一杯酌んだ後は十割蕎麦を噛んで味わう
2013年にオープンした〈粗挽き蕎麦トキ〉。
店名の〈トキ〉はかつては日本を象徴する鳥であった朱鷺が国産種絶滅にいたったことに重ね合わせ、日本人になじみの蕎麦の風味を絶やさず伝え続けたいというオーナー大藪由一郎さんの思いがこめられている。大藪さんは繊細な江戸蕎麦より粗い風味豊かな田舎蕎麦好きで山形県内を食べ歩き粗く石臼で挽いた蕎麦粉に出会った。山形は蕎麦の作付面積は北海道に次いで2位で、殻ごと挽く色黒の蕎麦が特徴。

「蕎麦前もぜひ愉しんでいただきたい」という店長の小林大門さんの言葉に誘われ、日本酒をいただくことにした。山形の純米大吟醸くどき上手と長野の斬九郎に酒盗、そば味噌、板わさのつまみセット。蕎麦好きの江戸っ子たちも、蕎麦をたぐる前に、この蕎麦前の一杯を愉しみとした。都市の蕎麦屋では昼酒も粋の一つである。日本酒は1週間から10日で銘柄が変わり、新潟の真野鶴、広島の美穂、青森の八仙、石川の五凛など常時10~12種類程度用意されている。



蕎麦はつるつるっと、〝のどごし〟だというが、ここの蕎麦は館で味わう。最近では蕎麦前の一杯を愉しむ女性の一人客も増えてきたという。蕎麦屋は都市に暮す大人たちにとって、大切な居場所なのである。
蕎麦屋酒を愉しむお得なひとそろえとして、虔(けん)小生ビール1、冷酒小、酒肴2 点盛り、もりそば2,200 円、刻(とき)小生ビール1、冷酒小2 杯、酒肴3 点盛り、もりそば2,900 円、羅(ら)生ビール1、冷酒小3 杯、酒肴3 点盛り、もりそば3,900 円など。酒肴は、板わさ500 円、そば味噌390 円、野沢菜漬け390 円、酒盗(カツオ塩辛)480円、粕漬けクリームチーズ700 円など。蕎麦粉は山形の〈でわかおり〉もりそば700円、大盛りそば850 円、冷やし鶏そば900円、温かい鶏そば900 円、かしわ天そば950 円、5 種天そば1,250 円など。もりそばとかしわ天にとろろ飯のお得な満腹セットは1,000 円。
〔住〕渋谷区代々木2-14-3 北斗第一ビル1F
〔問〕03-6304-2566
〔営〕ランチ11:00 ~ 15:00L.O.、ディナー18:00 ~ 22:00L.O.
〔休〕日曜
*掲載時の内容です。営業時間・定休日が記載と異なる場合がありますのでご来店時は事前に店舗にご確認ください。