25.05.26 update

メジャーリーグを舞台に社会的マイノリティ問題に深く切り込んだ作品に、演出家・藤田俊太郎が2チームキャスト体制と装いも新たに取り組む意欲的な舞台。演劇界でもメジャーリーグが熱い!舞台『Take Me Out』2025

 昨年も『VIOLET』、『リア王の悲劇』、絢爛豪華祝祭音楽劇『天保十二年のシェイクスピア』など、いずれも演劇ファンの心をガッチリと掴んだ作品の演出を手がけ芸術選奨演劇部門文部科学大臣新人賞を受賞した藤田俊太郎。手がける作品から目が離せないとの評判も高い藤田俊太郎演出の舞台『Take Me Out』2025が、現在上演中だ。

 『Take Me Out』は、2002年初演のリチャード・グリーンバーグによる戯曲で、2003年にアメリカ最高峰の演劇賞トニー賞作品賞を受賞している。

 物語は、メジャーリーグで首位を走るエンパイアーズのスター選手ダレンが、シーズン途中で突如自身が同性愛者であるとカミングアウトした記者会見の直後から始まる。チーム内では、その告白を好意的に受け止め、理解しようと努める者がいる一方で、不快感を露にするチームメイトもいる。そして、その衝撃告白を機に、性的マイノリティや人種差別などに対する社会的マイノリティ問題が浮き彫りにされる。アメリカでの初演時から比べると、社会的マイノリティに対する理解は得られるようになってきているかもしれないが、現在でもまだ芝居の普遍的なテーマとして、日本を含め世界中で確実に存在している。物語の舞台となる2003年言えば、野茂英雄がロサンゼルス・ドジャースで活躍している年であり、社会的背景にはイラク戦争開戦がある。

 次第に負けが込んでいくエンパイアーズの救世主として現れた天才的な投手シェーンに陰りをもたらしている過去、異国にあってチームメイトとのコミュニケーションがままならず疎外感を感じ苦悩する日本人投手カワバタの孤独など、チームメイトたちの抱える実情が、彼らがすべてをさらけ出せる楽園であるはずの「ロッカールーム」で、その渦巻く閉鎖性が浮き彫りになる。

▲レジェンドチームの舞台より 撮影:田中亜紀

 
 本作の藤田俊太郎演出による日本初演は2016年で、第51回紀伊國屋演劇賞団体賞対象作品となり、2018年に再演されている。再演から7年を経ての3度目の公演となる本作は、2チーム体制のキャスティングという過去2度の公演とは違うアプローチで上演されている。2018年の再演を支えたオリジナルメンバーに新メンバーを加えた経験豊かな〝レジェンドチーム〟と、330人の中からオーディションを勝ち抜いた〝ルーキーチーム〟。2チーム体制で、それぞれ違った演出を施すという、藤田俊太郎が新たな試みに挑んでいる。

 「また挑戦したいと常々願っていた戯曲」と語る藤田は、2チームのチームカラーに合わせてアプローチを変えたいと考えたと言う。重厚なせりふ劇のレジェンドチーム、躍動する群集劇のルーキーチームと言っていたが、レジェンドチームは、メイソンとキッピーという2人の語り部を中心として語りの劇としての仕上がり、ワークショップによる全キャストオーディションを経て一緒に仕事をするルーキーチームは、チームが一丸となる群集劇という仕上がりである。

▲ルーキーチームの舞台より 撮影:田中亜紀

 オープニング、エンディング、演出、解釈と、全てが違う作品になっている。カンパニー全員の個性すべてが、魅力として発揮できるような演出をと考えたことで、同じシーンを作らないという結果を生んだとも思える。実際、同じシーンを作らないことを目標に掲げたことで、結果としてキャスト一人ひとりの個性と魅力が炸裂した舞台となっているとも思える。単なるWキャストというのとは異なる、ある意味レジェンドチームとルーキーチームとの闘いでもあっただろう。「言葉で始まり言葉と光で終わるレジェンドチーム」、「言葉で始まり言葉と心で終わるルーキーチーム」と、藤田はそれぞれの演出を表現している。


 再演でメイソンを演じ、今回レジェンドチームでも同役を演じる玉置玲央は「チームごとに見せたいもの、意図も全く違う。前回から7年、年齢も重ねて、社会情勢も大きく変化するなかで個人的にいろんな経験を積んだことで、ぼく自身人間としてもある種の成長があったはずなので、前回と比較しても全く違う作品になっている」と自信をみせ、せりふの行間から俳優としてのサムシングを受け取った。

