25.06.26 update

千葉県〈佐倉市立美術館〉にて、大ヒット作《この世界の片隅に》で知られる漫画家・こうの史代のデビューから現在まで、漫画家生活30周年の展覧会

 広島市生まれのこうの史代は、1995年、「街角花だより」の連載で漫画家デビューし、インコとの日常を描く4コマ漫画「ぴっぴら帳(ノート)」で人気を博した。原爆の被害とその後に続く‟終わっていない”日々を真摯に紡いだ「夕凪の街 桜の国」では第9回手塚治虫文化賞新生賞、第8回文化庁メディア芸術祭マンガ部門大賞を受賞し、本作は映画、ドラマ化もされた。その後広島の軍都・呉の戦災を描く『この世界の片隅に』は、戦前から戦後まで、個人の時間を奪う戦争の惨禍のすべてを、日常の低い視点から力強く描き、第13回文化庁メディア芸術祭マンガ部門優秀賞を受賞、またアニメーション映画(片渕須直監督)がロングラン大ヒットを記録した。こうのにとっても集大成的な作品となった。

 その他にもエッセイ漫画「平凡倶楽部」、ボールペンだけで忠実に古事記を漫画化した「ぼおるぺん古事記」、東日本大震災の翌年から描き継がれている「日の鳥」、漫符を素材にした画期的な漫画図鑑「ギガタウン 漫符図譜」、百人一首と遊んだ華麗なるカラー1コマ漫画「百一 hyakuich」など、ひとつとして似ていない作品を続々と発表。最新作「空色心経」では般若心経とコロナ禍の日々を2色の糸で撚り合わせるように重ね、時空を超えた世界と日常を結んでみせた。ブログ「こうのの日々」では「空色心経」の制作過程やインコTさんとの日常、日々のスケッチなどを公開している。

 
 これまで、大ヒット作「夕凪の街 桜の国」「この世の片隅に」の原画展はこれまで数多く開催されてきたが、デビューから現在までを網羅した大規模な回顧展が、千葉県の佐倉市立美術館で開催される。500枚以上の漫画原画、挿絵原画、絵本原画、作品のコンテやメモ、さらにはブログ「こうのの日々」に登場するスケッチブック、制作風景を記録した初公開の映像など、こうの史代の画業のすべてがわかる展覧会である。

 

▲《この世界の片隅に》2007年 ©︎こうの史代/コアミックス

本展では、デビュー前の原稿、また高校生の頃に制作した漫画原画も展示される。そして展示は「読める」に工夫され、こうのが構成したストーリーを分断せず、制作しているその時の「漫画家の気持ち」を体感できるようになっている。そして、本館のみのこうの史代の「あとがき」展示スペースが最後に展示され、会場内には、こうのへのファンレターを書くコーナーが設けられ、特製ポストに投函できるようになっている。


▲制作風景 展示予定の動画より(撮影:白井茜)
こうのは、初期からアシスタントを起用せず、原稿をすべて一人で描いている。着彩も本人がてがけ、一部を除きスクリーントーンをほとんど使用していない。


『漫画家生活30周年 こうの史代展 鳥がとび、ウサギもはねて、花ゆれて、走ってこけて、長い道のり』
■会場:佐倉市立美術館(千葉県佐倉市新町210番地) 
■会期:2025年8月2日(土)~10月2日(木) 10時~18時(最終入館は17時30分)
※月曜休館、但し、8月11日(月)・9月15日(月)は開館、8月12日(火)・9月16日(火)は休館
■お問い合わせ:043-465-7851

■アクセス 京成佐倉駅南口より徒歩8分、または、京成バス千葉イースト「JR佐倉駅」方面行きで「佐倉市立美術館」下車すぐ。
JR佐倉駅北口より徒歩20分、または、京成バス千葉イースト「京成佐倉駅」方面行きで「二番町」下車すぐ。

HP:https://www.city.sakura.lg.jp/section/museum/


新着記事

  • 2025.07.10
    【お出かけ情報】いつもと違う「日光江戸村」の楽しみ...

    7月19日~8月31日

  • 2025.07.10
    【お出かけ情報】リニューアルした相模原市立博物館の...

    7月16日リニューアルオープン

  • 2025.07.10
    名プロデューサー・石井ふく子に口説かれて出演したホ...

    水前寺清子「ありがとうの歌」

  • 2025.07.08
    大都会のど真ん中〈麻布台ヒルズ〉と〈西久保八幡神社...

    8月8日~11日

  • 2025.07.08
    箱根の夏の風物詩〈芦ノ湖夏まつりウィーク花火大会〉...

    7月31日~8月5日

  • 2025.07.07
    いま、最も注目される建築家の一人、藤本壮介の初の大...

    応募〆切:7月25日(金)

  • 2025.07.07
    江戸幕府の隠された歴史と文化「大奥」が明らかに。特...

    応募〆切:7月15日(火)

  • 2025.07.03
    箱根登山電車の強羅駅から歩いて5分〈箱根 ゆとわ〉...

    応募〆切:9月26日(金)

  • 2025.07.03
    映画やテレビに引っ張りだこの阿部寛が、今度は天才ハ...

    7月4日(金)全国公開

  • 2025.07.03
    吉田拓郎がファンクサウンド&ドゥーワップ風コーラス...

    城 卓矢「骨まで愛して」

映画は死なず

特集 special feature  »

<特集>今、時代劇が熱い! 第三弾 主演北大路欣也が語る「三屋清左衛門残日録」~時代劇にはまだまだ未来がある~

特集 <特集>今、時代劇が熱い! 第三弾 主演北大路欣也が...

