文=高田雅彦
1932年、東宝の前身であるP.C.L.(写真化学研究所)が
成城に撮影用の大ステージを建設し、東宝撮影所、砧撮影所などと呼ばれた。
以来、成城の地には映画監督や、スター俳優たちが居を構えるようになり、
昭和の成城の街はさしずめ日本のビバリーヒルズといった様相を呈していた。
街を歩けば、三船敏郎がゴムぞうりで散歩していたり、
自転車に乗った司葉子に遭遇するのも日常のスケッチだった。
成城に住んだキラ星のごとき映画人たちのとっておきのエピソード、
成城のあの場所、この場所で撮影された映画の数々をご紹介しながら
あの輝きにあふれた昭和の銀幕散歩へと出かけるとしましょう。
‶日本のビバリーヒルズ〟と呼ぶべき地、成城。現在ではタレントや文化人が住む街といったイメージが強いが、黒澤明、三船敏郎、司葉子らに代表されるように、かつて当地は紛れもなく‶映画人の街〟であった。その理由は、もちろん東宝撮影所(現在では「東宝スタジオ」と呼称)があるから、が正解だが、では、そもそも東宝(P.C.L.)は何ゆえにこの地に撮影所を設けたのか――。その起源についてご存知の方は、あまりいらっしゃらないだろう。
元々は写真現像に関する研究開発を行うための‶匿名組合〟だった「写真化学研究所」(Photo Chemical Laboratory:丸ビルの一室にあった)が、日活からの要請を受け、――あくまで副業として――トーキー=発声映画の撮影・録音の請負と技術開発を進めるべく、1931年に新たな拠点としたのが、現在の成城、当時の砧村であった。1932年にはトーキー用の大ステージも完成。ところが、日活が別のトーキー・システムを採用したことから、P.C.L.はやむなく自社製作の道を選択、これが現在の東宝へと発展していったことは、日本映画を愛好する方にはよく知られた話であろう。
さて、P.C.L.の初代社長を務めた植村泰二(うえむらたいじ)には、可愛がっていた娘=泰子さんがいた。教育方針に共感した成城小学校へと入学させ、当初は駒込の自宅から1時間半もかけて通わせていたものの、病弱だった泰子さんが遠方の小学校に通うのは可哀そうだと、植村は自宅と共にP.C.L.施設もこの地に移してしまうという驚くべき決断を下す(註1)。
なんとも意外な移転理由だが、もしも植村の子女が成城小学校に入っていなければ、P.C.L.という会社がこの地に移転することはなく、本来なら静かな学園都市たる成城が映画人の街になることもなかったわけだから、歴史の不思議・偶然を感じざるを得ない。
さらに言えば、もし当地にP.C.L.の撮影所が出来ていなければ、黒澤明と本多猪四郎が監督になることも、『七人の侍』や『ゴジラ』(註2)が作られることもなかったかもしれず、この‶家族ファースト〟による会社移転は、その後の日本映画の行方をも大きく変える歴史的重大事だったことになる。


上掲写真からも見てとれるように、当時の砧村、特に小田急線の南側は、雑木林(御料林)(註3)と麦畑が広がる荒涼とした土地であった。昼間は林から出てきたイタチが道をうろうろ、夜はフクロウが鳴くという人里離れたところに、いきなりこのような巨大ステージが出現したわけだから、周囲の住民たちが〝白亜の殿堂〟と形容したのも当然のこと。やがて当地には、役員の植村(註4)と増谷麟(註5)のほかにも、P.C.L.の映画人たちがポツポツと住み始めるようになる。
すでにこの地に居を構えていた文化人には、成城学園に子女を入学させた父母、平塚らいてふ、北原白秋、富本憲吉(子息の壮吉はのちに映画監督となる)などがいたが、ここに加わったのが大川平八郎、岸井明、英百合子、千葉早智子、高田稔、月田一郎(山田五十鈴と結婚)などのスターたちに、山本嘉次郎、成瀬巳喜男といった監督たち。こうして撮影所周り(小田急線南側の地)は、にわかに‶映画人村〟の様相を呈していくが、それまで静かに暮らしていた先住の人たちにとって、生活感覚の異なる彼ら映画人は、何かと物議を醸す存在であったようだ。ちなみに、天才子役ともてはやされた高峰秀子も、松山善三と結婚するまでは長らく当地、成城の住人で、この家には市川崑が同居していたこともあったときく(註6)。

