25.04.04 update

【お出かけ情報】復元工事が進む沖縄の象徴・首里城が光に彩られる特別な17日間(4月25日~5月11日)

 沖縄のシンボルとも言える「首里城」が2019年10月31日に火災で焼失したのは記憶に新しい。正殿、北殿、南殿、奉神門などがほぼ全焼したことは、県民のみならず大変ショッキングな出来事だった。22年11月から正殿復元工事が始まり、26年秋には復元工事を終える予定である。長年にわたる再建には、多くの人々の支援と想いにより支えられてきた。かつて琉球王国の中心であった首里城は、歴史的価値のみならず、現在も沖縄の文化的アイデンティティを象徴する存在である。

 その完成を目前に控えた今、首里城の新たな魅力をより体感できる夜間特別イベント「夜首里城ーYORU SHURIJOー」が開催される。幻想的な光と映像によって照らし出される首里城が、新たな物語をまとって静寂の夜によみがえる。
 「夜首里城ーYORU SHURIJOー」では、首里城公園城郭内の門や城壁などの建築美と歴史的価値を活かした、夜間ならではの演出がされる。
 また「瑞泉門」「北城郭」「首里森御嶽」を中心に映像が投影され、音と光の演出によって、かつて琉球王国の〝最重要な聖地〟でもあった首里城の側面を観ることも可能だ。さらに、通常時は昼時間帯にしか入ることのできない素屋根見学エリアも解放され、正殿を屋根の位置から至近距離で見学しスケール感を上から体感できる貴重な機会となる。
 
 大人気カフェ「rokkan COFFEE SHURI」もセレクト出店。こだわりのコーヒーとともに、夜の首里城城郭内でゆったりと楽しめる特別な空間も用意されている。


 

「夜首里城ーYORU SHURIJOー」
開催日時:2025年4月25日(金)~5月11日(日)
19:40〜21:00 (最終入場20:30)
19:40〜21:30(最終入場21:00)
※4/27(日), 30(水), 5/6(火), 7(水), 8(日) は 21:00(最終入場20:30)
チケットの入手は、公式サイトhttps://www.shurijo-event.com/ 
または、PassMarketで、2025年4月1日(火)17:00から先着販売開始
※本イベントは、場内の混雑を避けるため1日あたりの入場人数の制限を設けている。


 
 

新着記事

  • 2025.04.23
    総製作期間22年、世界が新作を熱望する名匠ジャ・ジ...

    応募〆切:5月7日(水)

  • 2025.04.23
    METライブビューイング《フィガロの結婚》スペシャ...

    応募〆切:5月22日(木)

  • 2025.04.22
    工場の食品廃棄物をエネルギーに!CO2排出量実質ゼ...

    CO2排出量実質ゼロへ

  • 2025.04.22
    昭和グラフィックが現代アートに与えた衝撃が見えてく...

    4月25日(金)~5月11日(日)

  • 2025.04.22
    NHK朝ドラ「あんぱん」のモデル、やなせたかしの〝...

    今夏5カ所で開催

  • 2025.04.21
    【お出かけ情報】ボランティアの人々に守られている〝...

    5月8日(木)~25日(日)

  • 2025.04.21
    芦ノ湖のシンボル〈箱根海賊船〉がリニューアル!イギ...

    4月26日(土)より

  • 2025.04.21
    中国の国民的人気俳優が演じる、脚本家の夢破れ弔辞を...

    4月25日(金)全国順次公開

  • 2025.04.18
    小椋佳、きたやまおさむ、クミコ、清水ミチコらに加え...

    9月26日(金)開催決定

  • 2025.04.18
    世界のホームラン王・王貞治の生誕の地「八広」を行け...

    「八広駅」散策

映画は死なず

特集 special feature  »

<特集>今、時代劇が熱い! 第三弾 主演北大路欣也が語る「三屋清左衛門残日録」~時代劇にはまだまだ未来がある~

特集 <特集>今、時代劇が熱い! 第三弾 主演北大路欣也が...

藤沢周平原作時代劇「三屋清左衛門残目録」の章

わだばゴッホになる ! 板画家・棟方志功の  「芸業」

特集 わだばゴッホになる ! 板画家・棟方志功の 「芸業...

棟方志功の誤解 文=榎本了壱

VIVA! CINEMA 愛すべき映画人たちの大いなる遺産

特集 VIVA! CINEMA 愛すべき映画人たちの大いな...

