new 25.07.03 update

映画やテレビに引っ張りだこの阿部寛が、今度は天才ハッカーを演じる、映画『キャンドルスティック』―美しき男と女のスリリングなマネーゲームの先にあるもの

 株式やFX投資をする人なら、キャンドルスティックと言えば、価格チャートの赤と青のローソク足を思い浮かべることだろう。日本、台湾、イラン、ハワイなど世界6都市を舞台にFX(外国為替証拠金取引)の世界で繰り広げられる手に汗握るマネーサスペンス映画『キャンドルスティック』が、日本と台湾の共同製作により、2025年7月4日(金)から公開となる。

 阿部寛演じる主人公の野原賢太郎は、大手半導体メーカー「セミコン東京」のエリートプログラマーで天才ハッカーと呼ばれていた。しかし、野原は罠にはめられ、大規模な株価操作のハッキングの罪で逮捕され半年の服役後出所したばかりの身だった。FXセミナーの会場で、野原はトレーダーの杏子(菜々緒)と出会い、たちまち恋に落ちる。野原と杏子には、トレードの数字を赤と青の色で感じるという共通項があったのだ。
 野原を罠にはめたリンネ(アリッサ・チア)は、銀座のホステスから「セミコン東京」の若社長の妻になり、副社長にまでのぼりつめた野心家だ。不正な株価操作で「セミコン東京」を乗っ取り、夫も破滅させ現在は台湾の最先端シリコンバレーにオフィスタワーを構える半導体のメーカーの幹部になっていた。リンネは次なる野望でFX会社を経営する甥のルー(リン・ボーホン)を巻き込み、一獲千金を狙って不正なマネー操作を仕掛けようとしていた。そしてデジタルに精通する野原とルー、野原の部下で今はハワイにいるロビン(デイヴィッド・リッジス)をまた利用しようとしていた。しかし今回はAIが見張る為替相場が相手となり、一段とセキュリティが厳しく、以前のハッキングの技術では通用しない。そこで野原が考えた作戦は……


 一方、国籍もない移民・難民の子供たちを育てる「夜光ハウス」という施設が京浜工業地帯・川崎の片隅にあった。創設者の息子、吉良慎太(YOUNG DAIS)はFXセミナーの講師として著名になったが、税金がらみのトラブルを起こしてすっかり落ちぶれ、施設も巨額の負債をかかえ立ち退きを強いられていた。施設で育った中東出身のファラー(サヘル・ローズ)は、イランの首都テヘランにいる凄腕ハッカーの青年アバン(マフティ・ホセイン・シルディ)に助けを求める。

 

 奇しくも夜光ハウスの立ち退きの日と、野原たちの「AIを騙す」という作戦の日が一致する。果たして、野原たち、夜光ハウスの運命はいかに……。

 

 本作は、川村徹彦「損切り:FXシュミレーション・サクセス・ストーリー」(ポブラボ刊)の原作を、『下妻物語』(04)、『蟲師』(07)などのチーフプロデューサーの小椋悟が脚本を手がけた。監督は、本作が長編映画初監督となる米倉強太。米倉は「MEN’S NON-NO」の元専属モデルから、パリ・コレクションやGUCCIなどの広告映像ディレクションやMVの制作者という撮られるものから撮るものに転身した。阿部とは「MEN’S NON-NO」の先輩と後輩という間柄である。
 

 金融商品の世界で繰り広げられているマネーゲーム。生き馬の目を抜くようなずるくて油断のならない人間が果たして勝ち取ることができるのか。「夜光ハウス」はどうなるのだろうか。スリリングな展開に目が離せない。

 本作では台湾のアカデミー賞と呼ばれる金馬奨の主演女優賞を獲得した、リネンを演じるアリッサ・チアが、非常に魅力的だった。

 リネンは「昔の東京で感じたのは日本の男と女の限りなく強い欲望だった。それが、今の日本の男は24時間戦えない。日本の女は美しくて優しい。けれども特徴も目的も……自分さえもない」と本作の中で独り言のように語る。野心家のリネンならではの日本の男女の捉え方が面白い。

