24.10.02 update

第17回 【私を映画に連れてって!】 松田優作唯一のドキュメンタリー映画『SOUL RED 松田優作』にプロデューサーとして関わることになった打ち明け話


1981年にフジテレビジョンに入社後、編成局映画部に配属され「ゴールデン洋画劇場」を担当することになった河井真也さん。そこから河井さんの映画人生が始まった。
『南極物語』での製作デスクを皮切りに、『私をスキーに連れてって』『Love Letter』『スワロウテイル』『リング』『らせん』『愛のむきだし』など多くの作品にプロデューサーとして携わり、劇場「シネスイッチ」を立ち上げ、『ニュー・シネマ・パラダイス』という大ヒット作品も誕生させた。
テレビ局社員として映画と格闘し、数々の〝夢〟と〝奇跡〟の瞬間も体験した河井さん。
この、連載は映画と人生を共にしたテレビ局社員の汗と涙、愛と夢が詰まった感動の一大青春巨編である。

 

 縁がありそうで無かったのが松田優作さんだ。

 優作さんと一緒に仕事をした森田芳光監督(「家族ゲーム」「それから」)や桃井かおりさん、原田芳雄さんら、彼の周りにいた多くの方々からは色んな話を聞かされていて、耳年増状態だった。

 学生時代に見たドラマ「探偵物語」の痛快さは忘れがたい。殆ど、テレビを見た事が無い中で「傷だらけの天使」と「探偵物語」は強烈なインパクトがあった。

 僕も、ずっと映画を製作していたので、撮影所でチラリとお見かけしたことはあったが、その程度で、遂に会話を交わすこともなかった。

 不思議な縁で、一度も会ったことも無い、大スターのドキュメンタリー映画を創ることになった。タイトルは『SOUL RED松田優作』(2009/ 御法川修:監督)。

 実はフジテレビで放送された連続ドラマ(と言っても全3話)「熱帯夜」(1983)のビデオ(DVD)化を、僕がやろうとしたことがキッカケだった。

 本来は3話完結の連ドラでは無かったのだが、大トラブルが発生し、3話で終わってしまったらしい。中味は、ちょっとテレビ的なところから外れていて、むしろ映画のタッチ。主演は松田優作&桃井かおり。フジテレビでこの2人の共演は唯一で、魅力的で興味深かった。当時のプロデューサーやスタッフは、トラブルに関しては口を閉ざす人が殆どで、真相はイマイチわからなかった。ただ、口を揃えて「あれには触らない方がいい……」と。そう言われると好奇心が刺激されてしまう。当時、放送から25年以上が経ち、社内では忘れかけられていて、語るのもタブーの様だった。

▲松田優作のドキュメンタリー映画を製作するきっかけとなったテレビドラマ「熱帯夜」。1983年9月9日、16日、23日に3話連続でフジテレビ系列で放送された。サラ金強盗をし、現金を強奪した男女(松田優作と桃井かおり)。刑事に追われながらも、逃避行を続ける中、特ダネ写真をつかんだことがないフリーのカメラマンや、のぞき部屋の従業員らと奇妙な連携プレーが始まる。フリーのカメラマンに、せんだみつお、のぞき部屋の従業員にケーシー高峰、のぞき部屋の店員で、優作の妹役に義姉である熊谷真実、刑事に岸部一徳ら、個性豊かな顔ぶれとなった。脚本はテレビドラマ「夢千代日記」「花へんろ」「関ヶ原」などの早坂暁が手がけている。2009年にDVDがリリースされた。

1 2 3

新着記事

  • 2025.07.17
    1968年1月4日付でスタートしたオリコン週間シン...

    黒沢昭とロス・プリモス「ラブユー東京」

  • 2025.07.16
    作詞家・松本隆の55周年の軌跡をたどるコンサートが...

    作詞家・松本隆の55周年

  • 2025.07.16
    【お出かけ情報】「かながわのまつり50選」に選ばれ...

    7月26,27日開催

  • 2025.07.16
    江戸時代から親しまれてきた暑気払いの風習「丑湯」、...

    土用の丑の日

  • 2025.07.16
    「昭和」の風景が残る「京成町屋」で下町情緒に浸る

    町屋駅周辺の散策

  • 2025.07.16
    上野の森美術館「正倉院 THE SHOW―感じる。...

    応募〆切:9月10日(水)

  • 2025.07.16
    江戸幕府の隠された歴史と文化「大奥」が明らかに。特...

    7月19日(土)~9月21日(日)

  • 2025.07.15
    歴史ファン必見!新選組永倉新八と会津藩士栗田鉄馬、...

    7月19日~9月15日

  • 2025.07.10
    【お出かけ情報】いつもと違う「日光江戸村」の楽しみ...

    7月19日~8月31日

  • 2025.07.10
    【お出かけ情報】リニューアルした相模原市立博物館の...

    7月16日リニューアルオープン

映画は死なず

特集 special feature  »

<特集>今、時代劇が熱い! 第三弾 主演北大路欣也が語る「三屋清左衛門残日録」~時代劇にはまだまだ未来がある~

特集 <特集>今、時代劇が熱い! 第三弾 主演北大路欣也が...

藤沢周平原作時代劇「三屋清左衛門残目録」の章

松田聖子デビューから45年、伝説のプロデューサー若松宗雄が語る誕生秘話〈わが昭和歌謡はドーナツ盤〉特別企画

特集 松田聖子デビューから45年、伝説のプロデューサー若松...

