23.08.24 update

布施明の「霧の摩周湖」がリリースされたのは、われら団塊高校生が修学旅行で摩周湖を訪れた昭和41年だった

 神秘さといえば、世界でトップクラスを誇る水の透明度で知られていた。「川から流れ込まない摩周湖は、生活排水や不純物が運び込まれることがなくて、プランクトンが極めて少ないため、透明度が高いんです。独特の深い青色は、〝摩周ブルー〟と呼ばれているんですよ」と明瞭な説明だった。
 それにしても偶然と言えば偶然、旅行から帰ってわずか2、3カ月のうちに「霧の摩周湖」が発売され、友達たちと大騒ぎした。「霧は出ていなかったよな」「でもガイドさんは霧がよく出るって言ってたよな」「婚期が遅れるとか」「お前、あのガイドさんが好きだったんだろう?」「……まぁな」と気のない返事はしたものの、摩周湖が歌になったお陰で彼女への想いは再び募るばかり。霧の中をいくら追っても届かない彼女の後姿にうなされたなんてこともあった…、五里霧中の恋、なーんて。

 さて、本楽曲誕生の舞台裏。作曲の平尾昌晃、作詞の水島哲、そして布施明らの曲作りの場でのこと。「布施くんは海より、湖だ」と平尾。それならと水島が、摩周湖の存在を語り魅力を紹介しながら提案する。杯を重ねながら水島が1行1行詩を書き始めると、平尾はギターでメロディをつけて布施がなぞるように歌うことを繰り返しながら、一晩で出来上がったという。しかし、スタッフは「誰も知らない場所の歌なんて売れない」と反対。当時は摩周湖など確かに誰も知らなかったが、渡辺プロダクションの創業者、渡辺晋は、「都会の人には知らない場所の方が、夢があって魅力を感じるのではないか」と後押ししたという。

 霧に包まれる北のさいはての湖のほとりで、別れた人を思い、霧に向かって名前を呼ぶが、ただこだますだけの摩周湖の夜…悲しい歌のイメージと未知なる神秘の湖が重なり、布施明の高い歌唱力と相俟って累計売上60万枚の大ヒットを記録する。作曲を担当した平尾昌晃は、第9回日本レコード大賞(1967年度)作曲賞を受賞。布施明にとっても出世作になったといえなくもない。デビュー以前、高校在学中だった布施は日本テレビのオーデション番組『味の素ホイホイ・ミュージック・スクール』に合格して渡辺プロダクションにスカウトされて歌手人生は始まった。前述のデビュー曲「君に涙とほほえみを」から「恋」、「霧の摩周湖」、「愛は不死鳥」、「積木の部屋」と実力通りに立て続けにヒットを飛ばしていたが、長らく賞レースに恵まれず「無冠の帝王」といわれた。それでも、1975年小椋佳の楽曲提供による「シクラメンのかほり」の大ヒット、ミリオンセラー達成で、第17回日本レコード大賞・第6回日本歌謡大賞・FNS歌謡祭での最優秀グランプリなど、数多の賞を総なめにしたことは周知の通り。NHK紅白歌合戦の常連ともなったが、2009年の『第60回NHK紅白歌合戦』で出場25回を達成、「マイ・ウェイ」を歌ったことを最後に、ポップス歌手の出場枠を後進に譲りたいと紅白出場を勇退。だが、昭和が生んだ洋楽系歌手としての功績は、2015年「第57回日本レコード大賞」功労賞受賞として実を結んだ。

 2017年10月30日作曲家、故・平尾昌晃の音楽葬が営まれ、布施は五木ひろしと共に「霧の摩周湖」と「よこはま・たそがれ」をデュエットで熱唱し、平尾の霊前に捧げたという。ボクより一つ上の団塊世代ど真ん中の布施は現役で活躍中だが、あのバスガイドのお姉さんは一体おいくつだったのだろう?

文:村澤 次郎 イラスト:山﨑 杉夫

1 2

新着記事

  • 2025.06.14
    【特集】漫画家・松本零士の〈宇宙〉の旅へ。

    文=樽谷哲也

  • 2025.06.14
    箱根登山鉄道「アレグラ号」の一車両までジャックした...

    5月31日~11月30日

  • 2025.06.13
    三井記念美術館の〝美術の遊びとこころ〟シリーズ第9...

    応募〆切:7月6日(日)

  • 2025.06.13
    災害大国・日本、いつ、どこで、誰かが直面する〝その...

    7月4日(金)~11月3日

  • 2025.06.12
    確かなエンターテインメントに仕立て上げた、実話に基...

    6月27日(金)全国公開

  • 2025.06.12
    昭和のヒーロー長嶋茂雄さんが逝き、なぜか突然よみが...

    近藤よし子とキング小鳩会「月光仮面は誰でしょう」昭和33年

  • 2025.06.06
    文豪・森鴎外の『舞姫』全編を自筆手書き原稿で読む、...

    7月4日(金)~9月30日(火)

  • 2025.06.06
    「昭和100年映画祭」から「さよなら丸の内TOEI...

    開催中~7月27日まで

  • 2025.06.05
    最先端のデザインの感性と世界観に触れる、ギンザ・グ...

    7月15日~8月27日

  • 2025.06.05
    六本木ヒルズ52階で、七夕・星空・宇宙をテーマにし...

    6月20日~9月7日

映画は死なず

特集 special feature  »

<特集>今、時代劇が熱い! 第三弾 主演北大路欣也が語る「三屋清左衛門残日録」~時代劇にはまだまだ未来がある~

特集 <特集>今、時代劇が熱い! 第三弾 主演北大路欣也が...

