25.05.30 update

第25回【私を映画に連れてって!】『国会へ行こう!』『遠い海から来たCOO』『ナースコール』……成立したり、しなかったり。40年以上の経験をもっても《企画》の運命は読めない

 一方で『遊びの時間は終らない』(1991)をシネマアルゴ新宿の映画館で観たことを思い出した。滝田洋二郎監督の映画でチーフ助監督をやってくれていた萩庭貞明さんの監督デビュー作でコメディとしてとても面白かった(萩庭監督はその後、『難波金融伝・ミナミの帝王』シリーズで映画にVシネマで大活躍する)。脚本は斉藤ひろしさんで、その後、時々会っていてコメディ映画なら書ける! と思い、『国会へ行こう!』は途中からのシナリオ制作になってしまったが、快く引き受けてくれた。結果的にはメジャー映画(東宝配給)としての彼の最初の脚本作品になった。その後『秘密』(滝田洋二郎監督)や『老後の資金がありません!』(前田哲監督)等、今も活躍中だ。

 ぼくは製作からはフェードアウトしてしまったが、彼のお陰で、映画は面白くなったと思う。映画の脚本クレジットは「斉藤ひろし・高野和明」の共同名にした。監督は面識がなかった『あぶない刑事』等でテレビ、映画をやっていた一倉治雄さんが引き受けてくれ、アクションコメディが出来上がったように思う。

 そんなにヒットはしなかったが、映画の試写には羽田孜さん(後に首相)ら、自民党幹部連が観に来て鑑賞後、なぜか気勢を上げた。5月に映画が全国公開され、直後の6月に宮沢内閣の不信任決議案に賛成して自民党を集団離党、新生党を結成する。その年の8月には細川内閣が誕生。目まぐるしい55年体制の崩壊劇であったが、実は映画の中でも自民党分裂、新体制を予見したストーリーになっている。そのことはあまり世間の話題にはならなかった気はするが、「映画の存在」としてはとても面白かった。

 若き秘書を演じてくれた吉田栄作さんと政治家役の緒形拳さんとのコンビも良かった。自分のプロデューサー作品には残らないが、「企画」でペンネームを記してくれた。

▲影山民夫の直木賞受賞作品『遠い海から来たCOO(クー)』は、当初、筆者のプロデュースにより、岡本喜八監督で実写化が企画され進められていたが実現しなかった。『遠い海から来たCoo』(前編)と印刷された脚本の第一稿の裏面には、監督・脚本として岡本喜八の名前が記されている。1993年12月11日にアニメーション映画『Coo 遠い海から来たクー』として公開され、脚本には岡本喜八の名が残る。山崎裕太、伊武雅刀、山口智子らが声を担当し、主題歌は松任谷由実作詞・作曲・歌による「ずっとそばに-Always By Your Side-」だった。

1 2 3

新着記事

  • 2025.07.18
    【お出かけ情報】神奈川県の風光明媚な宮ケ瀬湖、丹沢...

    エコモビリティ周遊旅

  • 2025.07.18
    映画『侍タイムスリッパー』で、2024年の日本映画...

    俳優・山口馬木也が主演の父親役で舞台出演

  • 2025.07.17
    1968年1月4日付でスタートしたオリコン週間シン...

    黒沢明とロス・プリモス「ラブユー東京」

  • 2025.07.16
    作詞家・松本隆の55周年の軌跡をたどるコンサートが...

    作詞家・松本隆の55周年

  • 2025.07.16
    【お出かけ情報】「かながわのまつり50選」に選ばれ...

    7月26,27日開催

  • 2025.07.16
    江戸時代から親しまれてきた暑気払いの風習「丑湯」、...

    土用の丑の日

  • 2025.07.16
    「昭和」の風景が残る「京成町屋」で下町情緒に浸る

    町屋駅周辺の散策

  • 2025.07.16
    上野の森美術館「正倉院 THE SHOW―感じる。...

    応募〆切:9月10日(水)

  • 2025.07.16
    江戸幕府の隠された歴史と文化「大奥」が明らかに。特...

    7月19日(土)~9月21日(日)

  • 2025.07.15
    歴史ファン必見!新選組永倉新八と会津藩士栗田鉄馬、...

    7月19日~9月15日

映画は死なず

特集 special feature  »

<特集>今、時代劇が熱い! 第三弾 主演北大路欣也が語る「三屋清左衛門残日録」~時代劇にはまだまだ未来がある~

特集 <特集>今、時代劇が熱い! 第三弾 主演北大路欣也が...

藤沢周平原作時代劇「三屋清左衛門残目録」の章

松田聖子デビューから45年、伝説のプロデューサー若松宗雄が語る誕生秘話〈わが昭和歌謡はドーナツ盤〉特別企画

特集 松田聖子デビューから45年、伝説のプロデューサー若松...

〈わが昭和歌謡はドーナツ盤〉特別企画

わだばゴッホになる ! 板画家・棟方志功の  「芸業」

特集 わだばゴッホになる ! 板画家・棟方志功の 「芸業...