 さらに華やかなイメージを持つ菜々緒が、冒頭、黒縁の眼鏡をかけた地味なトレーダーの役柄も意外性があったが、恋をしてだんだん垢抜けぬけていく変わり様も見事だ。主役の阿部寛は、FXを理解し英語を堪能に操る、その演技力の高さを改めて感じた。その阿部寛と菜々緒の最後のシーンは見惚れる美しさがある。美しい男女が繰り広げるマネーサスペンス、FXを知らなくても十分楽しめる作品である。

『キャンドルスティック』
2025年7月4日(金) 新宿バルト9ほか全国ロードショー
配給:ティ・ジョイ
©2025CANDLESTICK PARTNERS
公式サイト:candlestick.jp

新着記事

  • 2025.07.10
    【お出かけ情報】いつもと違う「日光江戸村」の楽しみ...

    7月19日~8月31日

  • 2025.07.10
    【お出かけ情報】リニューアルした相模原市立博物館の...

    7月16日リニューアルオープン

  • 2025.07.10
    名プロデューサー・石井ふく子に口説かれて出演したホ...

    水前寺清子「ありがとうの歌」

  • 2025.07.08
    大都会のど真ん中〈麻布台ヒルズ〉と〈西久保八幡神社...

    8月8日~11日

  • 2025.07.08
    箱根の夏の風物詩〈芦ノ湖夏まつりウィーク花火大会〉...

    7月31日~8月5日

  • 2025.07.07
    いま、最も注目される建築家の一人、藤本壮介の初の大...

    応募〆切:7月25日(金)

  • 2025.07.07
    江戸幕府の隠された歴史と文化「大奥」が明らかに。特...

    応募〆切:7月15日(火)

  • 2025.07.03
    箱根登山電車の強羅駅から歩いて5分〈箱根 ゆとわ〉...

    応募〆切:9月26日(金)

  • 2025.07.03
    映画やテレビに引っ張りだこの阿部寛が、今度は天才ハ...

    7月4日(金)全国公開

  • 2025.07.03
    吉田拓郎がファンクサウンド&ドゥーワップ風コーラス...

    城 卓矢「骨まで愛して」

映画は死なず

特集 special feature  »

<特集>今、時代劇が熱い! 第三弾 主演北大路欣也が語る「三屋清左衛門残日録」~時代劇にはまだまだ未来がある~

特集 <特集>今、時代劇が熱い! 第三弾 主演北大路欣也が...

藤沢周平原作時代劇「三屋清左衛門残目録」の章

松田聖子デビューから45年、伝説のプロデューサー若松宗雄が語る誕生秘話〈わが昭和歌謡はドーナツ盤〉特別企画

特集 松田聖子デビューから45年、伝説のプロデューサー若松...

〈わが昭和歌謡はドーナツ盤〉特別企画

わだばゴッホになる ! 板画家・棟方志功の  「芸業」

特集 わだばゴッホになる ! 板画家・棟方志功の 「芸業...

棟方志功の誤解 文=榎本了壱

VIVA! CINEMA 愛すべき映画人たちの大いなる遺産

特集 VIVA! CINEMA 愛すべき映画人たちの大いな...

「逝ける映画人を偲んで2021-2022」文=米谷紳之介

放浪の画家「山下 清の世界」を今。

特集 放浪の画家「山下 清の世界」を今。

「放浪の虫」の因って来たるところ 文=大竹昭子

「名匠・小津安二郎」の生誕120年、没後60年に想う

特集 「名匠・小津安二郎」の生誕120年、没後60年に想う

「いい顔」と「いい顔」が醸す小津映画の後味 文=米谷紳之介

人はなぜ「佐伯祐三」に惹かれるのか

特集 人はなぜ「佐伯祐三」に惹かれるのか

わが母とともに、祐三のパリへ  文=太田治子

ユーミン、半世紀の音楽旅

特集 ユーミン、半世紀の音楽旅

いつもユーミンが流れていた 文=有吉玉青

没後80年、「詩人・萩原朔太郎」を吟遊す 全国縦断、展覧会「萩原朔太郎大全」の旅 

特集 没後80年、「詩人・萩原朔太郎」を吟遊す 全国縦断、...