社長の植村は、自宅で開催する勉強会兼パーティーには俳優たちだけでなく近所の住人も招待、成城学園の生徒たちには、正課授業の一環として撮影所見学の時間を設けるなど、開かれた会社経営に努めた人であった。また、P.C.L.移転当時、成城駅に南口はまだなく、俳優やスタッフたちは、都度、踏切を渡って大回りで撮影所に通う難儀を強いられていた。これを気の毒に思った植村が小田急と交渉。ところが、当時の小田急に資金的余裕はなく、交渉は不調に。すると、小田急の一日の収益が四千円の時代に、植村は個人で三千円を出資、商店街や成城学園の協力も得て、南側に下りる階段を自力で作ってしまう。こうして、南口の商店街は発展を遂げ、映画人への偏見やアレルギーがあった住人たちも、次第に彼らと馴染み、近隣道路や自宅でのロケ撮影にも大いに理解を示すようになったという。
そんな時代に新人助監督として入社したのが、のちに‶世界のクロサワ〟となる黒澤明である。応募に当たり撮影所の写真(椰子の木が写る!:第1回参照)を見た黒澤が、ここは千葉のどこかと思ったという逸話もなかなかに微笑ましいものがあるが、同じ山本嘉次郎門下の谷口千吉と二人して下宿生活を送ったのは、成城駅北口商店街にあった「ブリキ屋」の一室であった――(註7)。
(註1)写真現像の研究に砧村の水質や空気が適していたという理由もあったろうが、植村は、現在の成城消防署の真向かいを自宅、その北側の一角(現在では「コモレビ成城」という名の集合住宅となる)を研究所施設に定める。
(註2)‶初代〟ゴジラの着ぐるみは、上記のP.C.L.施設(のちの東宝技術研究所)で造られているので、ゴジラは成城生まれ、ということになる。
(註3)宮内庁管轄の御料地。成城学園の移転候補地のひとつでもあった。P.C.L.時代劇の撮影用地となり、黒澤明が戦中(1945年夏)に撮った『虎の尾を踏む男達』(公開は1952年)の唯一のロケ撮影もここで行われた。
(註4)戦意高揚映画を手掛けたことから、植村は戦後、公職追放の身となり、邸宅は接収。のちにこの家には詩人の西條八十が住み、ここで死去する。
(註5)もう一人のP.C.L.重役。のちに井深大(増谷邸に下宿経験あり)、盛田昭夫とソニーの元となる東京通信工業を設立。植村とソニーPCLの元となる会社も創っている。
(註6)黒澤明が『影武者』の頃に居住した家(成城二丁目21番)は、かつて高峰が借りていた家(B氏所有)から徒歩わずか1分のところにあった。
(註7)「黒澤明研究会会報No.19」に谷口が残した証言(銭湯に至る道程)から、当ブリキ屋は赤マルをつけた位置にあったと推測される。


たかだ まさひこ
1955年1月、山形市生まれ.生家が東宝映画封切館「山形宝塚劇場」の株主だったことから、幼少時より東宝作品に親しむ。黒澤映画、クレージー映画、特撮作品には特に熱中。三船敏郎と植木等、ゴジラが三大アイドルとなる。大学は東宝撮影所にも程近い成城大を選択。卒業後は成城学園に勤務しながら、東宝を中心とした日本映画研究を続ける。現在は、成城近辺の「ロケ地巡りツアー」講師や映画講座、映画文筆を中心に活動。著書に『成城映画散歩』(白桃書房)、『三船敏郎、この10本』(同)、『七人の侍 ロケ地の謎を探る』(アルファベータブックス)がある。近著として、植木等の偉業を称える『今だから! 植木等』を準備中(今秋刊行予定)。