24.12.26 update

中山美穂が横浜ビルボードのライブコンサートで最後に歌った、「You’re My Only Shinin’ Star」は歌手としての飛躍の一曲だった


 角松敏生は81年にデビューし、シンガーソングライターとして活躍する傍ら、83年以降は、他アーティストへ楽曲の提供とそれに伴う音楽プロデューサー業も手掛けていた。その音楽性を評価したのが、同じ事務所に所属していた杏里だった。「オリビアを聴きながら」(77)でロサンゼルスで16歳でデビューした杏里は、海外のアーティストやミュージシャンとコラボレーションしながら、その歌唱力は評価されていたが、その後のヒットに恵まれていなかった。杏里はまだ無名だった角松に5枚目のアルバム、『Bi・Ki・Ni』(83年6月)で5曲のプロデュースを任せたのだ。その後「CAT’S EYE」は、アニメ「キャッツアイ」の主題歌となり大ヒット、続く「悲しみがとまらない」も大ヒットした。突き抜けるような杏里の歌唱力をさらに磨きをかけた角松のプロデュース曲だ。

 杏里とそのアルバム『Bi・Ki・Ki』に憧れていたのが、中山だった。彼女は自ら角松にプロデュースを依頼した。角松は、彼の著書『モノローグ』(毎日新聞社)で語っているが、プロデュースをサービス業として解釈し、アーティスト本人が喜ぶ作品になるように力を貸すことで、その看板を張るのはあくまでもアーティストと考える姿勢だ。そして彼のプロデュースは厳しいことに定評があり、あの杏里も中山も泣かせてしまったという逸話もある。

 角松は、まだ10代だった中山を大人っぽくみせようと思い作ったのが、「You’re My Only Shinin’ Star」だった。私は「You’re My Only Shinin’ Star」をBGMした友人の結婚式のキャンドルサービスで初めて聴いたが、新郎新婦のセンスの良さに感動した。そして次の年は結婚式の余興として4人で歌うことになった。歌ってみると難しい曲である。特に出だし。低音ながら歌詞を聴きとれるよう、しかも美しい響きにしなければいけない、おわりの「永遠に I love you」を感動的にと話し合いながら随分練習した。けれども中山美穂の艶っぽく、麗しく、優しい世界には到底及ばない。「You’re My Only Shinin’ Star」は88年の日本レコード大賞金賞に輝いた。

 
 90年代になると、「一咲」「北山瑞穂」というペンネームや、「中山美穂」の名前でも作詞した楽曲をリリースしている。ペンネームの使い分けはどんな理由があったのだろうかと、ふと思う。しかし99年9月の「Adore」を最後に歌手活動からは一時休止した。そして結婚や出産、離婚など私生活の変転時期に入る。23年ぶりに東京2ケ所でコンサート活動を再開し、今年は全国19都市で、2025年のデビュー40周年はさらに多くの会場でコンサート活動の予定が入っていたというが、その矢先の訃報だった。

 
 亡くなる直前の12月1日のビルボード横浜でのライブに行ったファンの方の投稿があったが、最後の曲が、「You’re My Only Shinin’ Star」だったという。「何度も歌っていますが、歌うたびにいろいろなことを思う曲です」とコメントしていたという。このときは、何を思いながら歌っていたのだろう。

 優しく響く「永遠に I Love You」のフレーズが耳から離れない。空の星になって輝き続ける中山美穂を私は忘れない。

文=黒澤百々子 イラスト=山﨑杉夫

1 2

新着記事

  • 2025.06.16
    銀河鉄道999「銀河鉄道999(The Galax...

    8月11日(月・祝)

  • 2025.06.16
    小栗旬、松坂桃李、池松壮亮、窪塚洋介ら皆が主人公に...

    6月13日(金)全国公開

  • 2025.06.16
    災害に対する幅広い問いかけがある「そのとき、どうす...

    応募〆切:7月10日(木)

  • 2025.06.14
    箱根登山鉄道「アレグラ号」の一車両までジャックした...

    5月31日~11月30日

  • 2025.06.13
    【特集】漫画家・松本零士の〈宇宙〉の旅へ、どうぞ。

    文=樽谷哲也

  • 2025.06.13
    三井記念美術館の〝美術の遊びとこころ〟シリーズ第9...

    応募〆切:7月6日(日)

  • 2025.06.13
    災害大国・日本、いつ、どこで、誰かが直面する〝その...

    7月4日(金)~11月3日

  • 2025.06.12
    確かなエンターテインメントに仕立て上げた、実話に基...

    6月27日(金)全国公開

  • 2025.06.12
    昭和のヒーロー長嶋茂雄さんが逝き、なぜか突然よみが...

    近藤よし子とキング小鳩会「月光仮面は誰でしょう」昭和33年

  • 2025.06.06
    文豪・森鴎外の『舞姫』全編を自筆手書き原稿で読む、...

    7月4日(金)~9月30日(火)

映画は死なず

特集 special feature  »

<特集>今、時代劇が熱い! 第三弾 主演北大路欣也が語る「三屋清左衛門残日録」~時代劇にはまだまだ未来がある~

特集 <特集>今、時代劇が熱い! 第三弾 主演北大路欣也が...