言葉の素顔とは?「萩原朔太郎大全」の試み。文=萩原朔美

喜劇の人 森繁久彌

特集 喜劇の人 森繁久彌

戦後昭和を元気にした<社長シリーズ>と<駅前シリーズ>

映画俳優 三船敏郎

特集 映画俳優 三船敏郎

戦後映画最大のスター〝世界のミフネ〟

「昭和歌謡アルバム」~プロマイドから流れくる思い出の流行歌 

昭和歌謡 「昭和歌謡アルバム」~プロマイドから流れくる思い出の...

第一弾 天地真理、安達明、久保浩、美樹克彦、あべ静江

故・大林宣彦が書き遺した、『二十四の瞳』の映画監督・木下惠介のこと

特集 故・大林宣彦が書き遺した、『二十四の瞳』の映画監督・...

「つつましく生きる庶民の情感」を映像にした49作品

仲代達矢を映画俳優として確立させた、名匠・小林正樹監督の信念

特集 仲代達矢を映画俳優として確立させた、名匠・小林正樹監...

「人間の條件」「怪談」「切腹」等全22作の根幹とは

挑戦し続ける劇団四季

特集 挑戦し続ける劇団四季

時代を先取りする日本エンタテインメント界のトップランナー

御存知! 東映時代劇

特集 御存知! 東映時代劇

みんなが拍手を送った勧善懲悪劇 

寅さんがいる風景

特集 寅さんがいる風景

やっぱり庶民のヒーローが懐かしい

アート界のレジェンド 横尾忠則の仕事

特集 アート界のレジェンド 横尾忠則の仕事

60年以上にわたる創造の全貌

東京日本橋浜町 明治座

特集 東京日本橋浜町 明治座

江戸薫る 芝居小屋の風情を今に

「芸術座」という血統

特集 「芸術座」という血統

シアタークリエへ

「花椿」の贈り物

特集 「花椿」の贈り物

リッチにスマートに、そしてモダンに

俳優たちの聖地「帝国劇場」

特集 俳優たちの聖地「帝国劇場」

演劇史に残る数々の名作生んだ百年のロマン 文=山川静夫

秋山庄太郎 魅せられし「役者」の貌

特集 秋山庄太郎 魅せられし「役者」の貌

役柄と素顔のはざまで

秋山庄太郎ポートレートの美学

特集 秋山庄太郎ポートレートの美学

美しきをより美しく

久世光彦のテレビ

特集 久世光彦のテレビ

昭和の匂いを愛し、 テレビと遊んだ男

加山雄三80歳、未だ青春

特集 加山雄三80歳、未だ青春

4年前、初めて人生を激白した若大将

昭和は遠くなりにけり

特集 昭和は遠くなりにけり

北島寛の写真で蘇る団塊世代の子どもたち

西城秀樹 青春のアルバム

特集 西城秀樹 青春のアルバム

スタジアムが似合う男とともに過ごした時間

「舟木一夫」という青春

特集 「舟木一夫」という青春

「高校三年生」から 55年目の「大石内蔵助」へ

川喜多長政 &かしこ映画の青春

特集 川喜多長政 &かしこ映画の青春

国際的映画人のたたずまい

ある夫婦の肖像、新藤兼人と乙羽信子

特集 ある夫婦の肖像、新藤兼人と乙羽信子

監督と女優の二人三脚の映画人生

中原淳一的なる「美」の深遠

特集 中原淳一的なる「美」の深遠

昭和の少女たちを憧れさせた中原淳一の世界

向田邦子の散歩道

特集 向田邦子の散歩道

「昭和の姉」とすごした風景

あの人この人の、生前整理archives

あの人この人の、生前整理archives
読者の声
Social media & sharing icons powered by UltimatelySocial
error: Content is protected !!