24.09.04 update

『テルマエ・ロマエ』の原作者・ヤマザキ マリさんが「入浴と睡眠」について語る!

 17歳から11年間イタリア・フィレンツェに在住し、油彩や美術史を学び、97年に漫画家デビューしたヤマザキ マリさん。2010年には漫画『テルマエ・ロマエ』が話題となった。タイムスリップした古代ローマの浴場設計技師が日本の風呂文化に衝撃を受けるコメディであるが、映画化もされ、日本人離れした容姿をもつ俳優の阿部寛が古代ローマの浴場設計技師ルシウスを演じ、北村一輝、竹内力、宍戸開、市村正親らの濃いキャラクターが共演した本作は大ヒットした。


 ヤマザキさんは現在も、日本とイタリアを行き来しながら、漫画家のみならず、文筆業、画家、テレビ・ラジオの出演や講演活動など幅広い活躍をしている。その彼女がとても大切にするのは「入浴と睡眠」。良い入浴と睡眠は、良い社会を作るうえで大事なことだと力説する。

 ヤマザキさんの睡眠には、マニフレックスのマットレスや枕が欠かせない。イタリアで苦労した時代からマニフレックスのマットレスにずっと憧れていて、〝いつかはあれで寝たい〟と思っていたそうだ。そして『テルマエ・ロマエ』がヒットし、日本で仕事場を持つと、念願かなってマニフレックスのマットレスを購入したそうである。愛用歴は10年以上になる。「どんな高級ホテルのベッドに寝ても、できれば自分のベッドで寝たいなあ」と思ってしまうそうである。

 そんなヤマザキさんが現在執筆中の『続・テルマエ・ロマエ』のこと、子供の頃から昆虫が好きだったヤマザキさんが虫から学ぶ話など、興味深いインタビューは、下記の画像をクリックしてご高覧ください。

<マニフレックスについて> 
イタリア・フィレンツェ近郊で 1962 年に設立、現在世界 99ヶ国に展開する世界最大級の寝具の総合ブランド。 国立フィレンツェ大学とエルゴノミクス(人間工学)に関する共同研究を進め、商品開発に反映。敷き寝具全般、枕や 関連商品など熟睡と健康に係るアイテムをトータルにプロデュースしている。日本へのマニフレックス製品の輸入・販売、日本・アジア総代理店を株式会社フラグスポートが務める。

映画は死なず

新着記事

  • 2025.01.17
    3人の愛用者の声を聞く!山田哲人選手、姫野和樹選手...

    1月20日、22日、23日

  • 2025.01.17
    『大佛次郎と山口蓬春―作家と画家、重なるまなざし』...

    1月21日(火)~4月20日(日)

  • 2025.01.17
    小田急沿線の散策が十倍面白くなる、〝謎解き〟目指し...

    1月20日(月)~5月25日(日)

  • 2025.01.17
    鎌倉市川喜多映画記念館の本年最初の企画展は、〝映画...

    1月19日(日)~3月30日(日)

  • 2025.01.16
    大泉洋+堤真一+長尾謙杜(なにわ男子)らのダイナミ...

    1月17日(金)全国公開

  • 2025.01.16
    第75回NHK紅白歌合戦の勝敗を決した、西田敏行「...

    西田敏行「もしもピアノが弾けたなら」

  • 2025.01.15
    丸ごと『キャプテン翼』の京成・四ツ木駅で下車、サッ...

    『キャプテン翼』とともに歩む四ツ木駅

  • 2025.01.15
    約5000万香港ドルを投じた壮大な城砦と迫力のアク...

    1月17日(金)全国公開

  • 2025.01.14
    箱根登山電車の人気スポット、大平台のスイッチバック...

    若松宗雄「スイッチバックカフェ オーナー」

  • 2025.01.14
    メトロポリタン・オペラの最新作を映像で楽しむ─ プ...

    1月24日(金)~1週間限定

特集 special feature 

わだばゴッホになる ! 板画家・棟方志功の  「芸業」

特集 わだばゴッホになる ! 板画家・棟方志功の 「芸業...

棟方志功の誤解 文=榎本了壱

VIVA! CINEMA 愛すべき映画人たちの大いなる遺産

特集 VIVA! CINEMA 愛すべき映画人たちの大いな...

