている。〈北〉は〈来た〉ではないのか。このタイトルは『来たの宿』ではないのか。

 この悲しい(悲しく聞こえる)歌は、繰り返し聴いているうちに再生の歌のように聞える。オーバーに言っているわけではない。ぼくは知っているが、例にひいた〈来ぬ人をまつほの浦の〉の歌は、これを 三べん唱える(火鉢の灰をならしながら)と〔待人来(きた)る〕という 呪(まじな)いがあった。歌の魔術性を人々が信じていた時には人々は本当にそうしたのだ。

 

1 2 3 4

映画は死なず

新着記事

  • 2024.04.23
    窓枠は世界を広げてくれる

    木々の変化、風景の変化が面白い

  • 2024.04.19
    ゴールデンウイークのお出かけに!麻布台ヒルズギャラ...

    4月27日(土)~5月23日(木)

  • 2024.04.19
    箱根の宿には「おかみ」の行き届いたホスピタリティが...

    杉山留里(箱根おかみの会 会長、「和心亭豊月」女将)

  • 2024.04.19
    国の「重要文化的景観」に選定された<葛飾柴又>の知...

    京成電車下町さんぽ<1>

  • 2024.04.18
    トヨタのマークⅡでドライブしながら何度も聴いた、稲...

    「ハコバン」から28歳でデビュー

  • 2024.04.18
    韓国アイドルグループ「2AM」のジヌンもバスケット...

    4月26日(金)全国公開

  • 2024.04.17
    渡り鳥のように、4箇所をぐるぐる ─萩原 朔美 ...

    第12回 キジュからの現場報告

  • 2024.04.17
    利発で、正義感が強く、潔癖で、ちょっぴり生意気で、...

    昭和30年後半の大映映画の青春スター

  • 2024.04.11
    相模原出身のロックバンド (Alexandros ...

    相模大野駅の列車接近メロディ

  • 2024.04.11
    下町の太陽、庶民派女優といわれながら都会の大人の女...

    150万枚のミリオンセラーを記録

特集 special feature 

わだばゴッホになる ! 板画家・棟方志功の  「芸業」

特集 わだばゴッホになる ! 板画家・棟方志功の 「芸業...

棟方志功の誤解 文=榎本了壱

VIVA! CINEMA 愛すべき映画人たちの大いなる遺産

特集 VIVA! CINEMA 愛すべき映画人たちの大いな...

「逝ける映画人を偲んで2021-2022」文=米谷紳之介

放浪の画家「山下 清の世界」を今。

特集 放浪の画家「山下 清の世界」を今。

「放浪の虫」の因って来たるところ 文=大竹昭子

「名匠・小津安二郎」の生誕120年、没後60年に想う

特集 「名匠・小津安二郎」の生誕120年、没後60年に想う

「いい顔」と「いい顔」が醸す小津映画の後味 文=米谷紳之介

人はなぜ「佐伯祐三」に惹かれるのか

特集 人はなぜ「佐伯祐三」に惹かれるのか

わが母とともに、祐三のパリへ  文=太田治子

ユーミン、半世紀の音楽旅

特集 ユーミン、半世紀の音楽旅

いつもユーミンが流れていた 文=有吉玉青

没後80年、「詩人・萩原朔太郎」を吟遊す 全国縦断、展覧会「萩原朔太郎大全」の旅 

特集 没後80年、「詩人・萩原朔太郎」を吟遊す 全国縦断、...

言葉の素顔とは?「萩原朔太郎大全」の試み。文=萩原朔美

「芸術座」という血統

特集 「芸術座」という血統

シアタークリエへ

喜劇の人 森繁久彌

特集 喜劇の人 森繁久彌

戦後昭和を元気にした<社長シリーズ>と<駅前シリーズ>

映画俳優 三船敏郎

特集 映画俳優 三船敏郎

戦後映画最大のスター〝世界のミフネ〟

「昭和歌謡アルバム」~プロマイドから流れくる思い出の流行歌 

昭和歌謡 「昭和歌謡アルバム」~プロマイドから流れくる思い出の...

第一弾 天地真理、安達明、久保浩、美樹克彦、あべ静江

故・大林宣彦が書き遺した、『二十四の瞳』の映画監督・木下惠介のこと

特集 故・大林宣彦が書き遺した、『二十四の瞳』の映画監督・...

「つつましく生きる庶民の情感」を映像にした49作品

仲代達矢を映画俳優として確立させた、名匠・小林正樹監督の信念

特集 仲代達矢を映画俳優として確立させた、名匠・小林正樹監...

「人間の條件」「怪談」「切腹」等全22作の根幹とは

挑戦し続ける劇団四季

特集 挑戦し続ける劇団四季

時代を先取りする日本エンタテインメント界のトップランナー

御存知! 東映時代劇

特集 御存知! 東映時代劇

みんなが拍手を送った勧善懲悪劇 

寅さんがいる風景

特集 寅さんがいる風景

やっぱり庶民のヒーローが懐かしい

アート界のレジェンド 横尾忠則の仕事

特集 アート界のレジェンド 横尾忠則の仕事

60年以上にわたる創造の全貌

東京日本橋浜町 明治座

特集 東京日本橋浜町 明治座

江戸薫る 芝居小屋の風情を今に

「花椿」の贈り物

特集 「花椿」の贈り物

リッチにスマートに、そしてモダンに

俳優たちの聖地「帝国劇場」

特集 俳優たちの聖地「帝国劇場」

演劇史に残る数々の名作生んだ百年のロマン 文=山川静夫

秋山庄太郎 魅せられし「役者」の貌

特集 秋山庄太郎 魅せられし「役者」の貌

役柄と素顔のはざまで

秋山庄太郎ポートレートの美学

特集 秋山庄太郎ポートレートの美学

美しきをより美しく

久世光彦のテレビ

特集 久世光彦のテレビ

昭和の匂いを愛し、 テレビと遊んだ男

加山雄三80歳、未だ青春

特集 加山雄三80歳、未だ青春

4年前、初めて人生を激白した若大将

昭和は遠くなりにけり

特集 昭和は遠くなりにけり

北島寛の写真で蘇る団塊世代の子どもたち

西城秀樹 青春のアルバム

特集 西城秀樹 青春のアルバム

スタジアムが似合う男とともに過ごした時間

「舟木一夫」という青春

特集 「舟木一夫」という青春

「高校三年生」から 55年目の「大石内蔵助」へ

川喜多長政 &かしこ映画の青春

特集 川喜多長政 &かしこ映画の青春

国際的映画人のたたずまい

ある夫婦の肖像、新藤兼人と乙羽信子

特集 ある夫婦の肖像、新藤兼人と乙羽信子

監督と女優の二人三脚の映画人生

中原淳一的なる「美」の深遠

特集 中原淳一的なる「美」の深遠

昭和の少女たちを憧れさせた中原淳一の世界

向田邦子の散歩道

特集 向田邦子の散歩道

「昭和の姉」とすごした風景

information »

new ロマンスカーミュージアムが3周年記念イベントを開催!

イベント ロマンスカーミュージアムが3周年記念イベ...

4月10日(水)~5月27日(日)

「箱根スイーツコレクション 2024」開催中 4月22日(月)まで キャンペーンも実施中

箱根 「箱根スイーツコレクション 2024」開...

Instagramをフォローして、素敵な賞品をゲットしよう

あの人この人の、生前整理archives

あの人この人の、生前整理archives
読者の声
Social media & sharing icons powered by UltimatelySocial
error: Content is protected !!