25.03.04 update

没後20年、名作『砂の器』ほか『八つ墓村』『事件』等々、「多彩なる多才のアルチザン・映画監督 野村芳太郎」を見直すプロジェクトが始動する!

 松本清張原作『張込み』『ゼロの焦点』『砂の器』など、骨太な魅力に溢れたサスペンス作品群で日本映画界に新境地を開拓してきた野村芳太郎(1919~2005)。その才能はサスペンスだけではなく、風刺の効いた喜劇(コメディ)・青春ドラマ・時代劇・女性映画など多彩なジャンルに及ぶ。また監督として手掛けた劇場公開映画は88作品だが、プロデューサー(製作者)としても辣腕を揮い、脚本・企画・原案、テレビ作品も加えると実に110作品にものぼる。まさに〈多彩なる多才〉のアルチザン(職人)でもあった。

 しかし野村監督の代表作『砂の器』『八つ墓村』は公開から半世紀が経過し、日本映画史に残る偉業を残した映画人のひとりであるにもかかわらず、有名作品以外は忘れ去られようとしている。

 そこで、没後20年の本年から、生誕110年にあたる2029年までの期間を、「没後20年(2025年)から生誕110年(2029年)へ 多彩なるアルチザン 映画監督・野村芳太郎」と銘打ち、2025年3月からは、下記のように書籍の刊行や特集上映、特集番組が放送される。

  1. 書籍「砂の器 映画の魔性 監督 野村芳太郎と松本清張映画」(樋口尚文/筑摩書房 2025年3月10日日)刊行&記念特集上映「監督・野村芳太郎が描く、作家・松本清張の世界」開催

    本書の刊行記念として3月1日(土)から3月14日(金)、池袋・新文芸坐にて、特集上映「監督・野村芳太郎が描く、作家・松本清張の世界」が開催される。
    『ゼロの焦点』『砂の器』や、未ソフト化作品『迷走地図』など清張映画7本を上映。
    上映作品:『ゼロの焦点』『影の車』『砂の器』『鬼畜』『わるいやつら』『疑惑』『迷走地図』
    新文芸坐 公式インスタグラム:https://www.instagram.com/shin_bungeiza/p/DGFfgy_z_mF/? 

  2. 配信プラットフォーム「JAIHO (ジャイホー)」にて未DVD化7作品を日本独占【初】配信
    『最後の切札』『観賞用男性』『背徳のメス』『左利きの狙撃者』『望郷と掟』『女たちの庭』『ダメおやじ』
    JAIHO: https://www.jaiho.jp/※期間:各作品180日間

  3. 「午前十時の映画祭15 デジタルで甦る永遠の名作」にて『砂の器』全国の劇場で上映
    これまでの「午前十時の映画祭」で上映された全316作品の中から、71,742票のリクエストをもとに厳選された珠玉の名作25本を、4月4日から約1年間にわたり「午前十時の映画祭15」として全国の映画館で連続上映。『砂の器』の上映期間は6月27日~7月24日
    映画祭 公式HP:https://asa10.eiga.com/2025/

  4. 野村芳太郎 公式HP始動および公式ロゴ制作
    野村芳太郎 公式HP:https://www.cinemaclassics.jp/nomura/

  5. CS放送チャンネル「衛星劇場」にて、野村芳太郎没後20年特集番組が放送
    『ねずみ小僧怪盗伝わる』『鳩』『昭和枯れすすき』『天龍下れば』『婦系図』
    詳細ページ:https://www.eigeki.com/special/nomurayoshitarou