▲ルーキーチームの舞台より 撮影:田中亜紀
▲レジェンドチームの舞台より 撮影:田中亜紀

 
 初演から変わらずダレン役を演じるレジェンドチームの章平は「各自が意見を出し合ってそれをみんなで解決しようという現場を藤田さんが作ってくれる。そんな稽古の現場は、ほかの作品ではなかなか味わえない」と、自身の役をさらに深く掘り下げてみせるせりふに説得力を感じさせてくれる。

▲ルーキーチームの舞台より 撮影:田中亜紀

 
 タケシ・カワバタ役で今回レジェンドチームとして初参加の原嘉孝は「全シーン、すべての役の解釈を全員で共有する現場を藤田さんが作ってくれた」と、藤田演出の成果を見せてくれている。

 ルーキーチームのキャストたちも、チーム一丸となりながらも、それぞれの俳優としての魅力をアピールしレジェンドチームとは色彩の違う役を創り上げている。

 
 藤田はこの芝居のタイトルに「追い出す」のではなく「連れ出す」というテーマを読み取る。相手を理解しようと努めることが、相手にとって必ずしも好ましい結果をもたらすとは限らない。言葉に託す思い、言葉にするのが難しい思いに希望を込め演出することを強く思った、と藤田はいう。そこに演出家の明日への優しい眼差しを感じる。参加した俳優たちも、演出家・藤田俊太郎により、今までとは違うどこかに〝連れ出された〟のかもしれない。

 野球の躍動と演劇の持つ力が交錯する本作。2チーム観ることで、本作のテーマへの理解が深まるはずだ。

▲前列がレジェンドチーム、左端に藤田俊太郎、後列がルーキーチーム 撮影:田中亜紀

1 2

新着記事

  • 2025.06.23
    がん専門医によるヒット書籍『がんにも勝てる長生き腸...

    応募〆切:7月25日(金)

  • 2025.06.23
    被害者か、加害者か?―柴咲コウ、綾野剛、亀梨和也―...

    6月27日(金)全国公開

  • 2025.06.23
    【お出かけ情報】80年代高原リゾート地として名を馳...

    7月5日~9月29日

  • 2025.06.23
    氷河期を生き抜いた生物の秘密から人類誕生のロマン!...

    7月12日(土)~10月13日

  • 2025.06.21
    【お出かけ情報】日本の伝統文化〈BONSAI〉とフ...

    7月4日(金)~13日(日)

  • 2025.06.21
    「宇宙戦艦ヤマト」「銀河鉄道999」など数々の大ヒ...

    アニソン界の大王65周年!

  • 2025.06.21
    ハリウッド女優、ルーニー・マーラも体当たり、第74...

    6月13日(金)~上映中

  • 2025.06.20
    麻布台ヒルズ ギャラリー「高畑勲展 ─日本のアニメ...

    応募〆切:7月10日(金)

  • 2025.06.19
    「愛の不時着」のヒョンビンが祖国独立に命をかける孤...

    応募〆切:7月5日(土)

  • 2025.06.19
    〈忠犬ハチ公像〉をつくった彫刻家・安藤照、没後・戦...

    6月21日~8月17日

映画は死なず

特集 special feature  »

<特集>今、時代劇が熱い! 第三弾 主演北大路欣也が語る「三屋清左衛門残日録」~時代劇にはまだまだ未来がある~

特集 <特集>今、時代劇が熱い! 第三弾 主演北大路欣也が...

藤沢周平原作時代劇「三屋清左衛門残目録」の章

松田聖子デビューから45年、伝説のプロデューサー若松宗雄が語る誕生秘話〈わが昭和歌謡はドーナツ盤〉特別企画

特集 松田聖子デビューから45年、伝説のプロデューサー若松...

〈わが昭和歌謡はドーナツ盤〉特別企画

わだばゴッホになる ! 板画家・棟方志功の  「芸業」

特集 わだばゴッホになる ! 板画家・棟方志功の 「芸業...

棟方志功の誤解 文=榎本了壱

VIVA! CINEMA 愛すべき映画人たちの大いなる遺産

特集 VIVA! CINEMA 愛すべき映画人たちの大いな...

