new 25.03.08 update

【東京の桜めぐりおでかけ情報】今年の花見は、六本木、麻布台、溜池山王など東京都心の桜めぐりで〝徒歩旅〟を楽しむ

 東京では、3月に入って降雪があったりコートを脱いだりの三寒四温がつづいていますが、間もなく桜花爛漫を楽しめる日々が訪れようとしています。そこで地方からの桜前線を追ったり旧来の庭園公園に出掛けたりする前に、変貌著しい都心港区に出現した5つのランドマーク、六本木ヒルズ、アークヒルズ、麻布台ヒルズ、虎ノ門ヒルズ、愛宕グリーンヒルズの桜が咲く時期を待って散策&徒歩旅を楽しんでみてはいかがでしょう。

 因みに、それぞれの〝ヒルズ〟をめぐれば、早咲きのカワヅザクラ、カンザクラに始まりソメイヨシノはもちろん、遅咲きのフゲンソウまで10種類以上の桜が植樹されています。たとえば、40年前に誕生したアークヒルズの周辺の約700mの桜トンネル、六本木ヒルズのさくら坂のソメイヨシノ、2年前に出現したにもかかわらず麻布台ヒルズには前述の早咲きから遅咲きまで10種類の桜が一堂に会しているともっぱらの評判です。健脚自慢なら、1日徒歩でめぐることも可能な距離感です。

 ただし、ヒルズそれぞれでは桜の季節を愛でる期間イベントが企画されていて、それを目指して予定を組めばお楽しみも倍増。都心・港区の各ヒルズの超高層ビルは働くための場所だけではなく、人々が桜をめぐって旅ができる巨大な公園ともいえるのです。

 まず、アークヒルズでは、「さくらまつり 2025」と銘打って3月28日(金)~3月30日(日)にカラヤン広場でのスペシャルライブやグルメ屋台、ヒルズマルシェ、クラフト作家による伝統工芸ワークショップなど、五感で春が感じられるイベントが開催されます。

▲アークヒルズの桜もライトアップされ、サントリーホール屋上にある通常非公開の庭園「ルーフガーデン」も特別公開され、ガラスや盆栽など各種のワークショップも楽しむことができる。

 六本木ヒルズの「春まつり2025」は4月4日(金)~4月6日(日)に、「春~伝統を楽しむ~」をテーマに、今年3年目を迎える「—京都薪能 2025-スペシャルプレ公演」をはじめ、日本の伝統舞台やワークショップを開催。グルメ屋台では春を感じる特別メニューが楽しみ。

▲六本木ヒルズ春まつりで開催される薪能など伝統を楽しむイベントは貴重だ。毛利庭園の桜も見ごろとなり、エノテカの春を感じるワインなどグルメ屋台も充実している。

 
 麻布台ヒルズの中央広場には、3月22日(土)と23日(日)、3月29日(土)と30日(日)、4月5日(土)と6日(日)の3週末にわたって開放され、春の訪れを楽しむイベントが勢ぞろいします。全国各地からコーヒーの名店が集まる Coffee Weekendや、果樹園での特別ワークショップなどが開催。緑を感じながら、爽やかな春のひと時をゆったり過ごしてみてください。

▲約6000m2の広さがある中央広場は麻布台ヒルズならではの都会のオアシス。麻布台ヒルズマーケットでお花見用のお弁当を買って、食後には各種のコーヒーやスイーツを楽しもう。

 

 虎ノ門ヒルズのオーバル広場ピクニックパークが、4月4日(金)から緑に囲まれた広場で、ピクニックシートを広げて楽しめる限定ランチBOXや、スカットボール、卓球台などの屋外アクティビティを楽しめます。隣接するカフェでは、テラス席で季節限定のバーベキューがお薦め。

 4月5日(土には、愛宕グリーンヒルズ「青松寺 花まつり 2025」として隣接する名刹「青松寺」で開催されるお釈迦様のお誕生日をお祝いするお祭りがあります。花まつりの法要から始まり、人形劇や縁日あり、和太鼓パフォーマンスあり、桜とともに穏やかに過ごせます。人形劇は予約制なので、お早めに。

 そのほか、スタンプラリーあり、桜ライトアップあり、タワーライトアップなどヒルズでなければ実現できない「ヒルズの桜をめぐる旅」を楽しんではいかがでしょう。

 さらに詳しい日程やイベント内容は、www.hills-site.com/spring/
をご覧ください。

新着記事

  • 2025.03.17
    【お出かけ情報】厚木市・伊勢原市・秦野市を横断する...

    「丹大はるさんぽ」3/21~

  • 2025.03.17
    昭和の名作・ヒット作42本を一挙上映!!「昭和10...

    3月28日(金)~5月8日(木)

  • 2025.03.17
    【お出かけ情報】まるで黄金の絨毯!千葉県袖ケ浦「東...

    菜の花が見ごろ

  • 2025.03.16
    「箱根駅伝ミュージアム」開業20周年 箱根寄木細工...

    3月19日(水)~5月11日(日)

  • 2025.03.15
    徳川美術館開館90周年、 蒔絵の最高傑作として世界...

    「国宝 初音の調度」が展覧される

  • 2025.03.14
    現役ロマンスカーの運転士も納得のリアルな視界映像や...

    ロマンスカーで運転経験

  • 2025.03.14
    大河ドラマ「べらぼう」でも話題の平賀源内を主人公に...

    古典的なうりざね顔の美人

  • 2025.03.14
    韓国コスメセレクトショップ「&choa!(...

    応募〆切:4月25日(金)

  • 2025.03.14
    【お出かけ情報】東京さくらトラム(都電荒川線)の赤...

