24.11.28 update

第5回【東宝映画スタア☆パレード】酒井和歌子&内藤洋子 ☆東宝スタア最後の‶両輪の花〟

 東宝カラーとはいささかかけ離れた、ブルーカラー系の若き男女が織り成すこの青春映画に、中学生にもかかわらず強い共感を覚えた筆者。汗みどろ、雨まみれで、まるで東宝映画らしくない設定(舞台は川崎の工場街)なのに、何とも爽やかな風が吹きぬけるのは、ワコちゃんの清楚さと武満徹の音楽(荒木一郎歌唱の主題歌が輪をかけて心を震わす)があればこそ。この映画で感じた風は、同時代で見た我々の心に今も吹き続けている。

 

 同じく黒沢年男(現年雄)とコンビを組んだ『街に泉があった』(同/監督:浅野正雄)でのワコちゃんもまた、我々少年たちのハートを鷲づかみにした。三田明の同名主題歌(吉田正作曲。実に良い曲だ)に加え、佐藤允、黒沢年男、三田明らの兄弟たちが乙羽信子の母親や其々の幸せを模索するシチュエーション(貧しくも明るく生きる下町もの)はさながら日活映画だが、どこから見ても清純そのものの酒井和歌子には、これを東宝印に変えてしまう魔法の力があった。


 重要なポイントは『めぐりあい』同様、この二作(及び翌69年の『俺たちの荒野』)に黒沢との激しいキス・シーンがあることだ。そう、酒井は内藤の演技からは決して感じられないパッションを、全身からほとばしらせていたのである。
 かくして、『めぐりあい』でヒロイン・典子を演じた瞬間、当時の若者のミューズに祭り上げられたワコちゃん。誠に遺憾なことだが、以降、東宝という健全なスクリーン上で、これを超える役柄にめぐりあうことは決してなかった。

▲『兄貴の恋人』は、加山雄三を挟んで展開される酒井と内藤のライバル物語(イラスト:Produce any Colour TaIZ/岡本和泉)

1 2 3

新着記事

  • 2025.04.22
    工場の食品廃棄物をエネルギーに!CO2排出量実質ゼ...

    CO2排出量実質ゼロへ

  • 2025.04.22
    昭和グラフィックが現代アートに与えた衝撃が見えてく...

    4月25日(金)~5月11日(日)

  • 2025.04.22
    NHK朝ドラ「あんぱん」のモデル、やなせたかしの〝...

    今夏5カ所で開催

  • 2025.04.21
    【お出かけ情報】ボランティアの人々に守られている〝...

    5月8日(木)~25日(日)

  • 2025.04.21
    芦ノ湖のシンボル〈箱根海賊船〉がリニューアル!イギ...

    4月26日(土)より

  • 2025.04.21
    中国の国民的人気俳優が演じる、脚本家の夢破れ弔辞を...

    4月25日(金)全国順次公開

  • 2025.04.18
    小椋佳、きたやまおさむ、クミコ、清水ミチコらに加え...

    9月26日(金)開催決定

  • 2025.04.18
    世界のホームラン王・王貞治の生誕の地「八広」を行け...

    「八広駅」散策

  • 2025.04.17
    【お出かけ情報】一生に一度は訪れたい「花と光の楽園...

    4月12日日(土)~5月18日( 日)

  • 2025.04.17
    映画雑誌「SCREEN」と近代映画社の仕事を振り返...

    4月5日(土)~7月27日(日)

映画は死なず

特集 special feature  »

<特集>今、時代劇が熱い! 第三弾 主演北大路欣也が語る「三屋清左衛門残日録」~時代劇にはまだまだ未来がある~

特集 <特集>今、時代劇が熱い! 第三弾 主演北大路欣也が...

藤沢周平原作時代劇「三屋清左衛門残目録」の章

わだばゴッホになる ! 板画家・棟方志功の  「芸業」

特集 わだばゴッホになる ! 板画家・棟方志功の 「芸業...

棟方志功の誤解 文=榎本了壱

VIVA! CINEMA 愛すべき映画人たちの大いなる遺産

特集 VIVA! CINEMA 愛すべき映画人たちの大いな...

