25.02.26 update

『パラサイト 半地下の家族』にも出演した亡きイ・ソンギュン主演、橋上のパニック映画『プロジェクト・ サイレンス』の大迫力に圧倒される

 まったく個人的感想だが、韓国映画に圧倒されている。サスペンス・ミステリーという分類ではあっても、記憶に残っている作品のほとんどが政治的背景をベースにした社会派サスペンス、民主化に向かう国内の騒乱など惜しげもなく国家の恥部をさらけ出して余りある。それだけにリアルなアクションに凄みがあり、ひと時も目が離せないのだ。

『ソウルの春』(2023年)、『モガディシュ 脱出までの14日間』(2021年)、『KCIA 南山の部長たち』(2019年)、『パラサイト 半地下の家族』(2019年)、『タクシー運転手 約束は海を越えて』(2017年)、『グエムル 漢江の怪物』(2006年)…どれも期待を裏切らない作品だった。

 
 本作『プロジェクト・サイレンス』もまた〝ディザスター・パニック〟の大迫力をリアルに描いて観る者を圧倒する。その陰で国家の陰謀も臭わせながら、いかにも韓国映画の臨場感溢れる大作を楽しんだ。

 360°海に囲まれた濃霧の空港大橋で災厄の連鎖は起こった。国家安保室の行政官ジョンウォン(イ・ソンギュン)は留学する娘を空港へ送る途中だった。橋上で激しい玉突き事故が発生したのだ。有毒ガスを運搬中のタンカーが横転し、辺りに蔓延する有毒ガスの中にもかかわらず、救助のヘリコプターも墜落。時を経ずして電波も喪失し通信障害まで発生する。このパニックに巻き込まれたジョンウォンは娘の生命とともに次々と起こる災厄の連鎖にさらされる。橋は爆発による崩壊の危機寸前となり、取り残された生存者116人。

 逃げ場のない絶望的な状況の中、移送されていた軍事用に特殊な能力を詰め込まれた実験体「エコー」(獰猛犬)が壊れた運搬車から脱走する。政府の機密計画「プロジェクト・サイレンス」とは、軍事実験体エコーのことだった。エコーは人間の音と声を聞き分け、匂いと体温を察知することができ、標的を確実に仕留めることができる。一寸先も見えない霧闇の中、「プロジェクト・サイレンス」責任研究員ヤン博士の制御も不能になったエコーが標的とするのは、橋上で右往左往するばかりの生存者だった……。

 地獄絵図と化した橋上で巡り合わせたレッカー車の運転手チョパクとその愛犬ジョディ、海外旅行から帰国したばかりの老夫婦ビョンハクとスノク、海外遠征に向かおうとしていた女子プロゴルファーのユラとマネージャーの姉ミラン、そしてエコーを密かに開発し移送責任者であったヤン博士たち。極限状況に置かれた彼らは、この絶体絶命の危機から脱出できるのか。

 大迫力の映像によるディザスター・パニック、一瞬の油断が命取りとなる緊迫のスリラー、胸を打つエモーショナルな人間ドラマ、そして国家の陰謀うごめくサスペンス。あらゆるジャンルを融合して、かつてないストーリーを創り出したのは、韓国映画界の次代を担う気鋭の監督キム・テゴン。製作費185億ウォンを投じた超大作に挑んだ。

 主人公のジョンウォン役は、『パラサイト 半地下の家族』や『最後まで行く』などのイ・ソンギュン。2023年12月に惜しまれながらこの世を去った名優にとって、本作は生前に撮影を終えていた作品のひとつ。

 共同脚本には『新感染 ファイナル・エクスプレス』のパク・ジュスク、『神と共に』シリーズ監督のキム・ヨンファという超強力タッグ。ほぼ全編が橋上で展開するというストイックな構成に緻密な伏線を張りめぐらせ、極限下の人間心理をじっくりと描き込んだ。また、撮影監督は 『パラサイト 半地下の家族』のホン・ギョンピョ。登場人物とともにカメラも疾走し、観客も橋上の混沌に放り込まれるかのごとく臨場感あふれる映像体験を実現した。さらに『神と共に』シリーズなどで知られる韓国No.lのVFX制作会社デクスタースタジオが、目を見張るパニックシーンから、軍事実験体・エコーの繊細な質感までをリアリティたっぷりに描き出している。

