25.05.30 update

第25回【私を映画に連れてって!】『国会へ行こう!』『遠い海から来たCOO』『ナースコール』……成立したり、しなかったり。40年以上の経験をもっても《企画》の運命は読めない


『ナースコール』(1993)も、当時、フジテレビでの製作が出来ない中で誕生した映画だ。『病院へ行こう』(1991/滝田洋二郎監督)が、ぼくの東京女子医科大学病院の入院体験物語なら、『ナースコール』は千葉がんセンター入院時の看護師物語として『病は気から 病院へ行こう2』の役割を当初持っていた。

 東京女子医大病院の整形外科に長く入院していたが、多くの患者の中で自分だけが「がん患者」であることの違和感を抱いていた。皆は入院時が最悪の状態で、交通事故なら回復して、退院していく。こちらは、そうはいかず、足を切ったり、抗がん剤を打ったりと……。1作目の映画が公開され、<がんセンター>に転院を考えるようになった。当時、東京女子医大の隣がフジテレビで、病気と仕事の連立? としては好都合だったのだが、「癌」に関してもう少し知りたくなったのだと思う。患者としてだが。執刀医も千葉がんセンターから来てくれていた外科医だったこともあるかもしれない。女子医大と言っても女医は少数派である。

 もう一つの理由は、石原裕次郎さんの「がん告知問題」だった。東京女子医大にぼくが入院するちょっと前に(1987年7月17日)、裕次郎さんは告知されないまま慶応病院で亡くなった。ぼくは医者から直接、自分の「がん」に関しては聞いていたが、当時の「がん告知率」は10数パーセントだった。今では不思議なことだが……。

 自宅も世田谷から千葉県佐倉市に引っ越し、ほどなく千葉がんセンターに転院した。『病院へ行こう』は患者であった自分が主人公だったが、次はお世話になった看護師さんたちへのエールにもなるような企画を考えていた。もちろん、コメディ映画で。公立病院だったので、差額ベッド代も女子医大と比べると何分の1で個室に入院した。

 入院時に、『病院へ行こう』に女医役で主演してもらった薬師丸ひろ子さんには千葉がんセンターで看護師さん主役の企画は書くつもり……というようなことを言っていた気がする。『病院へ行こう』(1990)、『タスマニア物語』(1990)、『きらきらひかる』(1992)と立て続けに一緒に映画をやってきて、彼女の看護師役を観てみたいと思った。もう一人、『波の数だけ抱きしめて』(1991)、『新・同棲時代』(1991)で一緒だった松下由樹さんにも同じようなことを喋った記憶がある。

「個室」なので24時間が自分だけの空間でもあるような気分。もちろん、足の手術も何回かするのだが、気持ちは穏やかだったかもしれない。「骨肉腫」の子供も多くいたが、全員が「がんセンター」の患者であり、ここには「告知問題」は存在しない。10代の患者たちとも仲良くなった。

 今も、その時の患者たちとは定期的に会ったりしている。当時、がん細胞が骨から肺に転移して危ない状況だった高校生は、その後、足は失うが、アメリカに留学して、車いすバスケの選手となる(現役パラリンピストとして大活躍し、東京パラリンピックでは日本チームを準優勝に導いた監督になった)。入院当時は、一緒に馬券予想などを毎日のようにやっていた。『ナースコール』では彼をモデルにして、サッカー選手を目指す役を渡部篤郎さんが演じている。

『ナースコール』は自分の時間がたくさんあったこともあり、ほぼシナリオに近いロングバージョンのシノプシスになってしまった。これでは脚本家もシナリオを書くのを躊躇する気持ちもわかる。

▲1993年1月30日、大学病院の整形外科病棟の看護師と医師たちの人間模様を描いた薬師丸ひろ子主演の映画『ナースコール』が公開された。松下由樹、大鶴義丹、渡部篤郎、江守徹、江波杏子らも出演。監督は映画『ロックよ、静かに流れよ』『誘惑者』の長崎俊一で、脚本を手がけたのは、自身も看護師として勤務経験を持つ信本敬子。信本は安田成美、吉田栄作共演のテレビドラマ「キモチいい恋したい!」や、長野県松本市の高校を舞台にした卒業間近の男女7人の青春物語「白線流し」(長瀬智也、酒井美紀らの出演)の脚本でも知られる。主題歌はスピッツの「空も飛べるはず」で、挿入歌として「ロビンソン」が流れた回もあった。97年から2005年にかけて、高校卒業後のそれぞれの生き方を描いたスペシャルドラマが5作放送される人気ドラマだった。
 

 もう一つ、個室に入れ替わり遊びに来てくれた中学生の患者の「アイドルの夢」を聞いた時に、違うストーリーが生まれる。その子の「夢」は小泉今日子主演の「病は気から」になり、結局フジテレビの映画としては此方が『病は気から 病院へ行こう2』(1992)となった。こちらは一色伸幸氏が素晴らしいコメディ映画の脚本に仕立て上げてくれた。