「逝ける映画人を偲んで2021-2022」文=米谷紳之介

放浪の画家「山下 清の世界」を今。

特集 放浪の画家「山下 清の世界」を今。

「放浪の虫」の因って来たるところ 文=大竹昭子

「名匠・小津安二郎」の生誕120年、没後60年に想う

特集 「名匠・小津安二郎」の生誕120年、没後60年に想う

「いい顔」と「いい顔」が醸す小津映画の後味 文=米谷紳之介

人はなぜ「佐伯祐三」に惹かれるのか

特集 人はなぜ「佐伯祐三」に惹かれるのか

わが母とともに、祐三のパリへ  文=太田治子

ユーミン、半世紀の音楽旅

特集 ユーミン、半世紀の音楽旅

いつもユーミンが流れていた 文=有吉玉青

没後80年、「詩人・萩原朔太郎」を吟遊す 全国縦断、展覧会「萩原朔太郎大全」の旅 

特集 没後80年、「詩人・萩原朔太郎」を吟遊す 全国縦断、...

言葉の素顔とは?「萩原朔太郎大全」の試み。文=萩原朔美

喜劇の人 森繁久彌

特集 喜劇の人 森繁久彌

戦後昭和を元気にした<社長シリーズ>と<駅前シリーズ>

映画俳優 三船敏郎

特集 映画俳優 三船敏郎

戦後映画最大のスター〝世界のミフネ〟

「昭和歌謡アルバム」~プロマイドから流れくる思い出の流行歌 

昭和歌謡 「昭和歌謡アルバム」~プロマイドから流れくる思い出の...

第一弾 天地真理、安達明、久保浩、美樹克彦、あべ静江

故・大林宣彦が書き遺した、『二十四の瞳』の映画監督・木下惠介のこと

特集 故・大林宣彦が書き遺した、『二十四の瞳』の映画監督・...

「つつましく生きる庶民の情感」を映像にした49作品

仲代達矢を映画俳優として確立させた、名匠・小林正樹監督の信念

特集 仲代達矢を映画俳優として確立させた、名匠・小林正樹監...

「人間の條件」「怪談」「切腹」等全22作の根幹とは

挑戦し続ける劇団四季

特集 挑戦し続ける劇団四季

時代を先取りする日本エンタテインメント界のトップランナー

御存知! 東映時代劇

特集 御存知! 東映時代劇

みんなが拍手を送った勧善懲悪劇 

寅さんがいる風景

特集 寅さんがいる風景

やっぱり庶民のヒーローが懐かしい

アート界のレジェンド 横尾忠則の仕事

特集 アート界のレジェンド 横尾忠則の仕事

60年以上にわたる創造の全貌

東京日本橋浜町 明治座

特集 東京日本橋浜町 明治座

江戸薫る 芝居小屋の風情を今に

「芸術座」という血統

特集 「芸術座」という血統

シアタークリエへ

「花椿」の贈り物

特集 「花椿」の贈り物

リッチにスマートに、そしてモダンに

俳優たちの聖地「帝国劇場」

特集 俳優たちの聖地「帝国劇場」

演劇史に残る数々の名作生んだ百年のロマン 文=山川静夫

秋山庄太郎 魅せられし「役者」の貌

特集 秋山庄太郎 魅せられし「役者」の貌

役柄と素顔のはざまで

秋山庄太郎ポートレートの美学

特集 秋山庄太郎ポートレートの美学

美しきをより美しく

久世光彦のテレビ

特集 久世光彦のテレビ

昭和の匂いを愛し、 テレビと遊んだ男

加山雄三80歳、未だ青春

特集 加山雄三80歳、未だ青春

4年前、初めて人生を激白した若大将

昭和は遠くなりにけり

特集 昭和は遠くなりにけり

北島寛の写真で蘇る団塊世代の子どもたち

西城秀樹 青春のアルバム

特集 西城秀樹 青春のアルバム

スタジアムが似合う男とともに過ごした時間

「舟木一夫」という青春

特集 「舟木一夫」という青春

「高校三年生」から 55年目の「大石内蔵助」へ

川喜多長政 &かしこ映画の青春

特集 川喜多長政 &かしこ映画の青春

国際的映画人のたたずまい

ある夫婦の肖像、新藤兼人と乙羽信子

特集 ある夫婦の肖像、新藤兼人と乙羽信子

監督と女優の二人三脚の映画人生

中原淳一的なる「美」の深遠

特集 中原淳一的なる「美」の深遠

昭和の少女たちを憧れさせた中原淳一の世界

向田邦子の散歩道

特集 向田邦子の散歩道

「昭和の姉」とすごした風景

あの人この人の、生前整理archives

あの人この人の、生前整理archives
読者の声
Social media & sharing icons powered by UltimatelySocial
error: Content is protected !!