 
 第76回カンヌ国際映画祭ではミッドナイトスクリーニング部門へ正式出品され、韓国では初登場No.lの大ヒット。数々の話題作が続く韓国映画界から、衝撃の〈ブリッジ・パニック・スリラー〉が日本にやって来る。



『プロジェクト・ サイレンス』
2025年2月28日(金)より、新宿バルト9ほか全国公開
配給:ハピネットファントム・スタジオ/ショウゲート
◎2024 CJ ENM Co., Ltd., CJ ENM STUDIOS BLAAD STUDIOS ALL RIGHTS RESERVED
https://projectsilence.jp/

新着記事

  • 2025.03.17
    【お出かけ情報】厚木市・伊勢原市・秦野市を横断する...

    「丹大はるさんぽ」3/21~

  • 2025.03.17
    昭和の名作・ヒット作42本を一挙上映!!「昭和10...

    3月28日(金)~5月8日(木)

  • 2025.03.17
    【お出かけ情報】まるで黄金の絨毯!千葉県袖ケ浦「東...

    菜の花が見ごろ

  • 2025.03.16
    「箱根駅伝ミュージアム」開業20周年 箱根寄木細工...

    3月19日(水)~5月11日(日)

  • 2025.03.15
    徳川美術館開館90周年、 蒔絵の最高傑作として世界...

    「国宝 初音の調度」が展覧される

  • 2025.03.14
    現役ロマンスカーの運転士も納得のリアルな視界映像や...

    ロマンスカーで運転経験

  • 2025.03.14
    大河ドラマ「べらぼう」でも話題の平賀源内を主人公に...

    古典的なうりざね顔の美人

  • 2025.03.14
    韓国コスメセレクトショップ「&choa!(...

    応募〆切:4月25日(金)

  • 2025.03.14
    【お出かけ情報】東京さくらトラム(都電荒川線)の赤...

    3月14日~4月13日

  • 2025.03.14
    室町時代から受け継ぐ、小田原鋳物のブランドを高める...

    柏木照之(柏木美術鋳物研究所・代表取締役)

映画は死なず

特集 special feature 

<特集>今、時代劇が熱い! 第三弾 主演北大路欣也が語る「三屋清左衛門残日録」~時代劇にはまだまだ未来がある~

特集 <特集>今、時代劇が熱い! 第三弾 主演北大路欣也が...

藤沢周平原作時代劇「三屋清左衛門残目録」の章

わだばゴッホになる ! 板画家・棟方志功の  「芸業」

特集 わだばゴッホになる ! 板画家・棟方志功の 「芸業...

棟方志功の誤解 文=榎本了壱

VIVA! CINEMA 愛すべき映画人たちの大いなる遺産

特集 VIVA! CINEMA 愛すべき映画人たちの大いな...

「逝ける映画人を偲んで2021-2022」文=米谷紳之介

放浪の画家「山下 清の世界」を今。

特集 放浪の画家「山下 清の世界」を今。

「放浪の虫」の因って来たるところ 文=大竹昭子

「名匠・小津安二郎」の生誕120年、没後60年に想う

特集 「名匠・小津安二郎」の生誕120年、没後60年に想う

「いい顔」と「いい顔」が醸す小津映画の後味 文=米谷紳之介

人はなぜ「佐伯祐三」に惹かれるのか

特集 人はなぜ「佐伯祐三」に惹かれるのか

わが母とともに、祐三のパリへ  文=太田治子

ユーミン、半世紀の音楽旅

特集 ユーミン、半世紀の音楽旅

いつもユーミンが流れていた 文=有吉玉青

没後80年、「詩人・萩原朔太郎」を吟遊す 全国縦断、展覧会「萩原朔太郎大全」の旅 

特集 没後80年、「詩人・萩原朔太郎」を吟遊す 全国縦断、...