  6. BS放送チャンネル「BS松竹東急」にて、『砂の器』『八つ墓村』『事件』を2025年11月放送予定
    『砂の器』『八ツ墓村』『事件』
    BS松竹東急:https://www.shochiku-tokyu.co.jp


©1974/2005松竹株式会社/橋本プロダクション
八つ墓村©松竹




野村芳太郎

1919年(大正8年)4月23日、映画監督で松竹蒲田撮影所の名所長と謳われた野村芳亭の長男として浅草で誕生、撮影所を遊び場として、東京と京都を往復して育つ。暁星学園を経て慶應義塾大学に進学、太平洋戦争勃発に伴い繰り上げ卒業。松竹に入社するも、1942年に応召され、インド東部インパール作戦に従軍する。奇跡的に生還し、松竹に復職。川島雄三、黒澤明監督らの助監督として活躍後、1952年『鳩』で監督デビュー。1958年に初の松本清張原作の『張込み』で評価を高めた。『ゼロの焦点』(1961)、『背徳のメス』(1961)、『左ききの狙撃者 東京湾』(1962)、『影の車』(1970)、『砂の器』(1974)、『事件』(1978)など、松本清張原作を中心にサスペンスの傑作を次々に発表。時に社会派要素の強い重厚な作品もあったが、概ね、いや、悉くが、エンターテインメント性に富んだ作品であった。そのいっぽうで、のちに『男はつらいよ』シリーズの主人公・車寅次郎役で名優となる渥美清の名演技を引き出した『拝啓天皇陛下様』(1963)など、庶民の立場に寄り添った喜劇や青春ドラマ、ラブコメなど、多彩なジャンルで作品を作り続けた。1973年、脚本家・橋本忍主宰の橋本プロに参加。1978年には松本清張と霧プロを設立。プロデューサーとして、『八甲田山』(1977)、『天城越え』(1983)などを手掛けた。1990年、脳出血で倒れた後も自宅で企画を練るなど、現場復帰に意欲を持ち続けたが、2005年4月8日、85歳で死去。1985年のアガサ・クリスティー原作『危険な女たち』が遺作となり、生涯の監督作品は88本だった。2025年、没後20年を迎え、2029年には生誕110年を迎える。



新着記事

  • 2025.03.17
    歌手として大ヒット曲「ブルー・ライト・ヨコハマ」を...

    いしだあゆみの訃報を悼む

  • 2025.03.17
    【お出かけ情報】厚木市・伊勢原市・秦野市を横断する...

    「丹大はるさんぽ」3/21~

  • 2025.03.17
    昭和の名作・ヒット作42本を一挙上映!!「昭和10...

    3月28日(金)~5月8日(木)

  • 2025.03.17
    【お出かけ情報】まるで黄金の絨毯!千葉県袖ケ浦「東...

    菜の花が見ごろ

  • 2025.03.16
    「箱根駅伝ミュージアム」開業20周年 箱根寄木細工...

    3月19日(水)~5月11日(日)

  • 2025.03.15
    徳川美術館開館90周年、 蒔絵の最高傑作として世界...

    「国宝 初音の調度」が展覧される

  • 2025.03.14
    現役ロマンスカーの運転士も納得のリアルな視界映像や...

    ロマンスカーで運転経験

  • 2025.03.14
    大河ドラマ「べらぼう」でも話題の平賀源内を主人公に...

    古典的なうりざね顔の美人

  • 2025.03.14
    韓国コスメセレクトショップ「&choa!(...

    応募〆切:4月25日(金)

  • 2025.03.14
    【お出かけ情報】東京さくらトラム(都電荒川線)の赤...

    3月14日~4月13日

映画は死なず

特集 special feature 

<特集>今、時代劇が熱い! 第三弾 主演北大路欣也が語る「三屋清左衛門残日録」~時代劇にはまだまだ未来がある~

特集 <特集>今、時代劇が熱い! 第三弾 主演北大路欣也が...

藤沢周平原作時代劇「三屋清左衛門残目録」の章

わだばゴッホになる ! 板画家・棟方志功の  「芸業」

特集 わだばゴッホになる ! 板画家・棟方志功の 「芸業...

棟方志功の誤解 文=榎本了壱

VIVA! CINEMA 愛すべき映画人たちの大いなる遺産

特集 VIVA! CINEMA 愛すべき映画人たちの大いな...

「逝ける映画人を偲んで2021-2022」文=米谷紳之介

放浪の画家「山下 清の世界」を今。

特集 放浪の画家「山下 清の世界」を今。

「放浪の虫」の因って来たるところ 文=大竹昭子

「名匠・小津安二郎」の生誕120年、没後60年に想う

特集 「名匠・小津安二郎」の生誕120年、没後60年に想う

「いい顔」と「いい顔」が醸す小津映画の後味 文=米谷紳之介

人はなぜ「佐伯祐三」に惹かれるのか

特集 人はなぜ「佐伯祐三」に惹かれるのか

わが母とともに、祐三のパリへ  文=太田治子

ユーミン、半世紀の音楽旅

特集 ユーミン、半世紀の音楽旅

いつもユーミンが流れていた 文=有吉玉青

没後80年、「詩人・萩原朔太郎」を吟遊す 全国縦断、展覧会「萩原朔太郎大全」の旅 

特集 没後80年、「詩人・萩原朔太郎」を吟遊す 全国縦断、...