「逝ける映画人を偲んで2021-2022」文=米谷紳之介

放浪の画家「山下 清の世界」を今。

特集 放浪の画家「山下 清の世界」を今。

「放浪の虫」の因って来たるところ 文=大竹昭子

「名匠・小津安二郎」の生誕120年、没後60年に想う

特集 「名匠・小津安二郎」の生誕120年、没後60年に想う

「いい顔」と「いい顔」が醸す小津映画の後味 文=米谷紳之介

人はなぜ「佐伯祐三」に惹かれるのか

特集 人はなぜ「佐伯祐三」に惹かれるのか

わが母とともに、祐三のパリへ  文=太田治子

ユーミン、半世紀の音楽旅

特集 ユーミン、半世紀の音楽旅

いつもユーミンが流れていた 文=有吉玉青

没後80年、「詩人・萩原朔太郎」を吟遊す 全国縦断、展覧会「萩原朔太郎大全」の旅 

特集 没後80年、「詩人・萩原朔太郎」を吟遊す 全国縦断、...

言葉の素顔とは?「萩原朔太郎大全」の試み。文=萩原朔美

喜劇の人 森繁久彌

特集 喜劇の人 森繁久彌

戦後昭和を元気にした<社長シリーズ>と<駅前シリーズ>

映画俳優 三船敏郎

特集 映画俳優 三船敏郎

戦後映画最大のスター〝世界のミフネ〟

「昭和歌謡アルバム」~プロマイドから流れくる思い出の流行歌 

昭和歌謡 「昭和歌謡アルバム」~プロマイドから流れくる思い出の...

第一弾 天地真理、安達明、久保浩、美樹克彦、あべ静江

故・大林宣彦が書き遺した、『二十四の瞳』の映画監督・木下惠介のこと

特集 故・大林宣彦が書き遺した、『二十四の瞳』の映画監督・...

「つつましく生きる庶民の情感」を映像にした49作品

仲代達矢を映画俳優として確立させた、名匠・小林正樹監督の信念

特集 仲代達矢を映画俳優として確立させた、名匠・小林正樹監...

「人間の條件」「怪談」「切腹」等全22作の根幹とは

挑戦し続ける劇団四季

特集 挑戦し続ける劇団四季

時代を先取りする日本エンタテインメント界のトップランナー

御存知! 東映時代劇

特集 御存知! 東映時代劇

みんなが拍手を送った勧善懲悪劇 

寅さんがいる風景

特集 寅さんがいる風景

やっぱり庶民のヒーローが懐かしい

アート界のレジェンド 横尾忠則の仕事

特集 アート界のレジェンド 横尾忠則の仕事

60年以上にわたる創造の全貌

東京日本橋浜町 明治座

特集 東京日本橋浜町 明治座

江戸薫る 芝居小屋の風情を今に

「芸術座」という血統

特集 「芸術座」という血統

シアタークリエへ

「花椿」の贈り物

特集 「花椿」の贈り物

リッチにスマートに、そしてモダンに

俳優たちの聖地「帝国劇場」

特集 俳優たちの聖地「帝国劇場」

演劇史に残る数々の名作生んだ百年のロマン 文=山川静夫

秋山庄太郎 魅せられし「役者」の貌

特集 秋山庄太郎 魅せられし「役者」の貌

役柄と素顔のはざまで

秋山庄太郎ポートレートの美学

特集 秋山庄太郎ポートレートの美学

美しきをより美しく

久世光彦のテレビ

特集 久世光彦のテレビ

昭和の匂いを愛し、 テレビと遊んだ男

加山雄三80歳、未だ青春

特集 加山雄三80歳、未だ青春

4年前、初めて人生を激白した若大将

昭和は遠くなりにけり

特集 昭和は遠くなりにけり

北島寛の写真で蘇る団塊世代の子どもたち

西城秀樹 青春のアルバム

特集 西城秀樹 青春のアルバム

スタジアムが似合う男とともに過ごした時間

「舟木一夫」という青春

特集 「舟木一夫」という青春

「高校三年生」から 55年目の「大石内蔵助」へ

川喜多長政 &かしこ映画の青春

特集 川喜多長政 &かしこ映画の青春

国際的映画人のたたずまい

ある夫婦の肖像、新藤兼人と乙羽信子

特集 ある夫婦の肖像、新藤兼人と乙羽信子

監督と女優の二人三脚の映画人生

中原淳一的なる「美」の深遠

特集 中原淳一的なる「美」の深遠

昭和の少女たちを憧れさせた中原淳一の世界

向田邦子の散歩道

特集 向田邦子の散歩道

「昭和の姉」とすごした風景

あの人この人の、生前整理archives

あの人この人の、生前整理archives
読者の声
Social media & sharing icons powered by UltimatelySocial
error: Content is protected !!