言葉の素顔とは?「萩原朔太郎大全」の試み。文=萩原朔美

喜劇の人 森繁久彌

特集 喜劇の人 森繁久彌

戦後昭和を元気にした<社長シリーズ>と<駅前シリーズ>

映画俳優 三船敏郎

特集 映画俳優 三船敏郎

戦後映画最大のスター〝世界のミフネ〟

「昭和歌謡アルバム」~プロマイドから流れくる思い出の流行歌 

昭和歌謡 「昭和歌謡アルバム」~プロマイドから流れくる思い出の...

第一弾 天地真理、安達明、久保浩、美樹克彦、あべ静江

故・大林宣彦が書き遺した、『二十四の瞳』の映画監督・木下惠介のこと

特集 故・大林宣彦が書き遺した、『二十四の瞳』の映画監督・...

「つつましく生きる庶民の情感」を映像にした49作品

仲代達矢を映画俳優として確立させた、名匠・小林正樹監督の信念

特集 仲代達矢を映画俳優として確立させた、名匠・小林正樹監...

「人間の條件」「怪談」「切腹」等全22作の根幹とは

挑戦し続ける劇団四季

特集 挑戦し続ける劇団四季

時代を先取りする日本エンタテインメント界のトップランナー

御存知! 東映時代劇

特集 御存知! 東映時代劇

みんなが拍手を送った勧善懲悪劇 

寅さんがいる風景

特集 寅さんがいる風景

やっぱり庶民のヒーローが懐かしい

アート界のレジェンド 横尾忠則の仕事

特集 アート界のレジェンド 横尾忠則の仕事

60年以上にわたる創造の全貌

東京日本橋浜町 明治座

特集 東京日本橋浜町 明治座

江戸薫る 芝居小屋の風情を今に

「芸術座」という血統

特集 「芸術座」という血統

シアタークリエへ

「花椿」の贈り物

特集 「花椿」の贈り物

リッチにスマートに、そしてモダンに

俳優たちの聖地「帝国劇場」

特集 俳優たちの聖地「帝国劇場」

演劇史に残る数々の名作生んだ百年のロマン 文=山川静夫

秋山庄太郎 魅せられし「役者」の貌

特集 秋山庄太郎 魅せられし「役者」の貌

役柄と素顔のはざまで

秋山庄太郎ポートレートの美学

特集 秋山庄太郎ポートレートの美学

美しきをより美しく

久世光彦のテレビ

特集 久世光彦のテレビ

昭和の匂いを愛し、 テレビと遊んだ男

加山雄三80歳、未だ青春

特集 加山雄三80歳、未だ青春

4年前、初めて人生を激白した若大将

昭和は遠くなりにけり

特集 昭和は遠くなりにけり

北島寛の写真で蘇る団塊世代の子どもたち

西城秀樹 青春のアルバム

特集 西城秀樹 青春のアルバム

スタジアムが似合う男とともに過ごした時間

「舟木一夫」という青春

特集 「舟木一夫」という青春

「高校三年生」から 55年目の「大石内蔵助」へ

川喜多長政 &かしこ映画の青春

特集 川喜多長政 &かしこ映画の青春

国際的映画人のたたずまい

ある夫婦の肖像、新藤兼人と乙羽信子

特集 ある夫婦の肖像、新藤兼人と乙羽信子

監督と女優の二人三脚の映画人生

中原淳一的なる「美」の深遠

特集 中原淳一的なる「美」の深遠

昭和の少女たちを憧れさせた中原淳一の世界

向田邦子の散歩道

特集 向田邦子の散歩道

「昭和の姉」とすごした風景

あの人この人の、生前整理archives

あの人この人の、生前整理archives
読者の声
Social media & sharing icons powered by UltimatelySocial
error: Content is protected !!