24.11.06 update

第18回【私を映画に連れてって!】満島ひかりと安藤サクラが大ブレイクすることになる園子温監督映画『愛のむきだし』 




1981年にフジテレビジョンに入社後、編成局映画部に配属され「ゴールデン洋画劇場」を担当することになった河井真也さん。そこから河井さんの映画人生が始まった。
『南極物語』での製作デスクを皮切りに、『私をスキーに連れてって』『Love Letter』『スワロウテイル』『リング』『らせん』『愛のむきだし』など多くの作品にプロデューサーとして携わり、劇場「シネスイッチ」を立ち上げ、『ニュー・シネマ・パラダイス』という大ヒット作品も誕生させた。
テレビ局社員として映画と格闘し、数々の〝夢〟と〝奇跡〟の瞬間も体験した河井さん。
この、連載は映画と人生を共にしたテレビ局社員の汗と涙、愛と夢が詰まった感動の一大青春巨編である。

 
 
 一つの映画で、俳優や監督が一気にメジャーへブレイクすることがある。

 
 きっかけは『愛のむきだし』(2009)のシナリオを渡され、読んだことからスタートする。正直、園子温監督とは、映画の志向や嗜好? が異なると感じていて、『紀子の食卓』(2006)を観るまでは縁がないと思っていた。この映画は面白かった。それでも、一緒に映画を創ることはないだろう……と。そんな時、脚本を読み、渋谷の喫茶店で会うことになった。

 
 いきなり「カンヌ映画祭で賞を獲りに行こうか」と。彼は、「イエス!」の返事。

 
 これはエドワード・ヤン監督との初対面で僕が言ったことと近いのだが、「賞は、もらうのではなく、獲りに行くもの」とエドワードから言われたセリフだ。


 シナリオは、カンヌ映画祭でコンペティションに行けるレベルかと思ったが、長い! 300ページを超える脚本は、普通の監督なら5時間分だ。しかもカンヌでは彼の実績は足りない。この点は、カンヌ常連のエドワード・ヤン監督とは違う。


 園監督のそれまでの映画は、国内、海外(ベルリン映画祭)で評価はされていたものの、自主映画的なものも多く、一般への浸透度は低かった。


 当時、在籍していたGAGAでは、もちろんNo Good。僕もメジャー中心の映画製作を行っていた。しかも、諸般の事情で突然、フジテレビに一旦、戻ることにもなってしまった。こんな危ない企画はテレビ局では100%成立しない。


 このモラトリアム期間を生かして、ちょっとお金のかかった自主映画? でやることになった。いい意味では、プロデューサーと監督だけですべてを決められる。製作委員会ではないので、出資者からの意見もない。この形でしか映画『愛のむきだし』は成立出来なかったかもしれない。


 脚本は彼の友人の、ほぼ実話体験から発想を得ているとのことで、その点は興味深かった。初対面ながら「キャスティングは基本的にプロデューサー側に託してほしい」と。なぜなら、それまでの彼の映画よりも大きくアピールしていくためでもある。すでに彼の中ではキャストは決めているようだったが、一旦、リセットした。


 わざと目の前から、僕の知人のメジャー系俳優に電話したりして、有名かつ良い俳優の必要を示唆したりした。その役は、『スワロウテイル』(1996)でも一緒だった渡部篤郎さんにやってもらうことになった。


 目標の「カンヌ」は共有したが、そこまでのプロセス、アプローチは基本、プロデューサー側のジャッジと責任である。


 大きなハードルは長さだ。『ヤンヤン 夏の想い出』(2000/カンヌ映画祭監督賞)も2時間53分と長かったが、エドワード・ヤン監督はカンヌで実績があった。初挑戦の園監督はその点でハンデがある。

「尺は2時間半で行こう!」

 
「……わかりました……」

 

 今、振り返ると5時間分の脚本を半分にするのは無茶なことだったかと。それでも、モチベーションというのか、「カンヌで賞を獲る」ことを自分の第一に置いてしまっていたのかもしれない。

▲『愛のむきだし』は、〝作家主義〟を標榜し、アジアを中心として各国の独創的な作品を上映する東京フィルメックスの特別招待作品として2008年11月の上映後、2009年1月31日に東京・渋谷の渋谷ユーロスペース2ほかにて公開された。東京フィルメックスでは、観客の投票により選出される東京フィルメックスアニエスベー・アワードを受賞。決定稿台本は311ページ、上映時間は237分と長く、公開終了後に発売されたDVDは2枚組だった。長尺のため劇場探しが困難で、劇場によっては、インターミッションをはさむ二部構成での上映となった。舞台挨拶が行われたユーロスペースでは目いっぱい1日3回の上映を敢行した。


1 2 3

映画は死なず

新着記事

  • 2024.12.07
    中山美穂さんの大ヒット映画『love Letter...

    中山美穂さんへの河井真也さんの追悼の言葉

  • 2024.12.06
    第19回【私を映画に連れてって!】エミー賞18冠に...

    文=河井真也

  • 2024.12.05
    雨の日に聴きたくなる「レイニーブルー」を歌った徳永...

    徳永英明「レイニーブルー」

  • 2024.12.03
    きわどい熟年女性の性愛表現から母の優しさまでフラン...

    『山逢いのホテルで』見どころ

  • 2024.12.03
    東京ステーションギャラリー「生誕120年 宮脇綾子...

    応募〆切: 1月20日(月)

  • 2024.12.02
    橋幸夫・舟木一夫・西郷輝彦・三田明の青春歌謡四天王...

    松竹青春歌謡映画のヒロイン 尾崎奈々

  • 2024.12.02
    大注目のボートレーサーが集結した「2025年 BO...

