new 25.07.01 update

第26回【私を映画に連れてって!】中島らもさんの小説『お父さんのバックドロップ』の映画化をめぐる予測不能な出来事




1981年にフジテレビジョンに入社後、編成局映画部に配属され「ゴールデン洋画劇場」を担当することになった河井真也さん。そこから河井さんの映画人生が始まった。『南極物語』での製作デスクを皮切りに、『私をスキーに連れてって』『Love Letter』『スワロウテイル』『リング』『らせん』『愛のむきだし』など多くの作品にプロデューサーとして携わり、劇場「シネスイッチ」を立ち上げ、『ニュー・シネマ・パラダイス』という大ヒット作品も誕生させた。テレビ局社員として映画と格闘し、数々の〝夢〟と〝奇跡〟の瞬間も体験した河井さん。この、連載は映画と人生を共にしたテレビ局社員の汗と涙、愛と夢が詰まった感動の一大青春巨編である。



「if もしも……」が多すぎて、思い出すことも数知れずの中で、中島らもさんの原作を巡っては、運命的とも言える歪みを経験した。

『変態家族 兄貴の嫁さん』(1984)でデビューした周防正行監督は『ファンシイダンス』(1989)で一般映画へ。ちょうどシネスイッチ銀座で『木村家の人びと』(1988/滝田洋二郎監督)をやり、『病院へ行こう』(1990/同)が全国ヒットになった頃、周防監督と会うことになった。大好きな映画『シコふんじゃった。』(1992)は撮影現場にもお邪魔した。

 次回作で『お父さんのバックドロップ』(中島らも:著)の映画化をやろうと話を進めていた。脚本家は、ぼくが審査員もやった第3回フジテレビヤングシナリオ大賞(1989)に応募していた水橋文美江さん。彼女とは映画『新・同棲時代』(1991/原作:柴門ふみ)を一緒にやり、『お父さんのバックドロップ』のシノプシスを依頼した。その後の彼女は、ドラマ「妹よ」(1994/CX)、「みにくいアヒルの子」(1996/CX)から最近では「ホタルノヒカリ」(2007/NTV)「スカーレット」(2019/NHK)、映画も『冷静と情熱のあいだ』(2001)はじめ、今でもヒットメーカーである。

『お父さんのバックドロップ』は児童書でもあり、学研から発売されており、編集担当の了解をもらい、脚本作業を進めていた。ところが、映画用のシノプシスを作成中に事件? が起きた。

 学研は『南極物語』(蔵原惟繕監督/1983)の製作パートナーであり、何度も本社に行ったし、知り合いもいた。『象物語』(1980)など映画出資も行っていることは知っていたが、その後「映像部」的な組織が出来たことは知らず、交流もなかった。

 此方は出版物の映画化権の話なので編集部担当とは逐一コミュニケーションは取っていた。ある日、その「映像部」で『お父さんのバックドロップ』の映画企画開発をしていることが発覚。編集の担当者も知らなかったという。

 学研内の問題であるが、「映像部」は開発を進めているので止めたくないと言う。

 正直に周防監督と、水橋文美江さんに言うべく、3人で帝国ホテルのラウンジで会った。周防監督は冷静で、これは何かの縁で、一旦止めるほうが良いということでは云々……と正確には思い出せないが、ここで断念することになった。1993年のある日のことで、2人には申し訳ない気持ちでいっぱいだった。これはプロデューサー側のミスでもある。きっと面白いコメディ映画が誕生するはずだった……。

 原作のある映画化は何かとハードルが待っている。

 その後、中島らもさん主宰の劇団<リリパットアーミー>のわかぎえふさんと仲良くなり、大阪生まれの同学年ということもあり、何度も会うことになった。その縁で『お父さんのバックドロップ』の顛末を、らもさんご本人に会って聞いたことがあった。「そんなことがあったことは知らなかった……」と。「直接、オレに話してくれてたら……」とも言われたが、これも運命なのか。結局、学研映像部では『お父さんのバックドロップ』の映画化はならなかった。