「逝ける映画人を偲んで2021-2022」文=米谷紳之介

放浪の画家「山下 清の世界」を今。

特集 放浪の画家「山下 清の世界」を今。

「放浪の虫」の因って来たるところ 文=大竹昭子

「名匠・小津安二郎」の生誕120年、没後60年に想う

特集 「名匠・小津安二郎」の生誕120年、没後60年に想う

「いい顔」と「いい顔」が醸す小津映画の後味 文=米谷紳之介

人はなぜ「佐伯祐三」に惹かれるのか

特集 人はなぜ「佐伯祐三」に惹かれるのか

わが母とともに、祐三のパリへ  文=太田治子

ユーミン、半世紀の音楽旅

特集 ユーミン、半世紀の音楽旅

いつもユーミンが流れていた 文=有吉玉青

没後80年、「詩人・萩原朔太郎」を吟遊す 全国縦断、展覧会「萩原朔太郎大全」の旅 

特集 没後80年、「詩人・萩原朔太郎」を吟遊す 全国縦断、...

言葉の素顔とは?「萩原朔太郎大全」の試み。文=萩原朔美

喜劇の人 森繁久彌

特集 喜劇の人 森繁久彌

戦後昭和を元気にした<社長シリーズ>と<駅前シリーズ>

映画俳優 三船敏郎

特集 映画俳優 三船敏郎

戦後映画最大のスター〝世界のミフネ〟

「昭和歌謡アルバム」~プロマイドから流れくる思い出の流行歌 

昭和歌謡 「昭和歌謡アルバム」~プロマイドから流れくる思い出の...

第一弾 天地真理、安達明、久保浩、美樹克彦、あべ静江

故・大林宣彦が書き遺した、『二十四の瞳』の映画監督・木下惠介のこと

特集 故・大林宣彦が書き遺した、『二十四の瞳』の映画監督・...

「つつましく生きる庶民の情感」を映像にした49作品

仲代達矢を映画俳優として確立させた、名匠・小林正樹監督の信念

特集 仲代達矢を映画俳優として確立させた、名匠・小林正樹監...

「人間の條件」「怪談」「切腹」等全22作の根幹とは

挑戦し続ける劇団四季

特集 挑戦し続ける劇団四季

時代を先取りする日本エンタテインメント界のトップランナー

御存知! 東映時代劇

特集 御存知! 東映時代劇

みんなが拍手を送った勧善懲悪劇 

寅さんがいる風景

特集 寅さんがいる風景

やっぱり庶民のヒーローが懐かしい

アート界のレジェンド 横尾忠則の仕事

特集 アート界のレジェンド 横尾忠則の仕事

60年以上にわたる創造の全貌

東京日本橋浜町 明治座

特集 東京日本橋浜町 明治座

江戸薫る 芝居小屋の風情を今に

「芸術座」という血統

特集 「芸術座」という血統

シアタークリエへ

「花椿」の贈り物

特集 「花椿」の贈り物

リッチにスマートに、そしてモダンに

俳優たちの聖地「帝国劇場」

特集 俳優たちの聖地「帝国劇場」

演劇史に残る数々の名作生んだ百年のロマン 文=山川静夫

秋山庄太郎 魅せられし「役者」の貌

特集 秋山庄太郎 魅せられし「役者」の貌

役柄と素顔のはざまで

秋山庄太郎ポートレートの美学

特集 秋山庄太郎ポートレートの美学

美しきをより美しく

久世光彦のテレビ

特集 久世光彦のテレビ

昭和の匂いを愛し、 テレビと遊んだ男

加山雄三80歳、未だ青春

特集 加山雄三80歳、未だ青春

4年前、初めて人生を激白した若大将

昭和は遠くなりにけり

特集 昭和は遠くなりにけり

北島寛の写真で蘇る団塊世代の子どもたち

西城秀樹 青春のアルバム

特集 西城秀樹 青春のアルバム

スタジアムが似合う男とともに過ごした時間

「舟木一夫」という青春

特集 「舟木一夫」という青春

「高校三年生」から 55年目の「大石内蔵助」へ

川喜多長政 &かしこ映画の青春

特集 川喜多長政 &かしこ映画の青春

国際的映画人のたたずまい

ある夫婦の肖像、新藤兼人と乙羽信子

特集 ある夫婦の肖像、新藤兼人と乙羽信子

監督と女優の二人三脚の映画人生

中原淳一的なる「美」の深遠

特集 中原淳一的なる「美」の深遠

昭和の少女たちを憧れさせた中原淳一の世界

向田邦子の散歩道

特集 向田邦子の散歩道

「昭和の姉」とすごした風景

あの人この人の、生前整理archives

あの人この人の、生前整理archives
読者の声
Social media & sharing icons powered by UltimatelySocial
error: Content is protected !!