言葉の素顔とは?「萩原朔太郎大全」の試み。文=萩原朔美

喜劇の人 森繁久彌

特集 喜劇の人 森繁久彌

戦後昭和を元気にした<社長シリーズ>と<駅前シリーズ>

映画俳優 三船敏郎

特集 映画俳優 三船敏郎

戦後映画最大のスター〝世界のミフネ〟

「昭和歌謡アルバム」~プロマイドから流れくる思い出の流行歌 

昭和歌謡 「昭和歌謡アルバム」~プロマイドから流れくる思い出の...

第一弾 天地真理、安達明、久保浩、美樹克彦、あべ静江

故・大林宣彦が書き遺した、『二十四の瞳』の映画監督・木下惠介のこと

特集 故・大林宣彦が書き遺した、『二十四の瞳』の映画監督・...

「つつましく生きる庶民の情感」を映像にした49作品

仲代達矢を映画俳優として確立させた、名匠・小林正樹監督の信念

特集 仲代達矢を映画俳優として確立させた、名匠・小林正樹監...

「人間の條件」「怪談」「切腹」等全22作の根幹とは

挑戦し続ける劇団四季

特集 挑戦し続ける劇団四季

時代を先取りする日本エンタテインメント界のトップランナー

御存知! 東映時代劇

特集 御存知! 東映時代劇

みんなが拍手を送った勧善懲悪劇 

寅さんがいる風景

特集 寅さんがいる風景

やっぱり庶民のヒーローが懐かしい

アート界のレジェンド 横尾忠則の仕事

特集 アート界のレジェンド 横尾忠則の仕事

60年以上にわたる創造の全貌

東京日本橋浜町 明治座

特集 東京日本橋浜町 明治座

江戸薫る 芝居小屋の風情を今に

「芸術座」という血統

特集 「芸術座」という血統

シアタークリエへ

「花椿」の贈り物

特集 「花椿」の贈り物

リッチにスマートに、そしてモダンに

俳優たちの聖地「帝国劇場」

特集 俳優たちの聖地「帝国劇場」

演劇史に残る数々の名作生んだ百年のロマン 文=山川静夫

秋山庄太郎 魅せられし「役者」の貌

特集 秋山庄太郎 魅せられし「役者」の貌

役柄と素顔のはざまで

秋山庄太郎ポートレートの美学

特集 秋山庄太郎ポートレートの美学

美しきをより美しく

久世光彦のテレビ

特集 久世光彦のテレビ

昭和の匂いを愛し、 テレビと遊んだ男

加山雄三80歳、未だ青春

特集 加山雄三80歳、未だ青春

4年前、初めて人生を激白した若大将

昭和は遠くなりにけり

特集 昭和は遠くなりにけり

北島寛の写真で蘇る団塊世代の子どもたち

西城秀樹 青春のアルバム

特集 西城秀樹 青春のアルバム

スタジアムが似合う男とともに過ごした時間

「舟木一夫」という青春

特集 「舟木一夫」という青春

「高校三年生」から 55年目の「大石内蔵助」へ

川喜多長政 &かしこ映画の青春

特集 川喜多長政 &かしこ映画の青春

国際的映画人のたたずまい

ある夫婦の肖像、新藤兼人と乙羽信子

特集 ある夫婦の肖像、新藤兼人と乙羽信子

監督と女優の二人三脚の映画人生

中原淳一的なる「美」の深遠

特集 中原淳一的なる「美」の深遠

昭和の少女たちを憧れさせた中原淳一の世界

向田邦子の散歩道

特集 向田邦子の散歩道

「昭和の姉」とすごした風景

あの人この人の、生前整理archives

あの人この人の、生前整理archives
読者の声
Social media & sharing icons powered by UltimatelySocial
error: Content is protected !!