    応募〆切:12月20日(金)

  • 2024.11.28
    第5回【東宝映画スタア☆パレード】酒井和歌子&内藤...

    文=高田雅彦

  • 2024.11.28
    クリスタルキングが歌唱した「大都会」の唯一無二のハ...

    クリスタルキング「大都会」

  • 2024.11.27
    第55回【萩原朔美 スマホ散歩】いまどきのカバン考...

    見事な自己表現!

特集 special feature 

わだばゴッホになる ! 板画家・棟方志功の  「芸業」

特集 わだばゴッホになる ! 板画家・棟方志功の 「芸業...

棟方志功の誤解 文=榎本了壱

VIVA! CINEMA 愛すべき映画人たちの大いなる遺産

特集 VIVA! CINEMA 愛すべき映画人たちの大いな...

「逝ける映画人を偲んで2021-2022」文=米谷紳之介

放浪の画家「山下 清の世界」を今。

特集 放浪の画家「山下 清の世界」を今。

「放浪の虫」の因って来たるところ 文=大竹昭子

「名匠・小津安二郎」の生誕120年、没後60年に想う

特集 「名匠・小津安二郎」の生誕120年、没後60年に想う

「いい顔」と「いい顔」が醸す小津映画の後味 文=米谷紳之介

人はなぜ「佐伯祐三」に惹かれるのか

特集 人はなぜ「佐伯祐三」に惹かれるのか

わが母とともに、祐三のパリへ  文=太田治子

ユーミン、半世紀の音楽旅

特集 ユーミン、半世紀の音楽旅

いつもユーミンが流れていた 文=有吉玉青

没後80年、「詩人・萩原朔太郎」を吟遊す 全国縦断、展覧会「萩原朔太郎大全」の旅 

特集 没後80年、「詩人・萩原朔太郎」を吟遊す 全国縦断、...

言葉の素顔とは?「萩原朔太郎大全」の試み。文=萩原朔美

喜劇の人 森繁久彌

特集 喜劇の人 森繁久彌

戦後昭和を元気にした<社長シリーズ>と<駅前シリーズ>

映画俳優 三船敏郎

特集 映画俳優 三船敏郎

戦後映画最大のスター〝世界のミフネ〟

「昭和歌謡アルバム」~プロマイドから流れくる思い出の流行歌 

昭和歌謡 「昭和歌謡アルバム」~プロマイドから流れくる思い出の...

第一弾 天地真理、安達明、久保浩、美樹克彦、あべ静江

故・大林宣彦が書き遺した、『二十四の瞳』の映画監督・木下惠介のこと

特集 故・大林宣彦が書き遺した、『二十四の瞳』の映画監督・...

「つつましく生きる庶民の情感」を映像にした49作品

仲代達矢を映画俳優として確立させた、名匠・小林正樹監督の信念

特集 仲代達矢を映画俳優として確立させた、名匠・小林正樹監...

「人間の條件」「怪談」「切腹」等全22作の根幹とは

挑戦し続ける劇団四季

特集 挑戦し続ける劇団四季

時代を先取りする日本エンタテインメント界のトップランナー

御存知! 東映時代劇

特集 御存知! 東映時代劇

みんなが拍手を送った勧善懲悪劇 

寅さんがいる風景

特集 寅さんがいる風景

やっぱり庶民のヒーローが懐かしい

アート界のレジェンド 横尾忠則の仕事

特集 アート界のレジェンド 横尾忠則の仕事

60年以上にわたる創造の全貌

東京日本橋浜町 明治座

特集 東京日本橋浜町 明治座

江戸薫る 芝居小屋の風情を今に

「芸術座」という血統

特集 「芸術座」という血統

シアタークリエへ

「花椿」の贈り物

特集 「花椿」の贈り物

リッチにスマートに、そしてモダンに

俳優たちの聖地「帝国劇場」

特集 俳優たちの聖地「帝国劇場」

演劇史に残る数々の名作生んだ百年のロマン 文=山川静夫

秋山庄太郎 魅せられし「役者」の貌

特集 秋山庄太郎 魅せられし「役者」の貌

役柄と素顔のはざまで

秋山庄太郎ポートレートの美学

特集 秋山庄太郎ポートレートの美学

美しきをより美しく

久世光彦のテレビ

特集 久世光彦のテレビ

昭和の匂いを愛し、 テレビと遊んだ男

加山雄三80歳、未だ青春

特集 加山雄三80歳、未だ青春

4年前、初めて人生を激白した若大将

昭和は遠くなりにけり

特集 昭和は遠くなりにけり

北島寛の写真で蘇る団塊世代の子どもたち

西城秀樹 青春のアルバム

特集 西城秀樹 青春のアルバム

スタジアムが似合う男とともに過ごした時間

「舟木一夫」という青春

特集 「舟木一夫」という青春

「高校三年生」から 55年目の「大石内蔵助」へ

川喜多長政 &かしこ映画の青春

特集 川喜多長政 &かしこ映画の青春

国際的映画人のたたずまい

ある夫婦の肖像、新藤兼人と乙羽信子

特集 ある夫婦の肖像、新藤兼人と乙羽信子

監督と女優の二人三脚の映画人生

中原淳一的なる「美」の深遠

特集 中原淳一的なる「美」の深遠

昭和の少女たちを憧れさせた中原淳一の世界

向田邦子の散歩道

特集 向田邦子の散歩道

「昭和の姉」とすごした風景

あの人この人の、生前整理archives

あの人この人の、生前整理archives
読者の声
Social media & sharing icons powered by UltimatelySocial
error: Content is protected !!