棟方志功の誤解 文=榎本了壱

VIVA! CINEMA 愛すべき映画人たちの大いなる遺産

特集 VIVA! CINEMA 愛すべき映画人たちの大いな...

「逝ける映画人を偲んで2021-2022」文=米谷紳之介

放浪の画家「山下 清の世界」を今。

特集 放浪の画家「山下 清の世界」を今。

「放浪の虫」の因って来たるところ 文=大竹昭子

「名匠・小津安二郎」の生誕120年、没後60年に想う

特集 「名匠・小津安二郎」の生誕120年、没後60年に想う

「いい顔」と「いい顔」が醸す小津映画の後味 文=米谷紳之介

人はなぜ「佐伯祐三」に惹かれるのか

特集 人はなぜ「佐伯祐三」に惹かれるのか

わが母とともに、祐三のパリへ  文=太田治子

ユーミン、半世紀の音楽旅

特集 ユーミン、半世紀の音楽旅

いつもユーミンが流れていた 文=有吉玉青

没後80年、「詩人・萩原朔太郎」を吟遊す 全国縦断、展覧会「萩原朔太郎大全」の旅 

特集 没後80年、「詩人・萩原朔太郎」を吟遊す 全国縦断、...

言葉の素顔とは?「萩原朔太郎大全」の試み。文=萩原朔美

喜劇の人 森繁久彌

特集 喜劇の人 森繁久彌

戦後昭和を元気にした<社長シリーズ>と<駅前シリーズ>

映画俳優 三船敏郎

特集 映画俳優 三船敏郎

戦後映画最大のスター〝世界のミフネ〟

「昭和歌謡アルバム」~プロマイドから流れくる思い出の流行歌 

昭和歌謡 「昭和歌謡アルバム」~プロマイドから流れくる思い出の...

第一弾 天地真理、安達明、久保浩、美樹克彦、あべ静江

故・大林宣彦が書き遺した、『二十四の瞳』の映画監督・木下惠介のこと

特集 故・大林宣彦が書き遺した、『二十四の瞳』の映画監督・...

「つつましく生きる庶民の情感」を映像にした49作品

仲代達矢を映画俳優として確立させた、名匠・小林正樹監督の信念

特集 仲代達矢を映画俳優として確立させた、名匠・小林正樹監...

「人間の條件」「怪談」「切腹」等全22作の根幹とは

挑戦し続ける劇団四季

特集 挑戦し続ける劇団四季

時代を先取りする日本エンタテインメント界のトップランナー

御存知! 東映時代劇

特集 御存知! 東映時代劇

みんなが拍手を送った勧善懲悪劇 

寅さんがいる風景

特集 寅さんがいる風景

やっぱり庶民のヒーローが懐かしい

アート界のレジェンド 横尾忠則の仕事

特集 アート界のレジェンド 横尾忠則の仕事

60年以上にわたる創造の全貌

東京日本橋浜町 明治座

特集 東京日本橋浜町 明治座

江戸薫る 芝居小屋の風情を今に

「芸術座」という血統

特集 「芸術座」という血統

シアタークリエへ

「花椿」の贈り物

特集 「花椿」の贈り物

リッチにスマートに、そしてモダンに

俳優たちの聖地「帝国劇場」

特集 俳優たちの聖地「帝国劇場」

演劇史に残る数々の名作生んだ百年のロマン 文=山川静夫

秋山庄太郎 魅せられし「役者」の貌

特集 秋山庄太郎 魅せられし「役者」の貌

役柄と素顔のはざまで

秋山庄太郎ポートレートの美学

特集 秋山庄太郎ポートレートの美学

美しきをより美しく

久世光彦のテレビ

特集 久世光彦のテレビ

昭和の匂いを愛し、 テレビと遊んだ男

加山雄三80歳、未だ青春

特集 加山雄三80歳、未だ青春

4年前、初めて人生を激白した若大将

昭和は遠くなりにけり

特集 昭和は遠くなりにけり

北島寛の写真で蘇る団塊世代の子どもたち

西城秀樹 青春のアルバム

特集 西城秀樹 青春のアルバム

スタジアムが似合う男とともに過ごした時間

「舟木一夫」という青春

特集 「舟木一夫」という青春

「高校三年生」から 55年目の「大石内蔵助」へ

川喜多長政 &かしこ映画の青春

特集 川喜多長政 &かしこ映画の青春

国際的映画人のたたずまい

ある夫婦の肖像、新藤兼人と乙羽信子

特集 ある夫婦の肖像、新藤兼人と乙羽信子

監督と女優の二人三脚の映画人生

中原淳一的なる「美」の深遠

特集 中原淳一的なる「美」の深遠

昭和の少女たちを憧れさせた中原淳一の世界

向田邦子の散歩道

特集 向田邦子の散歩道

「昭和の姉」とすごした風景

あの人この人の、生前整理archives

あの人この人の、生前整理archives
読者の声
Social media & sharing icons powered by UltimatelySocial
error: Content is protected !!