プロマイドで綴る わが心の昭和アイドル&スター
大スター、名俳優ということで語られることがない人たちかもしれないが、
青春の日々に密かに胸をこがし、心をときめかせた私だけのアイドルやスターたちがいる。
今でも当時の映画を観たり、歌声を聴くと、憧れの俳優や歌手たちの面影が浮かび、懐かしい青春の日々がよみがえる。
プロマイドの中で永遠に輝き続ける昭和の〝わが青春のアイドル〟たちよ、今ひとたび。
企画協力・写真提供:マルベル堂
前回の中野良子同様、1970年代に花開いた女優・仁科明子の魅力についてご紹介したいと思う。現在も仁科亜季子として活動中だが、この章では、あくまで仁科明子時代に限定して、思い出すままに語ってみたい。
雑誌「文藝春秋」の「父と娘」というグラビア企画に父と一緒に写っていた写真を見たNHKのプロデューサーの薦めにより、芥川賞受賞作家・庄司薫原作のテレビドラマ「白鳥の歌なんか聞こえない」で72年に女優デビューを果たした仁科明子。父とは歌舞伎俳優の十代目岩井半四郎である。ちなみに姉は女優の岩井友見で、芸能の血筋の一家と言えるだろう。

「白鳥の歌なんか聞こえない」は、朝の連続テレビ小説と並び、夜のゴールデンタイムにも見応えのあるドラマを作るという趣旨で、69年4月にスタートした<銀河ドラマ>枠での放送だった。銀河ドラマ第一作は有吉佐和子原作、佐久間良子主演の「一の糸」で、その後も、五木寛之原作、浅丘ルリ子主演の「朱鷺の墓」、トルストイの『アンナ・カレーニナ』を翻案した岩下志麻主演の「風の中の女」、松本清張原作、十朱幸代、長山藍子、奈良岡朋子、滝沢修出演の「ゼロの焦点」など数々の意欲作が放送された。月曜から金曜まで毎回30分の帯放送で、72年には<銀河テレビ小説>と改題され、岡田茉莉子、宇野重吉、伊丹十三出演「楡家の人々」、石坂洋次郎原作、石坂浩二主演で、松坂慶子が女子高生・江波恵子役をみずみずしく演じた「若い人」、橋田壽賀子脚本、嫁・山本陽子、姑・沢村貞子という配役で社会現象にもなった「となりの芝生」など、質の高いドラマが放送されていた。
「白鳥の歌なんか聞こえない」は、大学受験に疑問を持ち自ら浪人を選んだ主人公・薫くんと、周囲で起きる性、愛、死などをめぐる事件を通して青春期の心理を描いたドラマで、薫を当時ナイーブな魅力で売り出し中の荒谷公之が演じ、仁科明子とのフレッシュな新人コンビの主役が話題になった。
その後の女優・仁科明子の活躍には勢いを感じさせるものがあった。デビュー作に続いて同年に、倉本聰がメインの脚本を手がけたNHKの一年間連続のドラマ「赤ひげ」にも小林桂樹、あおい輝彦、浜木綿子、黒沢年男らと共にレギュラー出演が決まり、そのほかにも単発ドラマ時代のTBS系列の日曜劇場「田園交響楽」と「北の都に秋たけて」の2作に出演し、デビュー年から出演作が目白押しだった。「田園交響楽」はアンドレ・ジイドの名作を、北海道に舞台を移し倉本聰の脚本でドラマ化したもので、仁科明子のドラマ本格的な初主演と言える。木村功、久我美子というベテランを相手に、目の不自由な純粋な少女の細やかな心の襞をみずみずしく表現し、女優・仁科明子の印象を視聴者にしっかりと刻んだ。「北の都に秋たけて」は、戦争中の旧制四高で青春時代を送る二人の若者を描いた作品で、沖雅也、田村高廣、岡田英次らの出演だった。
日曜劇場で言えば、翌73年にも倉本聰脚本、奈良岡朋子と萩原健一主演の「祇園花見小路」に、八千草薫、大滝秀治ら倉本作品の常連の俳優と共に出演し、やはり倉本聰脚本のクリスマスイブの札幌を舞台に、あるカップルが遭遇する騒動を描いた恋愛劇「聖夜」に小倉一郎(現在は俳号の小倉蒼蛙に改名し連続テレビ小説「あんぱん」に出演中)と共演。「田園交響楽」「聖夜」がHBC(北海道放送制作)、「北の都に秋たけて」がABC(朝日放送制作)、「祇園花見小路」がCBC(中部日本放送)と、TBS系列(朝日放送は、75年3月にTBS=JNN系列からANN系列にネットチェンジし、毎日放送がJNN系列になった)の各局の作品で起用されている。
そして仁科明子出演の日曜劇場と言えば、HBC制作倉本聰脚本の「うちのホンカン」シリーズが記憶に残る。北海道のある小さな町の駐在所勤務の警察官「ホンカン」を主人公に、大きな事件や事故が発生するわけではなく、駐在さんとその家族、地元の人々との交流をほのぼのと、そして主演の大滝秀治の個性をいかしたペーソスを織り交ぜて描いた人気シリーズで75年から81年まで全6作が放送された。ホンカンの妻を八千草薫が、娘を仁科明子が演じ、いずれもいい味わいでドラマに花を添えていた。倉本聰の代表作のひとつでもある。