25.02.13 update

デビュー60周年の加藤登紀子が歌う「百万本のバラ」の原曲は、バルト三国の一国ラトビアで生まれた子守歌だったという数奇な物語

 加藤登紀子の歩みをたどってみると、旧満州のハルビン市で生まれ、2歳の時に敗戦、母の実家のある京都に引き揚げてきた。この戦争体験は被災者に寄り添う気持ちを人一倍強くしたのだろう。

 東京大学在学中に第2回「日本アマチュアシャンソンコンクール」で優勝し、66年5月、なかにし礼作詞、中島安敏作・編曲の「誰も誰も知らない」で歌手デビューした。71年には2枚目のシングル「赤い風船」(作詞水木かおる、曲・編小林亜星)で「第8回日本レコード大賞」新人賞を受賞している。

 森繁久彌の作詞作曲による「知床旅情」はミリオンセラーとなり、第13回レコード大賞歌唱賞を受賞したのは、71年。翌年学生運動指導者で服役中の藤本敏夫と結ばれ、獄中結婚と騒がれたが、長女を出産した。

 ヤマハのポプコンでグランプリを受賞した中島みゆきが「時代」(75)を歌う姿をテレビでみた加藤は一瞬で中島の虜になり、中島に依頼してできた「この空を飛べたら」はロングヒットを記録している。また、アルバムの中の曲として自らが作詞作曲した「難破船」を「あなたが歌った方がいい」と22歳の中森明菜に提供しアルバム発表から3年後に大ヒットした。加藤はアルバム80枚以上を発表し、国内コンサートのみならず、カーネギホールをはじめ世界各地でコンサートを行っている。年末恒例の日本酒を飲みながら歌う「ほろ酔いコンサート」は22年に50年を迎えたという。

 
 歌手ばかりではない。映画に出るとなれば、高倉健主演の『居酒屋兆治』(83)で健さんの妻を射止め、宮崎駿監督のアニメ映画『紅の豚』(92)では、ヒロインのマダム・ジーナの声を担当し、演じるだけでなく主題歌「さくらんぼの実る頃」「時には昔の話を」を歌った。

 石原裕次郎の人生最後の曲「わが人生に悔いなし」を作詞したのはなかにし礼だが、彼の指名で加藤が作曲をすることに。なかにし礼も旧満州からの引き揚げ者であり、加藤のデビュー曲も担当している縁もあったが、会ったこともない大スターの石原裕次郎の最後の曲を作曲するという面白いめぐり合わせだ。

 昨年は、麗しのピアニストとして話題の五条院凌とのコラボで「百万本のバラ」を歌ったが、朝早い時間からの歌唱にも関わらず、張りのある低音で訥々と歌う加藤は、齢80とはとても思えない若々しさがあった。

 
 今、ウクライナをはじめソ連の侵略を受けた国々では「百万本のバラ」を歌うことに抵抗を感じている。「百万本のバラ」の主人公になったジョージアの画家の故郷を訪ねた加藤は、日本語を勉強する大学生たちと一緒に「百万本のバラ」を合唱することを誘ったが、拒まれた。しかし、コンサート会場で加藤は一人、日本語とロシア語で「百万本のバラ」を歌った。いつしか観衆は手拍子をし笑みを浮かべながら聴いてくれていた。「歌は国を越えて心をつなぐ」ことを実感した加藤の笑顔も輝いていた。

 今年はデビュー60周年を迎え、3月からツアー「加藤登紀子60th Anniversary concert 2025 for peace 80億の祈り」が始まる。ロシアや周辺の国々の人々が「百万本のバラ」を仲良く歌う日が来ることを願いながら、加藤登紀子は歌い続けることだろう。

文=黒澤百々子 イラスト山﨑杉夫

1 2

新着記事

  • 2025.04.18
    小椋佳、きたやまおさむ、クミコ、清水ミチコらに加え...

    9月26日(金)開催決定

  • 2025.04.18
    世界のホームラン王・王貞治の生誕の地「八広」を行け...

    「八広駅」散策

  • 2025.04.17
    【お出かけ情報】一生に一度は訪れたい「花と光の楽園...

    4月12日日(土)~5月18日( 日)

  • 2025.04.17
    映画雑誌「SCREEN」と近代映画社の仕事を振り返...

    4月5日(土)~7月27日(日)

  • 2025.04.17
    【お出かけ情報】成城100年! 〈コモレバWEBマ...

    5月18日、25日開催

  • 2025.04.17
    【お出かけ情報】残雪の美しい富士山と芝桜の絶景が楽...

    4月12日~5月25日(日)

  • 2025.04.17
    ブレッド&バターの「あの頃のまま」の作詞作曲「呉田...

    ブレッド&バター「あの頃のまま」

  • 2025.04.15
    ツツジが咲き誇るGWの頃にファンタジックで愛があふ...

    4月25日(金)全国公開

  • 2025.04.15
    【箱根びと訪問】生まれ変わったホテルの支配人として...

    奈須 由美(はつはな 支配人)

  • 2025.04.11
    映画『世界の中心で、愛を叫ぶ』でのみずみすしい演技...

    公演:東京、大阪、新潟、長野

映画は死なず

特集 special feature  »

<特集>今、時代劇が熱い! 第三弾 主演北大路欣也が語る「三屋清左衛門残日録」~時代劇にはまだまだ未来がある~

特集 <特集>今、時代劇が熱い! 第三弾 主演北大路欣也が...