藤沢周平原作時代劇「三屋清左衛門残目録」の章

松田聖子デビューから45年、伝説のプロデューサー若松宗雄が語る誕生秘話〈わが昭和歌謡はドーナツ盤〉特別企画

特集 松田聖子デビューから45年、伝説のプロデューサー若松...

〈わが昭和歌謡はドーナツ盤〉特別企画

わだばゴッホになる ! 板画家・棟方志功の  「芸業」

特集 わだばゴッホになる ! 板画家・棟方志功の 「芸業...

棟方志功の誤解 文=榎本了壱

VIVA! CINEMA 愛すべき映画人たちの大いなる遺産

特集 VIVA! CINEMA 愛すべき映画人たちの大いな...

「逝ける映画人を偲んで2021-2022」文=米谷紳之介

放浪の画家「山下 清の世界」を今。

特集 放浪の画家「山下 清の世界」を今。

「放浪の虫」の因って来たるところ 文=大竹昭子

「名匠・小津安二郎」の生誕120年、没後60年に想う

特集 「名匠・小津安二郎」の生誕120年、没後60年に想う

「いい顔」と「いい顔」が醸す小津映画の後味 文=米谷紳之介

人はなぜ「佐伯祐三」に惹かれるのか

特集 人はなぜ「佐伯祐三」に惹かれるのか

わが母とともに、祐三のパリへ  文=太田治子

ユーミン、半世紀の音楽旅

特集 ユーミン、半世紀の音楽旅

いつもユーミンが流れていた 文=有吉玉青

没後80年、「詩人・萩原朔太郎」を吟遊す 全国縦断、展覧会「萩原朔太郎大全」の旅 

特集 没後80年、「詩人・萩原朔太郎」を吟遊す 全国縦断、...

言葉の素顔とは?「萩原朔太郎大全」の試み。文=萩原朔美

喜劇の人 森繁久彌

特集 喜劇の人 森繁久彌

戦後昭和を元気にした<社長シリーズ>と<駅前シリーズ>

映画俳優 三船敏郎

特集 映画俳優 三船敏郎

戦後映画最大のスター〝世界のミフネ〟

「昭和歌謡アルバム」~プロマイドから流れくる思い出の流行歌 

昭和歌謡 「昭和歌謡アルバム」~プロマイドから流れくる思い出の...

第一弾 天地真理、安達明、久保浩、美樹克彦、あべ静江

故・大林宣彦が書き遺した、『二十四の瞳』の映画監督・木下惠介のこと

特集 故・大林宣彦が書き遺した、『二十四の瞳』の映画監督・...

「つつましく生きる庶民の情感」を映像にした49作品

仲代達矢を映画俳優として確立させた、名匠・小林正樹監督の信念

特集 仲代達矢を映画俳優として確立させた、名匠・小林正樹監...

「人間の條件」「怪談」「切腹」等全22作の根幹とは

挑戦し続ける劇団四季

特集 挑戦し続ける劇団四季

時代を先取りする日本エンタテインメント界のトップランナー

御存知! 東映時代劇

特集 御存知! 東映時代劇

みんなが拍手を送った勧善懲悪劇 

寅さんがいる風景

特集 寅さんがいる風景

やっぱり庶民のヒーローが懐かしい

アート界のレジェンド 横尾忠則の仕事

特集 アート界のレジェンド 横尾忠則の仕事

60年以上にわたる創造の全貌

東京日本橋浜町 明治座

特集 東京日本橋浜町 明治座

江戸薫る 芝居小屋の風情を今に

「芸術座」という血統

特集 「芸術座」という血統

シアタークリエへ

「花椿」の贈り物

特集 「花椿」の贈り物

リッチにスマートに、そしてモダンに

俳優たちの聖地「帝国劇場」

特集 俳優たちの聖地「帝国劇場」

演劇史に残る数々の名作生んだ百年のロマン 文=山川静夫

秋山庄太郎 魅せられし「役者」の貌

特集 秋山庄太郎 魅せられし「役者」の貌

役柄と素顔のはざまで

秋山庄太郎ポートレートの美学

特集 秋山庄太郎ポートレートの美学

美しきをより美しく

久世光彦のテレビ

特集 久世光彦のテレビ

昭和の匂いを愛し、 テレビと遊んだ男

加山雄三80歳、未だ青春

特集 加山雄三80歳、未だ青春

4年前、初めて人生を激白した若大将

昭和は遠くなりにけり

特集 昭和は遠くなりにけり

北島寛の写真で蘇る団塊世代の子どもたち

西城秀樹 青春のアルバム

特集 西城秀樹 青春のアルバム

スタジアムが似合う男とともに過ごした時間

「舟木一夫」という青春

特集 「舟木一夫」という青春

「高校三年生」から 55年目の「大石内蔵助」へ

川喜多長政 &かしこ映画の青春

特集 川喜多長政 &かしこ映画の青春

国際的映画人のたたずまい

ある夫婦の肖像、新藤兼人と乙羽信子

特集 ある夫婦の肖像、新藤兼人と乙羽信子

監督と女優の二人三脚の映画人生

中原淳一的なる「美」の深遠

特集 中原淳一的なる「美」の深遠

昭和の少女たちを憧れさせた中原淳一の世界

向田邦子の散歩道

特集 向田邦子の散歩道

「昭和の姉」とすごした風景

あの人この人の、生前整理archives

あの人この人の、生前整理archives
読者の声
Social media & sharing icons powered by UltimatelySocial
error: Content is protected !!