    3月14日~4月13日

  • 2025.03.14
    室町時代から受け継ぐ、小田原鋳物のブランドを高める...

    柏木照之(柏木美術鋳物研究所・代表取締役)

映画は死なず

特集 special feature 

<特集>今、時代劇が熱い! 第三弾 主演北大路欣也が語る「三屋清左衛門残日録」~時代劇にはまだまだ未来がある~

特集 <特集>今、時代劇が熱い! 第三弾 主演北大路欣也が...

藤沢周平原作時代劇「三屋清左衛門残目録」の章

わだばゴッホになる ! 板画家・棟方志功の  「芸業」

特集 わだばゴッホになる ! 板画家・棟方志功の 「芸業...

棟方志功の誤解 文=榎本了壱

VIVA! CINEMA 愛すべき映画人たちの大いなる遺産

特集 VIVA! CINEMA 愛すべき映画人たちの大いな...

「逝ける映画人を偲んで2021-2022」文=米谷紳之介

放浪の画家「山下 清の世界」を今。

特集 放浪の画家「山下 清の世界」を今。

「放浪の虫」の因って来たるところ 文=大竹昭子

「名匠・小津安二郎」の生誕120年、没後60年に想う

特集 「名匠・小津安二郎」の生誕120年、没後60年に想う

「いい顔」と「いい顔」が醸す小津映画の後味 文=米谷紳之介

人はなぜ「佐伯祐三」に惹かれるのか

特集 人はなぜ「佐伯祐三」に惹かれるのか

わが母とともに、祐三のパリへ  文=太田治子

ユーミン、半世紀の音楽旅

特集 ユーミン、半世紀の音楽旅

いつもユーミンが流れていた 文=有吉玉青

没後80年、「詩人・萩原朔太郎」を吟遊す 全国縦断、展覧会「萩原朔太郎大全」の旅 

特集 没後80年、「詩人・萩原朔太郎」を吟遊す 全国縦断、...

言葉の素顔とは?「萩原朔太郎大全」の試み。文=萩原朔美

喜劇の人 森繁久彌

特集 喜劇の人 森繁久彌

戦後昭和を元気にした<社長シリーズ>と<駅前シリーズ>

映画俳優 三船敏郎

特集 映画俳優 三船敏郎

戦後映画最大のスター〝世界のミフネ〟

「昭和歌謡アルバム」~プロマイドから流れくる思い出の流行歌 

昭和歌謡 「昭和歌謡アルバム」~プロマイドから流れくる思い出の...

第一弾 天地真理、安達明、久保浩、美樹克彦、あべ静江

故・大林宣彦が書き遺した、『二十四の瞳』の映画監督・木下惠介のこと

特集 故・大林宣彦が書き遺した、『二十四の瞳』の映画監督・...

「つつましく生きる庶民の情感」を映像にした49作品

仲代達矢を映画俳優として確立させた、名匠・小林正樹監督の信念

特集 仲代達矢を映画俳優として確立させた、名匠・小林正樹監...

「人間の條件」「怪談」「切腹」等全22作の根幹とは

挑戦し続ける劇団四季

特集 挑戦し続ける劇団四季

時代を先取りする日本エンタテインメント界のトップランナー

御存知! 東映時代劇

特集 御存知! 東映時代劇

みんなが拍手を送った勧善懲悪劇 

寅さんがいる風景

特集 寅さんがいる風景

やっぱり庶民のヒーローが懐かしい

アート界のレジェンド 横尾忠則の仕事

特集 アート界のレジェンド 横尾忠則の仕事

60年以上にわたる創造の全貌

東京日本橋浜町 明治座

特集 東京日本橋浜町 明治座

江戸薫る 芝居小屋の風情を今に

「芸術座」という血統

特集 「芸術座」という血統

シアタークリエへ

「花椿」の贈り物

特集 「花椿」の贈り物

リッチにスマートに、そしてモダンに

俳優たちの聖地「帝国劇場」

特集 俳優たちの聖地「帝国劇場」

演劇史に残る数々の名作生んだ百年のロマン 文=山川静夫

秋山庄太郎 魅せられし「役者」の貌

特集 秋山庄太郎 魅せられし「役者」の貌

役柄と素顔のはざまで

秋山庄太郎ポートレートの美学

特集 秋山庄太郎ポートレートの美学

美しきをより美しく

久世光彦のテレビ

特集 久世光彦のテレビ

昭和の匂いを愛し、 テレビと遊んだ男

加山雄三80歳、未だ青春

特集 加山雄三80歳、未だ青春

4年前、初めて人生を激白した若大将

昭和は遠くなりにけり

特集 昭和は遠くなりにけり

北島寛の写真で蘇る団塊世代の子どもたち

西城秀樹 青春のアルバム

特集 西城秀樹 青春のアルバム

スタジアムが似合う男とともに過ごした時間

「舟木一夫」という青春

特集 「舟木一夫」という青春

「高校三年生」から 55年目の「大石内蔵助」へ

川喜多長政 &かしこ映画の青春

特集 川喜多長政 &かしこ映画の青春

国際的映画人のたたずまい

ある夫婦の肖像、新藤兼人と乙羽信子

特集 ある夫婦の肖像、新藤兼人と乙羽信子

監督と女優の二人三脚の映画人生

中原淳一的なる「美」の深遠

特集 中原淳一的なる「美」の深遠

昭和の少女たちを憧れさせた中原淳一の世界

向田邦子の散歩道

特集 向田邦子の散歩道

「昭和の姉」とすごした風景

あの人この人の、生前整理archives

あの人この人の、生前整理archives
読者の声
Social media & sharing icons powered by UltimatelySocial
error: Content is protected !!