▲筆者は1994年にフジテレビ映画部から編成部に異動となり、映画化では実現しなかった『お父さんのバックドロップ』をテレビドラマ化し、95年6月16日に〝父の日スペシャル〟として「中島らもの変なお父さん」を放送した。中島らもの短編集『お父さんのバックドロップ』に収蔵された4作のうち、当初は3作の予定だったが、結果として2作をドラマ化した。「お父さんのロックンロール」には片岡鶴太郎、風吹ジュンらが、「お父さんのカッパ落語」には陣内孝則、田中律子らが出演している。また、2004年には李闘士男監督、鄭義信脚本で映画化され『お父さんのバックドロップ』が公開された。李闘士男監督の劇場映画デビュー作である。悪役レスラーとして弱小プロレス団体を引っ張る父(宇梶剛士)と、そんな父を好きになれない小学生の息子(神木隆之介)が衝突を繰り返しながら絆を結ぶ姿を描いたハートウォーミング映画で、南果歩や生瀬勝久も出演している。



1 2 3

新着記事

  • 2025.07.17
    1968年1月4日付でスタートしたオリコン週間シン...

    黒沢明とロス・プリモス「ラブユー東京」

  • 2025.07.16
    作詞家・松本隆の55周年の軌跡をたどるコンサートが...

    作詞家・松本隆の55周年

  • 2025.07.16
    【お出かけ情報】「かながわのまつり50選」に選ばれ...

    7月26,27日開催

  • 2025.07.16
    江戸時代から親しまれてきた暑気払いの風習「丑湯」、...

    土用の丑の日

  • 2025.07.16
    「昭和」の風景が残る「京成町屋」で下町情緒に浸る

    町屋駅周辺の散策

  • 2025.07.16
    上野の森美術館「正倉院 THE SHOW―感じる。...

    応募〆切:9月10日(水)

  • 2025.07.16
    江戸幕府の隠された歴史と文化「大奥」が明らかに。特...

    7月19日(土)~9月21日(日)

  • 2025.07.15
    歴史ファン必見!新選組永倉新八と会津藩士栗田鉄馬、...

    7月19日~9月15日

  • 2025.07.10
    【お出かけ情報】いつもと違う「日光江戸村」の楽しみ...

    7月19日~8月31日

  • 2025.07.10
    【お出かけ情報】リニューアルした相模原市立博物館の...

    7月16日リニューアルオープン

映画は死なず

特集 special feature  »

<特集>今、時代劇が熱い! 第三弾 主演北大路欣也が語る「三屋清左衛門残日録」~時代劇にはまだまだ未来がある~

特集 <特集>今、時代劇が熱い! 第三弾 主演北大路欣也が...

藤沢周平原作時代劇「三屋清左衛門残目録」の章

松田聖子デビューから45年、伝説のプロデューサー若松宗雄が語る誕生秘話〈わが昭和歌謡はドーナツ盤〉特別企画

特集 松田聖子デビューから45年、伝説のプロデューサー若松...

〈わが昭和歌謡はドーナツ盤〉特別企画

わだばゴッホになる ! 板画家・棟方志功の  「芸業」

特集 わだばゴッホになる ! 板画家・棟方志功の 「芸業...

棟方志功の誤解 文=榎本了壱

VIVA! CINEMA 愛すべき映画人たちの大いなる遺産

特集 VIVA! CINEMA 愛すべき映画人たちの大いな...

「逝ける映画人を偲んで2021-2022」文=米谷紳之介

放浪の画家「山下 清の世界」を今。

特集 放浪の画家「山下 清の世界」を今。

「放浪の虫」の因って来たるところ 文=大竹昭子

「名匠・小津安二郎」の生誕120年、没後60年に想う

特集 「名匠・小津安二郎」の生誕120年、没後60年に想う

「いい顔」と「いい顔」が醸す小津映画の後味 文=米谷紳之介

人はなぜ「佐伯祐三」に惹かれるのか

特集 人はなぜ「佐伯祐三」に惹かれるのか

わが母とともに、祐三のパリへ  文=太田治子

ユーミン、半世紀の音楽旅

特集 ユーミン、半世紀の音楽旅

いつもユーミンが流れていた 文=有吉玉青

没後80年、「詩人・萩原朔太郎」を吟遊す 全国縦断、展覧会「萩原朔太郎大全」の旅 

特集 没後80年、「詩人・萩原朔太郎」を吟遊す 全国縦断、...