 そして『ナースコール』は『国会へ行こう!』を映画化してくれた同じプロデューサー陣が製作してくれることになった。またまたぼくは「企画」のペンネームで。

 看護師さんの話は、なかなかコメディ要素のストーリーが難しかった。入院中のクリスマスのキャンドルサービスや、身障者スキーイベントなど、看護師に対するリスペクトが高まるとコメディ要素がなくなっていく。患者なら自分の体験で自分の目線で書けるが、看護師の気持ちはなかなかわからない。ふと看護師出身の脚本家を思い出す。

 フジテレビでヤングシナリオ大賞というのが毎年あり、何回か審査員をやった時に信本敬子さんの『ハートにブルーのワクチン』(1989)を大賞にした。旭川出身で高等看護学院を卒業して大学病院で看護師として勤務していた経歴を持つ。彼女なら良いシナリオが書ける! その後ドラマ「白線流し」などで活躍したが、残念ながら2021年に癌で亡くなってしまった。

『誘惑者』(1989)で一緒だった長崎俊一さんが監督に決まり、ぼくはフェードアウトの感じになった。

 企画が成立したり、しなかったり………。この繰り返しを40年以上やってきたのだが、やはり「縁」だったり、「出会い」だったり、時代とマッチするかしないか、今でも読みづらいことだらけである。

 


かわい しんや
1981年慶應義塾大学法学部卒業後、フジテレビジョンに入社。『南極物語』で製作デスク。『チ・ン・ピ・ラ』などで製作補。1987年、『私をスキーに連れてって』でプロデューサーデビューし、ホイチョイムービー3部作をプロデュースする。1987年12月に邦画と洋画を交互に公開する劇場「シネスイッチ銀座」を設立する。『木村家の人びと』(1988)をスタートに7本の邦画の製作と『ニュー・シネマ・パラダイス』(1989)などの単館ヒット作を送り出す。また、自らの入院体験談を映画化した『病院へ行こう』(1990)『病は気から〜病院へ行こう2』(1992)を製作。岩井俊二監督の長編デビュー映画『Love Letter』(1995)から『スワロウテイル』(1996)などをプロデュースする。『リング』『らせん』(1998)などのメジャー作品から、カンヌ国際映画祭コンペティション監督賞を受賞したエドワード・ヤン監督の『ヤンヤン 夏の想い出』(2000)、短編プロジェクトの『Jam Films』(2002)シリーズをはじめ、数多くの映画を手がける。他に、ベルリン映画祭カリガリ賞・国際批評家連盟賞を受賞した『愛のむきだし』(2009)、ドキュメンタリー映画『SOUL RED 松田優作』(2009)、などがある。2002年より「函館港イルミナシオン映画祭シナリオ大賞」の審査員。2012年「SKIPシティ国際Dシネマ映画祭」長編部門審査委員長、2018年より「AIYFF アジア国際青少年映画祭」(韓国・中国・日本)の審査員、芸術監督などを務めている。また、武蔵野美術大学造形構想学部映像学科で客員教授を務めている。


1 2 3

新着記事

  • 2025.07.18
    【お出かけ情報】神奈川県の風光明媚な宮ケ瀬湖、丹沢...

    エコモビリティ周遊旅

  • 2025.07.18
    映画『侍タイムスリッパー』で、2024年の日本映画...

    俳優・山口馬木也が主演の父親役で舞台出演

  • 2025.07.17
    1968年1月4日付でスタートしたオリコン週間シン...

    黒沢明とロス・プリモス「ラブユー東京」

  • 2025.07.16
    作詞家・松本隆の55周年の軌跡をたどるコンサートが...

    作詞家・松本隆の55周年

  • 2025.07.16
    【お出かけ情報】「かながわのまつり50選」に選ばれ...

    7月26,27日開催

  • 2025.07.16
    江戸時代から親しまれてきた暑気払いの風習「丑湯」、...

    土用の丑の日

  • 2025.07.16
    「昭和」の風景が残る「京成町屋」で下町情緒に浸る

    町屋駅周辺の散策

  • 2025.07.16
    上野の森美術館「正倉院 THE SHOW―感じる。...

    応募〆切:9月10日(水)

  • 2025.07.16
    江戸幕府の隠された歴史と文化「大奥」が明らかに。特...

    7月19日(土)~9月21日(日)

  • 2025.07.15
    歴史ファン必見!新選組永倉新八と会津藩士栗田鉄馬、...

    7月19日~9月15日

映画は死なず

特集 special feature  »

<特集>今、時代劇が熱い! 第三弾 主演北大路欣也が語る「三屋清左衛門残日録」~時代劇にはまだまだ未来がある~

特集 <特集>今、時代劇が熱い! 第三弾 主演北大路欣也が...

藤沢周平原作時代劇「三屋清左衛門残目録」の章

松田聖子デビューから45年、伝説のプロデューサー若松宗雄が語る誕生秘話〈わが昭和歌謡はドーナツ盤〉特別企画

特集 松田聖子デビューから45年、伝説のプロデューサー若松...

〈わが昭和歌謡はドーナツ盤〉特別企画

わだばゴッホになる ! 板画家・棟方志功の  「芸業」

特集 わだばゴッホになる ! 板画家・棟方志功の 「芸業...

