1959年(昭和34)、現在も続く公益法人日本作曲家協会主催の日本レコード大賞が創設された。69年の第11回からは、大晦日の「NHK紅白歌合戦」が始まる前の19時から21時に本選「輝く!日本レコード大賞」が開催、TBS系列で生中継されるようになり、誰が大賞を獲得するのかは、レコード業界のみならず日本国民の大きな関心事となり、賞のネームバリューも上昇し、「紅白」同様、大晦日のお茶の間には欠かせない番組として高視聴率を誇った。今でこそ、賞の権威は大きく低下しているが、70年代、80年代には、テレビの歌番組の隆盛と共に最盛期を迎えた。
その第1回の大賞に輝いたのが水原弘が歌った「黒い花びら」だった。当時、レコード業界では新興勢力だった東芝レコードからデビューした水原弘のデビュー曲で、発売初年に30万枚という当時としては大ヒット作となった。新人デビュー年での大賞受賞は、現在においてもレコード大賞史上、水原弘が唯一である。忖度など一切関与することのない、正当な審査だったことを思わせる結果である。新人がいきなりレコード大賞に輝いたことから、この年には新人賞は設けられていない。歌唱賞は、水原と大賞を競った「夜霧に消えたチャコ」のフランク永井だった。
水原弘は日本初の芸能プロダクションで、坂本九、森山加代子、ジェリー藤尾らを育てたマナセプロダクションに在籍していたが、一時期、渡辺プロダクションの所属になり、井上ひろし、釜萢ヒロシ(後のかまやつひろし)と共に〝三人ひろし〟と呼ばれていた。ただ、水原の持つ歌手としての資質が、当時のロカビリー・アイドルとしては異質だったせいか、後に守屋浩と交代することになる。「黒い花びら」は作詞・永六輔、作曲・中村八大の〝六・八コンビ〟による第1作となる作品で、水原の甘い低音ながらドスの効いた声質にピッタリとはまった。
2014年弊誌第20号の特集「村松友視の私小説的昭和歌謡曲」で、作家の村松さんは水原弘の出現を「かつてプレスリーに感じたのと同じ衝撃を受け、初めて自分好みの歌謡曲に出会った感じだった」と書いている。そして、「少し年上の水原弘の不良っぽさと、正統的な歌手としての実力との危ない溶け合いに、魅了されたといってよかった」とも。水原弘は「黒い花びら」の大ヒットにより、紅白歌合戦にも初出場を果たした。ザ・ピーナッツ、森繁久彌も59年の初出場組である。「森繁が紅白に?」と驚く人もいると思うが、森繁は連続7回も出場している。森繁に限らず、乙羽信子、月丘夢路、久慈あさみ、高田浩吉、フランキー堺、水谷良重(現・二代目八重子)など、実は多くの俳優たちも〝歌う映画スター〟として紅白に出演していた。吉永小百合も62年から66年まで連続5回出場している。
水原弘の2枚目のシングル盤として「黒い花びら」と同年の11月にリリースされたのが「黄昏のビギン」である。この曲は〝黒い〟シリーズ第2弾として作られた六・八コンビによる「黒い落葉」のB面だった。その翌年には第3弾「黒い貝殻」もリリースされている。「黄昏のビギン」の作・編曲も中村八大で、作詞には共同作詞として永六輔と中村八大の名前が記されている。永六輔は、かつて自身のラジオ番組で、「黄昏のビギン」が自身の曲の中で一番好きだと明かしていた。〝ビギン〟というのは、フランス領マルティニクのダンス音楽で、これがパリに持ち込まれたことで、ジャズのスタンダード・ナンバーであるコール・ポーター作曲の「ビギン・ザ・ビギン」が誕生した。日本ではフリオ・イグレシアスの歌声でヒットした。
レコードのB面だったせいか、発売後しばらくは世間の耳目を集めるにはいたっていなかったが、キャバレーやスナックなどではA面の「黒い落葉」よりリクエストも多く、また、当時多く存在していた盛り場の流しの歌手たちにも、好んで披露されていたという。そういう意味では、巷から、大衆から評判となった曲と言えよう。レコードがリリースされる前の59年8月に、水原弘が出演した東宝映画『青春に賭けろ』と『檻の中の野郎たち』が立て続けに公開された。この2作には、水原のほかにも、山下敬二郎、ミッキー・カーチス、坂本九、ジェリー藤尾、井上ひろし、寺本圭一、守屋浩、田辺昭知、釜萢ヒロシなど、多くのミュージシャンたちが出演しているが、『檻の中の野郎たち』では、同じメロディで歌詞が違う「黄昏のビギン」の原型となる曲が、ミッキー・カーチス、山下敬二郎、守屋浩によって歌われるシーンがある。59年の東芝レコードの流行歌のレコード・セールスでは、1位が「黒い花びら」、2位が「黒い落葉/黄昏のビギン」だった。
それでも、「黄昏のビギン」が幅広く認識されるには時間が必要だった。91年にちあきなおみがカバーアルバム『すたんだーど・なんばー』に「黄昏のビギン」を収録し、アルバムに先行してシングル盤がリリースされた。編曲は服部良一を祖父に、服部克久を父にもつ作・編曲家でテレビドラマ「ブギウギ」や「真田丸」の音楽でも知られる服部隆之が手がけたが、中村八大は服部のアレンジが一番好きだと言っていたという。