言葉の素顔とは?「萩原朔太郎大全」の試み。文=萩原朔美

喜劇の人 森繁久彌

特集 喜劇の人 森繁久彌

戦後昭和を元気にした<社長シリーズ>と<駅前シリーズ>

映画俳優 三船敏郎

特集 映画俳優 三船敏郎

戦後映画最大のスター〝世界のミフネ〟

「昭和歌謡アルバム」~プロマイドから流れくる思い出の流行歌 

昭和歌謡 「昭和歌謡アルバム」~プロマイドから流れくる思い出の...

第一弾 天地真理、安達明、久保浩、美樹克彦、あべ静江

故・大林宣彦が書き遺した、『二十四の瞳』の映画監督・木下惠介のこと

特集 故・大林宣彦が書き遺した、『二十四の瞳』の映画監督・...

「つつましく生きる庶民の情感」を映像にした49作品

仲代達矢を映画俳優として確立させた、名匠・小林正樹監督の信念

特集 仲代達矢を映画俳優として確立させた、名匠・小林正樹監...

「人間の條件」「怪談」「切腹」等全22作の根幹とは

挑戦し続ける劇団四季

特集 挑戦し続ける劇団四季

時代を先取りする日本エンタテインメント界のトップランナー

御存知! 東映時代劇

特集 御存知! 東映時代劇

みんなが拍手を送った勧善懲悪劇 

寅さんがいる風景

特集 寅さんがいる風景

やっぱり庶民のヒーローが懐かしい

アート界のレジェンド 横尾忠則の仕事

特集 アート界のレジェンド 横尾忠則の仕事

60年以上にわたる創造の全貌

東京日本橋浜町 明治座

特集 東京日本橋浜町 明治座

江戸薫る 芝居小屋の風情を今に

「芸術座」という血統

特集 「芸術座」という血統

シアタークリエへ

「花椿」の贈り物

特集 「花椿」の贈り物

リッチにスマートに、そしてモダンに

俳優たちの聖地「帝国劇場」

特集 俳優たちの聖地「帝国劇場」

演劇史に残る数々の名作生んだ百年のロマン 文=山川静夫

秋山庄太郎 魅せられし「役者」の貌

特集 秋山庄太郎 魅せられし「役者」の貌

役柄と素顔のはざまで

秋山庄太郎ポートレートの美学

特集 秋山庄太郎ポートレートの美学

美しきをより美しく

久世光彦のテレビ

特集 久世光彦のテレビ

昭和の匂いを愛し、 テレビと遊んだ男

加山雄三80歳、未だ青春

特集 加山雄三80歳、未だ青春

4年前、初めて人生を激白した若大将

昭和は遠くなりにけり

特集 昭和は遠くなりにけり

北島寛の写真で蘇る団塊世代の子どもたち

西城秀樹 青春のアルバム

特集 西城秀樹 青春のアルバム

スタジアムが似合う男とともに過ごした時間

「舟木一夫」という青春

特集 「舟木一夫」という青春

「高校三年生」から 55年目の「大石内蔵助」へ

川喜多長政 &かしこ映画の青春

特集 川喜多長政 &かしこ映画の青春

国際的映画人のたたずまい

ある夫婦の肖像、新藤兼人と乙羽信子

特集 ある夫婦の肖像、新藤兼人と乙羽信子

監督と女優の二人三脚の映画人生

中原淳一的なる「美」の深遠

特集 中原淳一的なる「美」の深遠

昭和の少女たちを憧れさせた中原淳一の世界

向田邦子の散歩道

特集 向田邦子の散歩道

「昭和の姉」とすごした風景

あの人この人の、生前整理archives

あの人この人の、生前整理archives
読者の声
Social media & sharing icons powered by UltimatelySocial
error: Content is protected !!