棟方志功の誤解 文=榎本了壱

VIVA! CINEMA 愛すべき映画人たちの大いなる遺産

特集 VIVA! CINEMA 愛すべき映画人たちの大いな...

「逝ける映画人を偲んで2021-2022」文=米谷紳之介

放浪の画家「山下 清の世界」を今。

特集 放浪の画家「山下 清の世界」を今。

「放浪の虫」の因って来たるところ 文=大竹昭子

「名匠・小津安二郎」の生誕120年、没後60年に想う

特集 「名匠・小津安二郎」の生誕120年、没後60年に想う

「いい顔」と「いい顔」が醸す小津映画の後味 文=米谷紳之介

人はなぜ「佐伯祐三」に惹かれるのか

特集 人はなぜ「佐伯祐三」に惹かれるのか

わが母とともに、祐三のパリへ  文=太田治子

ユーミン、半世紀の音楽旅

特集 ユーミン、半世紀の音楽旅

いつもユーミンが流れていた 文=有吉玉青

没後80年、「詩人・萩原朔太郎」を吟遊す 全国縦断、展覧会「萩原朔太郎大全」の旅 

特集 没後80年、「詩人・萩原朔太郎」を吟遊す 全国縦断、...

言葉の素顔とは?「萩原朔太郎大全」の試み。文=萩原朔美

喜劇の人 森繁久彌

特集 喜劇の人 森繁久彌

戦後昭和を元気にした<社長シリーズ>と<駅前シリーズ>

映画俳優 三船敏郎

特集 映画俳優 三船敏郎

戦後映画最大のスター〝世界のミフネ〟

「昭和歌謡アルバム」~プロマイドから流れくる思い出の流行歌 

昭和歌謡 「昭和歌謡アルバム」~プロマイドから流れくる思い出の...

第一弾 天地真理、安達明、久保浩、美樹克彦、あべ静江

故・大林宣彦が書き遺した、『二十四の瞳』の映画監督・木下惠介のこと

特集 故・大林宣彦が書き遺した、『二十四の瞳』の映画監督・...

「つつましく生きる庶民の情感」を映像にした49作品

仲代達矢を映画俳優として確立させた、名匠・小林正樹監督の信念

特集 仲代達矢を映画俳優として確立させた、名匠・小林正樹監...

「人間の條件」「怪談」「切腹」等全22作の根幹とは

挑戦し続ける劇団四季

特集 挑戦し続ける劇団四季

時代を先取りする日本エンタテインメント界のトップランナー

御存知! 東映時代劇

特集 御存知! 東映時代劇

みんなが拍手を送った勧善懲悪劇 

寅さんがいる風景

特集 寅さんがいる風景

やっぱり庶民のヒーローが懐かしい

アート界のレジェンド 横尾忠則の仕事

特集 アート界のレジェンド 横尾忠則の仕事

60年以上にわたる創造の全貌

東京日本橋浜町 明治座

特集 東京日本橋浜町 明治座

江戸薫る 芝居小屋の風情を今に

「芸術座」という血統

特集 「芸術座」という血統

シアタークリエへ

「花椿」の贈り物

特集 「花椿」の贈り物

リッチにスマートに、そしてモダンに

俳優たちの聖地「帝国劇場」

特集 俳優たちの聖地「帝国劇場」

演劇史に残る数々の名作生んだ百年のロマン 文=山川静夫

秋山庄太郎 魅せられし「役者」の貌

特集 秋山庄太郎 魅せられし「役者」の貌

役柄と素顔のはざまで

秋山庄太郎ポートレートの美学

特集 秋山庄太郎ポートレートの美学

美しきをより美しく

久世光彦のテレビ

特集 久世光彦のテレビ

昭和の匂いを愛し、 テレビと遊んだ男

加山雄三80歳、未だ青春

特集 加山雄三80歳、未だ青春

4年前、初めて人生を激白した若大将

昭和は遠くなりにけり

特集 昭和は遠くなりにけり

北島寛の写真で蘇る団塊世代の子どもたち

西城秀樹 青春のアルバム

特集 西城秀樹 青春のアルバム

スタジアムが似合う男とともに過ごした時間

「舟木一夫」という青春

特集 「舟木一夫」という青春

「高校三年生」から 55年目の「大石内蔵助」へ

川喜多長政 &かしこ映画の青春

特集 川喜多長政 &かしこ映画の青春

国際的映画人のたたずまい

ある夫婦の肖像、新藤兼人と乙羽信子

特集 ある夫婦の肖像、新藤兼人と乙羽信子

監督と女優の二人三脚の映画人生

中原淳一的なる「美」の深遠

特集 中原淳一的なる「美」の深遠

昭和の少女たちを憧れさせた中原淳一の世界

向田邦子の散歩道

特集 向田邦子の散歩道

「昭和の姉」とすごした風景

あの人この人の、生前整理archives

あの人この人の、生前整理archives
読者の声
Social media & sharing icons powered by UltimatelySocial
error: Content is protected !!