25.02.28 update

第22回【私を映画に連れてって!】元フジテレビ局員が語る〝フジテレビ騒動〟で顧みる〝フジテレビイズム〟とは。そしてテレビ局とは、映画とは、ドラマとは。

 旭化成には19時45分からの「スター千一夜」15分枠(月~金曜日)を、まとめて火曜日21時の1H枠に統合移動の提案。新番組は王東順プロデューサーの「なるほどザ・ワールド」(1981年10月~1996年3月)。営業や編成のせめぎ合いは色々あっただろうが、新番組はどれも快進撃となる。いくつか要因はあり、王プロデューサーらは雨傘番組の制作(ナイターが雨の中止時の代打番組)など、絶えず、番組のクリエイティブの鍛錬を続けてきた人たちである。今は「コンテンツ」等と一括りにされるが、当時は番組=作品制作に必死の想いで取り組んでいたと思う。

 
 新機軸の決定打は連続ドラマ「北の国から」(杉田成道監督/1981年10月~1982年3月)であろう。通常、連ドラは数人のディレクターが受け持つが、クリエイティブにすべて責任を持つこのドラマは「監督」が相応しい。通常のドラマ制作費の2倍とか3倍の費用をかけたとも言われたが、「フジテレビのドラマ」をブランドまで押し上げた功績は大きい。ぼくが『病院へ行こう』(1990/滝田洋二郎監督)を2億5千万円の制作費で創っていたころ、特番「北の国から‘89帰郷」は5億とかそれ以上の制作費だと聞いたことがある。

 
 1980年10月スタートの「笑ってる場合ですよ!」もお昼の時間帯(12時~13時)の概念を大きく変えた。その後「森田一義アワー 笑っていいとも!」になり2014年まで続くことになる。

 
 これらだけではなく、報道面、事業面、スポーツ番組なども新機軸を連発した。上記はすべて1980~1981年にスタートした番組である。

 

 この流れが無ければ、『南極物語』(1983)も到底、誕生しえなかっただろう。大ヒットしたあと鹿内氏は「映画スタッフみんなで熱海に泊りがけで行こう!」と100人以上を引き連れ、大抽選会を行ったことは忘れ難い。ぼくもおこぼれで家具調こたつが当たった。日枝氏からは「お前、会社のために仕事するなよ! 自分の為にしろ、それが結果、フジに還ってくるんだ」と言われ、「?」となったが、その後の自分の行動を考えると、それに近い価値観で映画製作をやっていた気がする。両者に共通していたのは「外の人を大切に。フジが良い時もダメな時も、外部の人が一緒に仕事をしたい! と思ってくれるように」

▲1983年公開の『南極物語』の関係者の集まり。日本ヘラルド映画の配給で、フジテレビとの二人三脚で大ヒットに仕立てた。スピーチをしているのは日本ヘラルド映画常務の原正人氏。写真前部のテーブルには日枝久氏の顔も見える。日枝氏の隣はメガホンをとった蔵原惟繕監督だろうか。筆者は司会を務めた。筆者曰く、原氏と日枝氏が両方写っている写真は珍しい、と。この二人の決断で、後にシネスイッチ銀座が開館することになる。左端には荻野目慶子の姿も見える。




 1982年から1993年まで12年間、民放の視聴率3冠王を続けられたのは、この改革のお陰である。社員が、外部の人が、楽しく、面白く番組を創り、視聴者はフジテレビが何を見せてくれるかを期待してくれていた時代である。

 
 この体制の中でぼくも『私をスキーに連れてって』(1987)からミニシアターのシネスイッチ銀座設立(1987)など、様々な映画に関われることになる。シネスイッチ銀座にて最初の日本映画『木村家の人びと』(滝田洋二郎監督/1988)の完成披露試写会を行なった。そこに鹿内春雄氏も駆けつけてくれ、2階席でひとりだけ特別大きな声で笑っていたのを覚えている。「面しれえじゃないか!」と笑顔で去っていった……。

