25.02.28 update

第22回【私を映画に連れてって!】元フジテレビ局員が語る〝フジテレビ騒動〟で顧みる〝フジテレビイズム〟とは。そしてテレビ局とは、映画とは、ドラマとは。

 
 もう一つ、情に熱い人でもあった。ニッポン放送からフジテレビに転籍し、「三匹の侍」(1963~1965)などヒット作を連発した五社英雄氏がいる。実はフジテレビの最初と2番目の映画『御用金』(1969)と『人斬り』(1969)は共に五社英雄監督作品である。1969年にはフジテレビ映画部長になる。ところが1980年7月に拳銃所持の銃刀法違反容疑で逮捕される。諸事情はあったようだが。その3か月後にぼくがフジテレビの面接を受けた時、そのニュースは聞いていた。そして半年後、ぼくは、五社氏がかつて映画部長をしていたその「映画部」に配属。五社氏はすでに、依頼退職していた。

 
 退職後、東映からのオファーを受けた『鬼龍院花子の生涯』(1982)の大ヒットで復活。当時の五社監督のテレビ放映権の多くはフジテレビが購入した。『極道の妻たち』(1986)の際だったか、鹿内春雄氏から「ちょっと手伝ってやれや……」というようなことを個人的にも言われ、公開時、番組での応援などをやった記憶がある。五社監督は喜んでいた。特に製作にフジテレビが関わっているわけではないが、「元フジテレビ」の五社英雄氏には特別な思いもあったのかもしれない。ぼくが担当していた「ゴールデン洋画劇場」枠で放映した。

 他にも、製作に直接関わっていない映画に多数参加する機会があった。鹿内&日枝コンビの指令で? 市川崑監督の『幸福』(1981)などにも参加した。入社した年で、初めての映画の現場だった。と言っても、フォーライフレコードが出資・製作で、フジは放送権を購入(先買い)しながら、主に番組での宣伝・応援などをやった。


 市川崑監督とも初対面で、「欽ドン!良い子悪い子普通の子」(フジテレビ/1981)に映画の宣伝で出演依頼をした。「いやぁ、僕、入れ歯なんで、喋ってるときに外れるとまずいから……」と言われたので「録画番組なので、撮り直せますので」と言って出演してもらったような……。

 
 2008年、亡くなるちょっと前に市川監督から「『幸福』は公開上映したきりDVDにもならず、なんとか今一度上映、それとブルーレイとかに……」と依頼された。色んな事情はあったのだが、自分がやらなきゃ実現できないと思い、製作にフジテレビが関わっている映画ではなかったが、国立アーカーブ(当時はフィルムセンター)やイマジカの協力を得て、難しい銀残し(シルバーカラー)作業を行なった。東京のイマジカではもうその作業は出来ず、大阪イマジカにも行って作業した。完成版は汐留FSホールで完成披露試写会を行ない、主演の水谷豊さんも登壇してくれ、二人で映画のトークをした。

▲筆者が新入社員の年に担当した1981年10月10日公開の映画『幸福』。エド・マクベインの小説『87分署シリーズ』の一篇「クレアが死んでいる」を原作にした作品で、メガホンをとったのは市川崑監督。市川監督は、60年の自身の映画『おとうと』で試みた特殊現像処理法「銀残し(シルバー・カラー)」に再度挑戦した。妻に去られ二人の子どもを育てる刑事(水谷豊)と、恋人を殺され報復に燃える若い刑事(永島敏行)を主人公に、事件が解決される過程で、現代社会における幸福とは何かを描く。キネマ旬報ベスト・テン第6位に輝き、永島敏行は『遠雷』とあわせてキネマ旬報ベスト・テン主演男優賞に輝いた。谷啓、中原理恵、市原悦子、草笛光子、加藤武らも出演。

1 2 3 4 5

新着記事

  • 2025.04.18
    小椋佳、きたやまおさむ、クミコ、清水ミチコらに加え...

    9月26日(金)開催決定

  • 2025.04.18
    世界のホームラン王・王貞治の生誕の地「八広」を行け...

    「八広駅」散策

  • 2025.04.17
    【お出かけ情報】一生に一度は訪れたい「花と光の楽園...

    4月12日日(土)~5月18日( 日)

  • 2025.04.17
    映画雑誌「SCREEN」と近代映画社の仕事を振り返...

    4月5日(土)~7月27日(日)

  • 2025.04.17
    【お出かけ情報】成城100年! 〈コモレバWEBマ...

    5月18日、25日開催

  • 2025.04.17
    【お出かけ情報】残雪の美しい富士山と芝桜の絶景が楽...

    4月12日~5月25日(日)

  • 2025.04.17
    ブレッド&バターの「あの頃のまま」の作詞作曲「呉田...

    ブレッド&バター「あの頃のまま」

  • 2025.04.15
    ツツジが咲き誇るGWの頃にファンタジックで愛があふ...

    4月25日(金)全国公開

  • 2025.04.15
    【箱根びと訪問】生まれ変わったホテルの支配人として...

    奈須 由美(はつはな 支配人)

  • 2025.04.11
    映画『世界の中心で、愛を叫ぶ』でのみずみすしい演技...

    公演:東京、大阪、新潟、長野

映画は死なず

特集 special feature  »

<特集>今、時代劇が熱い! 第三弾 主演北大路欣也が語る「三屋清左衛門残日録」~時代劇にはまだまだ未来がある~

特集 <特集>今、時代劇が熱い! 第三弾 主演北大路欣也が...