藤沢周平原作時代劇「三屋清左衛門残目録」の章

松田聖子デビューから45年、伝説のプロデューサー若松宗雄が語る誕生秘話〈わが昭和歌謡はドーナツ盤〉特別企画

特集 松田聖子デビューから45年、伝説のプロデューサー若松...

〈わが昭和歌謡はドーナツ盤〉特別企画

わだばゴッホになる ! 板画家・棟方志功の  「芸業」

特集 わだばゴッホになる ! 板画家・棟方志功の 「芸業...

棟方志功の誤解 文=榎本了壱

VIVA! CINEMA 愛すべき映画人たちの大いなる遺産

特集 VIVA! CINEMA 愛すべき映画人たちの大いな...

「逝ける映画人を偲んで2021-2022」文=米谷紳之介

放浪の画家「山下 清の世界」を今。

特集 放浪の画家「山下 清の世界」を今。

「放浪の虫」の因って来たるところ 文=大竹昭子

「名匠・小津安二郎」の生誕120年、没後60年に想う

特集 「名匠・小津安二郎」の生誕120年、没後60年に想う

「いい顔」と「いい顔」が醸す小津映画の後味 文=米谷紳之介

人はなぜ「佐伯祐三」に惹かれるのか

特集 人はなぜ「佐伯祐三」に惹かれるのか

わが母とともに、祐三のパリへ  文=太田治子

ユーミン、半世紀の音楽旅

特集 ユーミン、半世紀の音楽旅

いつもユーミンが流れていた 文=有吉玉青

没後80年、「詩人・萩原朔太郎」を吟遊す 全国縦断、展覧会「萩原朔太郎大全」の旅 

特集 没後80年、「詩人・萩原朔太郎」を吟遊す 全国縦断、...

言葉の素顔とは?「萩原朔太郎大全」の試み。文=萩原朔美

喜劇の人 森繁久彌

特集 喜劇の人 森繁久彌

戦後昭和を元気にした<社長シリーズ>と<駅前シリーズ>

映画俳優 三船敏郎

特集 映画俳優 三船敏郎

戦後映画最大のスター〝世界のミフネ〟

「昭和歌謡アルバム」~プロマイドから流れくる思い出の流行歌 

昭和歌謡 「昭和歌謡アルバム」~プロマイドから流れくる思い出の...

第一弾 天地真理、安達明、久保浩、美樹克彦、あべ静江

故・大林宣彦が書き遺した、『二十四の瞳』の映画監督・木下惠介のこと

特集 故・大林宣彦が書き遺した、『二十四の瞳』の映画監督・...

「つつましく生きる庶民の情感」を映像にした49作品

仲代達矢を映画俳優として確立させた、名匠・小林正樹監督の信念

特集 仲代達矢を映画俳優として確立させた、名匠・小林正樹監...

「人間の條件」「怪談」「切腹」等全22作の根幹とは

挑戦し続ける劇団四季

特集 挑戦し続ける劇団四季

時代を先取りする日本エンタテインメント界のトップランナー

御存知! 東映時代劇

特集 御存知! 東映時代劇

みんなが拍手を送った勧善懲悪劇 

寅さんがいる風景

特集 寅さんがいる風景

やっぱり庶民のヒーローが懐かしい

アート界のレジェンド 横尾忠則の仕事

特集 アート界のレジェンド 横尾忠則の仕事

60年以上にわたる創造の全貌

東京日本橋浜町 明治座

特集 東京日本橋浜町 明治座

江戸薫る 芝居小屋の風情を今に

「芸術座」という血統

特集 「芸術座」という血統

シアタークリエへ

「花椿」の贈り物

特集 「花椿」の贈り物

リッチにスマートに、そしてモダンに

俳優たちの聖地「帝国劇場」

特集 俳優たちの聖地「帝国劇場」

演劇史に残る数々の名作生んだ百年のロマン 文=山川静夫

秋山庄太郎 魅せられし「役者」の貌

特集 秋山庄太郎 魅せられし「役者」の貌

役柄と素顔のはざまで

秋山庄太郎ポートレートの美学

特集 秋山庄太郎ポートレートの美学

美しきをより美しく

久世光彦のテレビ

特集 久世光彦のテレビ

昭和の匂いを愛し、 テレビと遊んだ男

加山雄三80歳、未だ青春

特集 加山雄三80歳、未だ青春

4年前、初めて人生を激白した若大将

昭和は遠くなりにけり

特集 昭和は遠くなりにけり

北島寛の写真で蘇る団塊世代の子どもたち

西城秀樹 青春のアルバム

特集 西城秀樹 青春のアルバム

スタジアムが似合う男とともに過ごした時間

「舟木一夫」という青春

特集 「舟木一夫」という青春

「高校三年生」から 55年目の「大石内蔵助」へ

川喜多長政 &かしこ映画の青春

特集 川喜多長政 &かしこ映画の青春

国際的映画人のたたずまい

ある夫婦の肖像、新藤兼人と乙羽信子

特集 ある夫婦の肖像、新藤兼人と乙羽信子

監督と女優の二人三脚の映画人生

中原淳一的なる「美」の深遠

特集 中原淳一的なる「美」の深遠

昭和の少女たちを憧れさせた中原淳一の世界

向田邦子の散歩道

特集 向田邦子の散歩道

「昭和の姉」とすごした風景

あの人この人の、生前整理archives

あの人この人の、生前整理archives
読者の声
Social media & sharing icons powered by UltimatelySocial
error: Content is protected !!