「逝ける映画人を偲んで2021-2022」文=米谷紳之介

放浪の画家「山下 清の世界」を今。

特集 放浪の画家「山下 清の世界」を今。

「放浪の虫」の因って来たるところ 文=大竹昭子

「名匠・小津安二郎」の生誕120年、没後60年に想う

特集 「名匠・小津安二郎」の生誕120年、没後60年に想う

「いい顔」と「いい顔」が醸す小津映画の後味 文=米谷紳之介

人はなぜ「佐伯祐三」に惹かれるのか

特集 人はなぜ「佐伯祐三」に惹かれるのか

わが母とともに、祐三のパリへ  文=太田治子

ユーミン、半世紀の音楽旅

特集 ユーミン、半世紀の音楽旅

いつもユーミンが流れていた 文=有吉玉青

没後80年、「詩人・萩原朔太郎」を吟遊す 全国縦断、展覧会「萩原朔太郎大全」の旅 

特集 没後80年、「詩人・萩原朔太郎」を吟遊す 全国縦断、...

言葉の素顔とは?「萩原朔太郎大全」の試み。文=萩原朔美

喜劇の人 森繁久彌

特集 喜劇の人 森繁久彌

戦後昭和を元気にした<社長シリーズ>と<駅前シリーズ>

映画俳優 三船敏郎

特集 映画俳優 三船敏郎

戦後映画最大のスター〝世界のミフネ〟

「昭和歌謡アルバム」~プロマイドから流れくる思い出の流行歌 

昭和歌謡 「昭和歌謡アルバム」~プロマイドから流れくる思い出の...

第一弾 天地真理、安達明、久保浩、美樹克彦、あべ静江

故・大林宣彦が書き遺した、『二十四の瞳』の映画監督・木下惠介のこと

特集 故・大林宣彦が書き遺した、『二十四の瞳』の映画監督・...

「つつましく生きる庶民の情感」を映像にした49作品

仲代達矢を映画俳優として確立させた、名匠・小林正樹監督の信念

特集 仲代達矢を映画俳優として確立させた、名匠・小林正樹監...

「人間の條件」「怪談」「切腹」等全22作の根幹とは

挑戦し続ける劇団四季

特集 挑戦し続ける劇団四季

時代を先取りする日本エンタテインメント界のトップランナー

御存知! 東映時代劇

特集 御存知! 東映時代劇

みんなが拍手を送った勧善懲悪劇 

寅さんがいる風景

特集 寅さんがいる風景

やっぱり庶民のヒーローが懐かしい

アート界のレジェンド 横尾忠則の仕事

特集 アート界のレジェンド 横尾忠則の仕事

60年以上にわたる創造の全貌

東京日本橋浜町 明治座

特集 東京日本橋浜町 明治座

江戸薫る 芝居小屋の風情を今に

「芸術座」という血統

特集 「芸術座」という血統

シアタークリエへ

「花椿」の贈り物

特集 「花椿」の贈り物

リッチにスマートに、そしてモダンに

俳優たちの聖地「帝国劇場」

特集 俳優たちの聖地「帝国劇場」

演劇史に残る数々の名作生んだ百年のロマン 文=山川静夫

秋山庄太郎 魅せられし「役者」の貌

特集 秋山庄太郎 魅せられし「役者」の貌

役柄と素顔のはざまで

秋山庄太郎ポートレートの美学

特集 秋山庄太郎ポートレートの美学

美しきをより美しく

久世光彦のテレビ

特集 久世光彦のテレビ

昭和の匂いを愛し、 テレビと遊んだ男

加山雄三80歳、未だ青春

特集 加山雄三80歳、未だ青春

4年前、初めて人生を激白した若大将

昭和は遠くなりにけり

特集 昭和は遠くなりにけり

北島寛の写真で蘇る団塊世代の子どもたち

西城秀樹 青春のアルバム

特集 西城秀樹 青春のアルバム

スタジアムが似合う男とともに過ごした時間

「舟木一夫」という青春

特集 「舟木一夫」という青春

「高校三年生」から 55年目の「大石内蔵助」へ

川喜多長政 &かしこ映画の青春

特集 川喜多長政 &かしこ映画の青春

国際的映画人のたたずまい

ある夫婦の肖像、新藤兼人と乙羽信子

特集 ある夫婦の肖像、新藤兼人と乙羽信子

監督と女優の二人三脚の映画人生

中原淳一的なる「美」の深遠

特集 中原淳一的なる「美」の深遠

昭和の少女たちを憧れさせた中原淳一の世界

向田邦子の散歩道

特集 向田邦子の散歩道

「昭和の姉」とすごした風景

あの人この人の、生前整理archives

あの人この人の、生前整理archives
読者の声
Social media & sharing icons powered by UltimatelySocial
error: Content is protected !!