藤沢周平原作時代劇「三屋清左衛門残目録」の章

わだばゴッホになる ! 板画家・棟方志功の  「芸業」

特集 わだばゴッホになる ! 板画家・棟方志功の 「芸業...

棟方志功の誤解 文=榎本了壱

VIVA! CINEMA 愛すべき映画人たちの大いなる遺産

特集 VIVA! CINEMA 愛すべき映画人たちの大いな...

「逝ける映画人を偲んで2021-2022」文=米谷紳之介

放浪の画家「山下 清の世界」を今。

特集 放浪の画家「山下 清の世界」を今。

「放浪の虫」の因って来たるところ 文=大竹昭子

「名匠・小津安二郎」の生誕120年、没後60年に想う

特集 「名匠・小津安二郎」の生誕120年、没後60年に想う

「いい顔」と「いい顔」が醸す小津映画の後味 文=米谷紳之介

人はなぜ「佐伯祐三」に惹かれるのか

特集 人はなぜ「佐伯祐三」に惹かれるのか

わが母とともに、祐三のパリへ  文=太田治子

ユーミン、半世紀の音楽旅

特集 ユーミン、半世紀の音楽旅

いつもユーミンが流れていた 文=有吉玉青

没後80年、「詩人・萩原朔太郎」を吟遊す 全国縦断、展覧会「萩原朔太郎大全」の旅 

特集 没後80年、「詩人・萩原朔太郎」を吟遊す 全国縦断、...

言葉の素顔とは?「萩原朔太郎大全」の試み。文=萩原朔美

喜劇の人 森繁久彌

特集 喜劇の人 森繁久彌

戦後昭和を元気にした<社長シリーズ>と<駅前シリーズ>

映画俳優 三船敏郎

特集 映画俳優 三船敏郎

戦後映画最大のスター〝世界のミフネ〟

「昭和歌謡アルバム」~プロマイドから流れくる思い出の流行歌 

昭和歌謡 「昭和歌謡アルバム」~プロマイドから流れくる思い出の...

第一弾 天地真理、安達明、久保浩、美樹克彦、あべ静江

故・大林宣彦が書き遺した、『二十四の瞳』の映画監督・木下惠介のこと

特集 故・大林宣彦が書き遺した、『二十四の瞳』の映画監督・...

「つつましく生きる庶民の情感」を映像にした49作品

仲代達矢を映画俳優として確立させた、名匠・小林正樹監督の信念

特集 仲代達矢を映画俳優として確立させた、名匠・小林正樹監...

「人間の條件」「怪談」「切腹」等全22作の根幹とは

挑戦し続ける劇団四季

特集 挑戦し続ける劇団四季

時代を先取りする日本エンタテインメント界のトップランナー

御存知! 東映時代劇

特集 御存知! 東映時代劇

みんなが拍手を送った勧善懲悪劇 

寅さんがいる風景

特集 寅さんがいる風景

やっぱり庶民のヒーローが懐かしい

アート界のレジェンド 横尾忠則の仕事

特集 アート界のレジェンド 横尾忠則の仕事

60年以上にわたる創造の全貌

東京日本橋浜町 明治座

特集 東京日本橋浜町 明治座

江戸薫る 芝居小屋の風情を今に

「芸術座」という血統

特集 「芸術座」という血統

シアタークリエへ

「花椿」の贈り物

特集 「花椿」の贈り物

リッチにスマートに、そしてモダンに

俳優たちの聖地「帝国劇場」

特集 俳優たちの聖地「帝国劇場」

演劇史に残る数々の名作生んだ百年のロマン 文=山川静夫

秋山庄太郎 魅せられし「役者」の貌

特集 秋山庄太郎 魅せられし「役者」の貌

役柄と素顔のはざまで

秋山庄太郎ポートレートの美学

特集 秋山庄太郎ポートレートの美学

美しきをより美しく

久世光彦のテレビ

特集 久世光彦のテレビ

昭和の匂いを愛し、 テレビと遊んだ男

加山雄三80歳、未だ青春

特集 加山雄三80歳、未だ青春

4年前、初めて人生を激白した若大将

昭和は遠くなりにけり

特集 昭和は遠くなりにけり

北島寛の写真で蘇る団塊世代の子どもたち

西城秀樹 青春のアルバム

特集 西城秀樹 青春のアルバム

スタジアムが似合う男とともに過ごした時間

「舟木一夫」という青春

特集 「舟木一夫」という青春

「高校三年生」から 55年目の「大石内蔵助」へ

川喜多長政 &かしこ映画の青春

特集 川喜多長政 &かしこ映画の青春

国際的映画人のたたずまい

ある夫婦の肖像、新藤兼人と乙羽信子

特集 ある夫婦の肖像、新藤兼人と乙羽信子

監督と女優の二人三脚の映画人生

中原淳一的なる「美」の深遠

特集 中原淳一的なる「美」の深遠

昭和の少女たちを憧れさせた中原淳一の世界

向田邦子の散歩道

特集 向田邦子の散歩道

「昭和の姉」とすごした風景

あの人この人の、生前整理archives

あの人この人の、生前整理archives
読者の声
Social media & sharing icons powered by UltimatelySocial
error: Content is protected !!