藤沢周平原作時代劇「三屋清左衛門残目録」の章

わだばゴッホになる ! 板画家・棟方志功の  「芸業」

特集 わだばゴッホになる ! 板画家・棟方志功の 「芸業...

棟方志功の誤解 文=榎本了壱

VIVA! CINEMA 愛すべき映画人たちの大いなる遺産

特集 VIVA! CINEMA 愛すべき映画人たちの大いな...

「逝ける映画人を偲んで2021-2022」文=米谷紳之介

放浪の画家「山下 清の世界」を今。

特集 放浪の画家「山下 清の世界」を今。

「放浪の虫」の因って来たるところ 文=大竹昭子

「名匠・小津安二郎」の生誕120年、没後60年に想う

特集 「名匠・小津安二郎」の生誕120年、没後60年に想う

「いい顔」と「いい顔」が醸す小津映画の後味 文=米谷紳之介

人はなぜ「佐伯祐三」に惹かれるのか

特集 人はなぜ「佐伯祐三」に惹かれるのか

わが母とともに、祐三のパリへ  文=太田治子

ユーミン、半世紀の音楽旅

特集 ユーミン、半世紀の音楽旅

いつもユーミンが流れていた 文=有吉玉青

没後80年、「詩人・萩原朔太郎」を吟遊す 全国縦断、展覧会「萩原朔太郎大全」の旅 

特集 没後80年、「詩人・萩原朔太郎」を吟遊す 全国縦断、...

言葉の素顔とは?「萩原朔太郎大全」の試み。文=萩原朔美

喜劇の人 森繁久彌

特集 喜劇の人 森繁久彌

戦後昭和を元気にした<社長シリーズ>と<駅前シリーズ>

映画俳優 三船敏郎

特集 映画俳優 三船敏郎

戦後映画最大のスター〝世界のミフネ〟

「昭和歌謡アルバム」~プロマイドから流れくる思い出の流行歌 

昭和歌謡 「昭和歌謡アルバム」~プロマイドから流れくる思い出の...

第一弾 天地真理、安達明、久保浩、美樹克彦、あべ静江

故・大林宣彦が書き遺した、『二十四の瞳』の映画監督・木下惠介のこと

特集 故・大林宣彦が書き遺した、『二十四の瞳』の映画監督・...

「つつましく生きる庶民の情感」を映像にした49作品

仲代達矢を映画俳優として確立させた、名匠・小林正樹監督の信念

特集 仲代達矢を映画俳優として確立させた、名匠・小林正樹監...

「人間の條件」「怪談」「切腹」等全22作の根幹とは

挑戦し続ける劇団四季

特集 挑戦し続ける劇団四季

時代を先取りする日本エンタテインメント界のトップランナー

御存知! 東映時代劇

特集 御存知! 東映時代劇

みんなが拍手を送った勧善懲悪劇 

寅さんがいる風景

特集 寅さんがいる風景

やっぱり庶民のヒーローが懐かしい

アート界のレジェンド 横尾忠則の仕事

特集 アート界のレジェンド 横尾忠則の仕事

60年以上にわたる創造の全貌

東京日本橋浜町 明治座

特集 東京日本橋浜町 明治座

江戸薫る 芝居小屋の風情を今に

「芸術座」という血統

特集 「芸術座」という血統

シアタークリエへ

「花椿」の贈り物

特集 「花椿」の贈り物

リッチにスマートに、そしてモダンに

俳優たちの聖地「帝国劇場」

特集 俳優たちの聖地「帝国劇場」

演劇史に残る数々の名作生んだ百年のロマン 文=山川静夫

秋山庄太郎 魅せられし「役者」の貌

特集 秋山庄太郎 魅せられし「役者」の貌

役柄と素顔のはざまで

秋山庄太郎ポートレートの美学

特集 秋山庄太郎ポートレートの美学

美しきをより美しく

久世光彦のテレビ

特集 久世光彦のテレビ

昭和の匂いを愛し、 テレビと遊んだ男

加山雄三80歳、未だ青春

特集 加山雄三80歳、未だ青春

4年前、初めて人生を激白した若大将

昭和は遠くなりにけり

特集 昭和は遠くなりにけり

北島寛の写真で蘇る団塊世代の子どもたち

西城秀樹 青春のアルバム

特集 西城秀樹 青春のアルバム

スタジアムが似合う男とともに過ごした時間

「舟木一夫」という青春

特集 「舟木一夫」という青春

「高校三年生」から 55年目の「大石内蔵助」へ

川喜多長政 &かしこ映画の青春

特集 川喜多長政 &かしこ映画の青春

国際的映画人のたたずまい

ある夫婦の肖像、新藤兼人と乙羽信子

特集 ある夫婦の肖像、新藤兼人と乙羽信子

監督と女優の二人三脚の映画人生

中原淳一的なる「美」の深遠

特集 中原淳一的なる「美」の深遠

昭和の少女たちを憧れさせた中原淳一の世界

向田邦子の散歩道

特集 向田邦子の散歩道

「昭和の姉」とすごした風景

あの人この人の、生前整理archives

あの人この人の、生前整理archives
読者の声
Social media & sharing icons powered by UltimatelySocial
error: Content is protected !!