 
 まさか、その数日後(4月16日)に亡くなるなど信じられなかった。42歳。フジテレビ、産経新聞社、ニッポン放送の会長であり、フジサンケイグループの議長だった。ぼくらは鹿内春雄氏(面接)の一期生でもあり、新入社員の時から、色んな話をしてくれた。フジサンケイグループのシンボル(通称、目ん玉マーク)も役員会の時、誰も賛成しなかった話は印象的だ。それまでの「8」チャンネルをもじったばかりのデザインの中で、唯一無二の独創性。一度見たら忘れられない……。「これで行く!」と押し切った? 話を笑いながら生き生きとしてくれた。好奇心抜群、人がやったことの後追いはしない。新鮮で、見ている人を驚かせたり、楽しくなるようなことを考えよう!……これは最後まで変わらなかった。

▲『南極物語』公開初日に、日比谷映画(当時)の前で。蔵原惟繕監督、夏目雅子、荻野目慶子、渡瀬恒彦らに交じって、鹿内春雄氏(左から2人目)も写っている。

1 2 3 4 5

新着記事

  • 2025.04.18
    小椋佳、きたやまおさむ、クミコ、清水ミチコらに加え...

    9月26日(金)開催決定

  • 2025.04.18
    世界のホームラン王・王貞治の生誕の地「八広」を行け...

    「八広駅」散策

  • 2025.04.17
    【お出かけ情報】一生に一度は訪れたい「花と光の楽園...

    4月12日日(土)~5月18日( 日)

  • 2025.04.17
    映画雑誌「SCREEN」と近代映画社の仕事を振り返...

    4月5日(土)~7月27日(日)

  • 2025.04.17
    【お出かけ情報】成城100年! 〈コモレバWEBマ...

    5月18日、25日開催

  • 2025.04.17
    【お出かけ情報】残雪の美しい富士山と芝桜の絶景が楽...

    4月12日~5月25日(日)

  • 2025.04.17
    ブレッド&バターの「あの頃のまま」の作詞作曲「呉田...

    ブレッド&バター「あの頃のまま」

  • 2025.04.15
    ツツジが咲き誇るGWの頃にファンタジックで愛があふ...

    4月25日(金)全国公開

  • 2025.04.15
    【箱根びと訪問】生まれ変わったホテルの支配人として...

    奈須 由美(はつはな 支配人)

  • 2025.04.11
    映画『世界の中心で、愛を叫ぶ』でのみずみすしい演技...

    公演:東京、大阪、新潟、長野

映画は死なず

特集 special feature  »

<特集>今、時代劇が熱い! 第三弾 主演北大路欣也が語る「三屋清左衛門残日録」~時代劇にはまだまだ未来がある~

特集 <特集>今、時代劇が熱い! 第三弾 主演北大路欣也が...

藤沢周平原作時代劇「三屋清左衛門残目録」の章

わだばゴッホになる ! 板画家・棟方志功の  「芸業」

特集 わだばゴッホになる ! 板画家・棟方志功の 「芸業...

棟方志功の誤解 文=榎本了壱

VIVA! CINEMA 愛すべき映画人たちの大いなる遺産

特集 VIVA! CINEMA 愛すべき映画人たちの大いな...

「逝ける映画人を偲んで2021-2022」文=米谷紳之介

放浪の画家「山下 清の世界」を今。

特集 放浪の画家「山下 清の世界」を今。

「放浪の虫」の因って来たるところ 文=大竹昭子

「名匠・小津安二郎」の生誕120年、没後60年に想う

特集 「名匠・小津安二郎」の生誕120年、没後60年に想う

「いい顔」と「いい顔」が醸す小津映画の後味 文=米谷紳之介

人はなぜ「佐伯祐三」に惹かれるのか

特集 人はなぜ「佐伯祐三」に惹かれるのか

わが母とともに、祐三のパリへ  文=太田治子

ユーミン、半世紀の音楽旅

特集 ユーミン、半世紀の音楽旅

いつもユーミンが流れていた 文=有吉玉青

没後80年、「詩人・萩原朔太郎」を吟遊す 全国縦断、展覧会「萩原朔太郎大全」の旅 

特集 没後80年、「詩人・萩原朔太郎」を吟遊す 全国縦断、...