〈わが昭和歌謡はドーナツ盤〉特別企画

わだばゴッホになる ! 板画家・棟方志功の  「芸業」

特集 わだばゴッホになる ! 板画家・棟方志功の 「芸業...

棟方志功の誤解 文=榎本了壱

VIVA! CINEMA 愛すべき映画人たちの大いなる遺産

特集 VIVA! CINEMA 愛すべき映画人たちの大いな...

「逝ける映画人を偲んで2021-2022」文=米谷紳之介

放浪の画家「山下 清の世界」を今。

特集 放浪の画家「山下 清の世界」を今。

「放浪の虫」の因って来たるところ 文=大竹昭子

「名匠・小津安二郎」の生誕120年、没後60年に想う

特集 「名匠・小津安二郎」の生誕120年、没後60年に想う

「いい顔」と「いい顔」が醸す小津映画の後味 文=米谷紳之介

人はなぜ「佐伯祐三」に惹かれるのか

特集 人はなぜ「佐伯祐三」に惹かれるのか

わが母とともに、祐三のパリへ  文=太田治子

ユーミン、半世紀の音楽旅

特集 ユーミン、半世紀の音楽旅

いつもユーミンが流れていた 文=有吉玉青

没後80年、「詩人・萩原朔太郎」を吟遊す 全国縦断、展覧会「萩原朔太郎大全」の旅 

特集 没後80年、「詩人・萩原朔太郎」を吟遊す 全国縦断、...

言葉の素顔とは?「萩原朔太郎大全」の試み。文=萩原朔美

喜劇の人 森繁久彌

特集 喜劇の人 森繁久彌

戦後昭和を元気にした<社長シリーズ>と<駅前シリーズ>

映画俳優 三船敏郎

特集 映画俳優 三船敏郎

戦後映画最大のスター〝世界のミフネ〟

「昭和歌謡アルバム」~プロマイドから流れくる思い出の流行歌 

昭和歌謡 「昭和歌謡アルバム」~プロマイドから流れくる思い出の...

第一弾 天地真理、安達明、久保浩、美樹克彦、あべ静江

故・大林宣彦が書き遺した、『二十四の瞳』の映画監督・木下惠介のこと

特集 故・大林宣彦が書き遺した、『二十四の瞳』の映画監督・...

「つつましく生きる庶民の情感」を映像にした49作品

仲代達矢を映画俳優として確立させた、名匠・小林正樹監督の信念

特集 仲代達矢を映画俳優として確立させた、名匠・小林正樹監...

「人間の條件」「怪談」「切腹」等全22作の根幹とは

挑戦し続ける劇団四季

特集 挑戦し続ける劇団四季

時代を先取りする日本エンタテインメント界のトップランナー

御存知! 東映時代劇

特集 御存知! 東映時代劇

みんなが拍手を送った勧善懲悪劇 

寅さんがいる風景

特集 寅さんがいる風景

やっぱり庶民のヒーローが懐かしい

アート界のレジェンド 横尾忠則の仕事

特集 アート界のレジェンド 横尾忠則の仕事

60年以上にわたる創造の全貌

東京日本橋浜町 明治座

特集 東京日本橋浜町 明治座

江戸薫る 芝居小屋の風情を今に

「芸術座」という血統

特集 「芸術座」という血統

シアタークリエへ

「花椿」の贈り物

特集 「花椿」の贈り物

リッチにスマートに、そしてモダンに

俳優たちの聖地「帝国劇場」

特集 俳優たちの聖地「帝国劇場」

演劇史に残る数々の名作生んだ百年のロマン 文=山川静夫

秋山庄太郎 魅せられし「役者」の貌

特集 秋山庄太郎 魅せられし「役者」の貌

役柄と素顔のはざまで

秋山庄太郎ポートレートの美学

特集 秋山庄太郎ポートレートの美学

美しきをより美しく

久世光彦のテレビ

特集 久世光彦のテレビ

昭和の匂いを愛し、 テレビと遊んだ男

加山雄三80歳、未だ青春

特集 加山雄三80歳、未だ青春

4年前、初めて人生を激白した若大将

昭和は遠くなりにけり

特集 昭和は遠くなりにけり

北島寛の写真で蘇る団塊世代の子どもたち

西城秀樹 青春のアルバム

特集 西城秀樹 青春のアルバム

スタジアムが似合う男とともに過ごした時間

「舟木一夫」という青春

特集 「舟木一夫」という青春

「高校三年生」から 55年目の「大石内蔵助」へ

川喜多長政 &かしこ映画の青春

特集 川喜多長政 &かしこ映画の青春

国際的映画人のたたずまい

ある夫婦の肖像、新藤兼人と乙羽信子

特集 ある夫婦の肖像、新藤兼人と乙羽信子

監督と女優の二人三脚の映画人生

中原淳一的なる「美」の深遠

特集 中原淳一的なる「美」の深遠

昭和の少女たちを憧れさせた中原淳一の世界

向田邦子の散歩道

特集 向田邦子の散歩道

「昭和の姉」とすごした風景

あの人この人の、生前整理archives

あの人この人の、生前整理archives
読者の声
Social media & sharing icons powered by UltimatelySocial
error: Content is protected !!