
ロシアによるウクライナ軍事侵攻が勃発してからまもなく3年になる。平和だった街に突然戦車が疾走する。戦争映画でみた恐ろしい光景が現実であることに衝撃を受けた。自国を守ろうとするウクライナに多くの国が武器や資金を送り、ロシアへの経済制裁をかけた。ロシアは撤退するだろうという甘い期待は裏切られ、いまだ泥沼状態が続いている。
一刻も早い終結を願いながらも、遠い欧州の悲惨な出来事は、対岸の火事になりやすい。けれども、シンガーソングライターの加藤登紀子は、ウクライナ侵攻の翌年の2023年5月から「百万本のバラの物語」と題したツアーを全国で行っていたのである。そのドキュメンタリーや加藤の著書『百万本のバラ物語』に出合って、楽曲としての「百万本のバラ」のルーツを知った。画家が恋をした女優に真っ赤なバラを贈るロマンチックな恋の歌だと思っていたが、「百万本のバラ」には、様々な背景があったのだ。「歌は国を越えて心をつなぐ」という思いで日本や世界各地で「百万本のバラ」を歌い続ける加藤登紀子に胸が熱くなった。
「百万本のバラ」は、1980年代半ばのソ連で大ヒットした。しかしその原曲はバルト三国の真ん中にある、ラトビアの子守歌として生まれたものだったのだ。ラトビアは北海道と同じくらいの面積で、ソ連やドイツなど大国の侵略を受けてきた。苦難の末独立を果たしたのはソ連末期の1991年である。ラトビアで生まれた原曲は、昔から歌われてきた民謡をもとにしたのではなく、ラトビアの詩人が「マーラが与えた人生」というタイトルで作詞したものである。
「マーラ(神様)はかけがえのない命を与えてくれました。けれども幸せを平等に与えてくださらなかった」という意味が込められている。大国の侵略に翻弄されてきたラトビアの苦難を暗示したものだったのである。
「マーラが与えた人生」をロシア語にしたのが、ソ連の著名な詩人、アンドレイ・ボズネセンスキーだった。彼は60年代から反体制の詩作で知られ、一時逃れたグルジア(現・ジョージア)で、ニコ・ピロスマニという貧しい絵描きが女優に恋い焦がれるという恋物語に出会い、「百万本のバラ」というラブソングにしたのだ。そして1982年にモスクワ生まれの女性ロック歌手が歌うと、多くのテレビ番組やラジオ番組で取り上げられ大ヒット。長い間人気を博したのである。以前はウクライナでも親しまれ、結婚式などにも歌われていたという。

その後ロシア語版の「百万本のバラ」が日本にも入ってきた。あるとき日本語訳になった「百万本のバラ」を聴いた加藤はどこかしっくりこなかったため、自ら日本語訳にしてコンサートで歌うようになると反響が大きく、アルバム『MY STORY/時には昔の話を』の収録曲から87年4月25日にシングルリリースしたが、口コミで広がり、2年後にはミリオンセラーとなった。