言葉の素顔とは?「萩原朔太郎大全」の試み。文=萩原朔美

喜劇の人 森繁久彌

特集 喜劇の人 森繁久彌

戦後昭和を元気にした<社長シリーズ>と<駅前シリーズ>

映画俳優 三船敏郎

特集 映画俳優 三船敏郎

戦後映画最大のスター〝世界のミフネ〟

「昭和歌謡アルバム」~プロマイドから流れくる思い出の流行歌 

昭和歌謡 「昭和歌謡アルバム」~プロマイドから流れくる思い出の...

第一弾 天地真理、安達明、久保浩、美樹克彦、あべ静江

故・大林宣彦が書き遺した、『二十四の瞳』の映画監督・木下惠介のこと

特集 故・大林宣彦が書き遺した、『二十四の瞳』の映画監督・...

「つつましく生きる庶民の情感」を映像にした49作品

仲代達矢を映画俳優として確立させた、名匠・小林正樹監督の信念

特集 仲代達矢を映画俳優として確立させた、名匠・小林正樹監...

「人間の條件」「怪談」「切腹」等全22作の根幹とは

挑戦し続ける劇団四季

特集 挑戦し続ける劇団四季

時代を先取りする日本エンタテインメント界のトップランナー

御存知! 東映時代劇

特集 御存知! 東映時代劇

みんなが拍手を送った勧善懲悪劇 

寅さんがいる風景

特集 寅さんがいる風景

やっぱり庶民のヒーローが懐かしい

アート界のレジェンド 横尾忠則の仕事

特集 アート界のレジェンド 横尾忠則の仕事

60年以上にわたる創造の全貌

東京日本橋浜町 明治座

特集 東京日本橋浜町 明治座

江戸薫る 芝居小屋の風情を今に

「芸術座」という血統

特集 「芸術座」という血統

シアタークリエへ

「花椿」の贈り物

特集 「花椿」の贈り物

リッチにスマートに、そしてモダンに

俳優たちの聖地「帝国劇場」

特集 俳優たちの聖地「帝国劇場」

演劇史に残る数々の名作生んだ百年のロマン 文=山川静夫

秋山庄太郎 魅せられし「役者」の貌

特集 秋山庄太郎 魅せられし「役者」の貌

役柄と素顔のはざまで

秋山庄太郎ポートレートの美学

特集 秋山庄太郎ポートレートの美学

美しきをより美しく

久世光彦のテレビ

特集 久世光彦のテレビ

昭和の匂いを愛し、 テレビと遊んだ男

加山雄三80歳、未だ青春

特集 加山雄三80歳、未だ青春

4年前、初めて人生を激白した若大将

昭和は遠くなりにけり

特集 昭和は遠くなりにけり

北島寛の写真で蘇る団塊世代の子どもたち

西城秀樹 青春のアルバム

特集 西城秀樹 青春のアルバム

スタジアムが似合う男とともに過ごした時間

「舟木一夫」という青春

特集 「舟木一夫」という青春

「高校三年生」から 55年目の「大石内蔵助」へ

川喜多長政 &かしこ映画の青春

特集 川喜多長政 &かしこ映画の青春

国際的映画人のたたずまい

ある夫婦の肖像、新藤兼人と乙羽信子

特集 ある夫婦の肖像、新藤兼人と乙羽信子

監督と女優の二人三脚の映画人生

中原淳一的なる「美」の深遠

特集 中原淳一的なる「美」の深遠

昭和の少女たちを憧れさせた中原淳一の世界

向田邦子の散歩道

特集 向田邦子の散歩道

「昭和の姉」とすごした風景

あの人この人の、生前整理archives

あの人この人の、生前整理archives
読者の声
Social media & sharing icons powered by UltimatelySocial
error: Content is protected !!