藤沢周平原作時代劇「三屋清左衛門残目録」の章

松田聖子デビューから45年、伝説のプロデューサー若松宗雄が語る誕生秘話〈わが昭和歌謡はドーナツ盤〉特別企画

特集 松田聖子デビューから45年、伝説のプロデューサー若松...

〈わが昭和歌謡はドーナツ盤〉特別企画

わだばゴッホになる ! 板画家・棟方志功の  「芸業」

特集 わだばゴッホになる ! 板画家・棟方志功の 「芸業...

棟方志功の誤解 文=榎本了壱

VIVA! CINEMA 愛すべき映画人たちの大いなる遺産

特集 VIVA! CINEMA 愛すべき映画人たちの大いな...

「逝ける映画人を偲んで2021-2022」文=米谷紳之介

放浪の画家「山下 清の世界」を今。

特集 放浪の画家「山下 清の世界」を今。

「放浪の虫」の因って来たるところ 文=大竹昭子

「名匠・小津安二郎」の生誕120年、没後60年に想う

特集 「名匠・小津安二郎」の生誕120年、没後60年に想う

「いい顔」と「いい顔」が醸す小津映画の後味 文=米谷紳之介

人はなぜ「佐伯祐三」に惹かれるのか

特集 人はなぜ「佐伯祐三」に惹かれるのか

わが母とともに、祐三のパリへ  文=太田治子

ユーミン、半世紀の音楽旅

特集 ユーミン、半世紀の音楽旅

いつもユーミンが流れていた 文=有吉玉青

没後80年、「詩人・萩原朔太郎」を吟遊す 全国縦断、展覧会「萩原朔太郎大全」の旅 

特集 没後80年、「詩人・萩原朔太郎」を吟遊す 全国縦断、...

言葉の素顔とは?「萩原朔太郎大全」の試み。文=萩原朔美

喜劇の人 森繁久彌

特集 喜劇の人 森繁久彌

戦後昭和を元気にした<社長シリーズ>と<駅前シリーズ>

映画俳優 三船敏郎

特集 映画俳優 三船敏郎

戦後映画最大のスター〝世界のミフネ〟

「昭和歌謡アルバム」~プロマイドから流れくる思い出の流行歌 

昭和歌謡 「昭和歌謡アルバム」~プロマイドから流れくる思い出の...

第一弾 天地真理、安達明、久保浩、美樹克彦、あべ静江

故・大林宣彦が書き遺した、『二十四の瞳』の映画監督・木下惠介のこと

特集 故・大林宣彦が書き遺した、『二十四の瞳』の映画監督・...

「つつましく生きる庶民の情感」を映像にした49作品

仲代達矢を映画俳優として確立させた、名匠・小林正樹監督の信念

特集 仲代達矢を映画俳優として確立させた、名匠・小林正樹監...

「人間の條件」「怪談」「切腹」等全22作の根幹とは

挑戦し続ける劇団四季

特集 挑戦し続ける劇団四季

時代を先取りする日本エンタテインメント界のトップランナー

御存知! 東映時代劇

特集 御存知! 東映時代劇

みんなが拍手を送った勧善懲悪劇 

寅さんがいる風景

特集 寅さんがいる風景

やっぱり庶民のヒーローが懐かしい

アート界のレジェンド 横尾忠則の仕事

特集 アート界のレジェンド 横尾忠則の仕事

60年以上にわたる創造の全貌

東京日本橋浜町 明治座

特集 東京日本橋浜町 明治座

江戸薫る 芝居小屋の風情を今に

「芸術座」という血統

特集 「芸術座」という血統

シアタークリエへ

「花椿」の贈り物

特集 「花椿」の贈り物

リッチにスマートに、そしてモダンに

俳優たちの聖地「帝国劇場」

特集 俳優たちの聖地「帝国劇場」

演劇史に残る数々の名作生んだ百年のロマン 文=山川静夫

秋山庄太郎 魅せられし「役者」の貌

特集 秋山庄太郎 魅せられし「役者」の貌

役柄と素顔のはざまで

秋山庄太郎ポートレートの美学

特集 秋山庄太郎ポートレートの美学

美しきをより美しく

久世光彦のテレビ

特集 久世光彦のテレビ

昭和の匂いを愛し、 テレビと遊んだ男

加山雄三80歳、未だ青春

特集 加山雄三80歳、未だ青春

4年前、初めて人生を激白した若大将

昭和は遠くなりにけり

特集 昭和は遠くなりにけり

北島寛の写真で蘇る団塊世代の子どもたち

西城秀樹 青春のアルバム

特集 西城秀樹 青春のアルバム

スタジアムが似合う男とともに過ごした時間

「舟木一夫」という青春

特集 「舟木一夫」という青春

「高校三年生」から 55年目の「大石内蔵助」へ

川喜多長政 &かしこ映画の青春

特集 川喜多長政 &かしこ映画の青春

国際的映画人のたたずまい

ある夫婦の肖像、新藤兼人と乙羽信子

特集 ある夫婦の肖像、新藤兼人と乙羽信子

監督と女優の二人三脚の映画人生

中原淳一的なる「美」の深遠

特集 中原淳一的なる「美」の深遠

昭和の少女たちを憧れさせた中原淳一の世界

向田邦子の散歩道

特集 向田邦子の散歩道

「昭和の姉」とすごした風景

あの人この人の、生前整理archives

あの人この人の、生前整理archives
読者の声
Social media & sharing icons powered by UltimatelySocial
error: Content is protected !!