相模女子大学と小田急電鉄、小田急SCディベロップメント、小田急エージェンシーは、2025年2月19日(水)、同大学の創立125周年を契機と捉え、包括連携協定を締結した。これは、相模原市をはじめ小田急線沿線の課題解決を通じて地域価値向上を目指そうというもの。
今後、各々の強みを生かすことで解決可能な課題を抽出、これに対して共創していくことになる。その第一歩として相模原エリアにおける課題の一つ「地域コミュニティの活性化」に取り組んでいく。
実施が決定している事項として、6月頃には、相模大野駅直結の商業施設・相模大野ステーションスクエアにて、「電子回路ペン講座」が初開催される。これは、相模女子大学の学生が講師となり、小学生は大学生とコミュニケーションしながら電気の仕組みを楽しく学べる好評企画であり、他施設で実施してきた従来と比べ、約2倍規模での開催を目指すという。

また、11月に開催予定の同施設「クリスマスツリー点灯式」には、昨年同様、相模女子大学中学部・高等部の生徒が演奏や合唱でイベントを盛り上げ、さらに今年は来場者との双方向コミュニケーションにつながる企画を検討。このほか、2025年度下期には、相模大野駅構内と同施設にて「相模女子大学125周年パネル展」を開催予定しており、地域の歴史が感じられる懐かしの写真が展示される。
「地域コミュニティの活性化」に向けては、これら施策を足掛かりにさらなる施策が検討され、別テーマとして例えば「地産地消」を取り上げ、同施設の飲食店と学生のコラボレーションメニューの検討・販売など、地域価値向上に資する連携施策を実施していきたいとしている。