
カルメン・マキの回でも触れられていたが、今回もNHKで2月11日に放送され大反響を呼んだ1969年第20回のNHK紅白歌合戦から、説き起こしてみる。この年の紅白は、今に歌い継がれる昭和の名曲ぞろい、歌謡曲黄金時代と評判の回で、20回目の節目ということもあったかもしれないが、坂本九「見上げてごらん夜の星を」、梓みちよ「こんにちは赤ちゃん」、西田佐知子「アカシアの雨がやむとき」、フランク永井「君恋し」、ザ・ピーナッツ「ウナ・セラ・ディ東京」、岸洋子「夜明けのうた」、村田英雄「王将」などなど、歌謡史に残るシニア世代にはなじみ深い曲が数多く登場している。島倉千代子「すみだ川」と三波春夫「大利根無情」のセリフ入り対決も見応え十分。
鬼籍に入ったり、表舞台から退いたりした歌手の歌唱映像が見られるのが感慨深い。もちろん同年のヒット曲も、青江三奈「池袋の夜」、いしだあゆみ「ブルー・ライト・ヨコハマ」、由紀さおり「夜明けのスキャット」、佐良直美「いいじゃないの幸せならば」、森山良子「禁じられた恋」、弘田三枝子「人形の家」、黛ジュン「雲にのりたい」、鶴岡雅義と東京ロマンチカ「君は心の妻だから」、森進一「港町ブルース」など、いずれも口ずさめるものばかりで、歌謡界にとっていい時代であったなとつくづく実感する。大トリの美空ひばりが、ブルー・コメッツの井上忠夫のサックスにのせ歌った「別れてもありがとう」も、ひばりにしかできない圧巻のパフォーマンスだった。ステージの両サイドの紅白それぞれの陣営ひな壇に、出場歌手が座っているのを見るのも楽しい。
そして、この回がシャンソンの女王〝コーちゃん〟こと越路吹雪の15回目の出場にして、紅白での最後のステージとなった。越路吹雪45歳であるが、貫禄の見せ場をつくる。対戦が始まる前、越路は、紅組の応援団長よろしくハチマキをして「ガンバレ、ガンバレ紅組」「ガンバレ、ガンバレゆかりちゃん」と紅組司会の伊東ゆかりにエールを贈る。大御所越路吹雪のリサイタルなどのステージで魅せる大歌手の顔とは異なる気さくな一面を垣間見た思いだ。奥村チヨが「恋泥棒」を歌唱した際には、紅組応援にかけつけた水の江瀧子、森光子、黒柳徹子、林美智子(連続テレビ小説「うず潮」のヒロイン林芙美子を演じ人気者となった)ら歴代紅組司会者たちと一緒に、舞台の前面で「あなたのことを」という歌詞にあわせて、客席や白組を指さすジェスチャーも率先してやってみせた。

越路吹雪は宝塚歌劇団第27期生で、男役スターとして戦中から戦後にかけて大活躍した。同期には月丘夢路や乙羽信子がいる。〝清く正しく美しく〟をスローガンに掲げる宝塚において越路は異色の存在で、門限破りの常習犯であり、〝不良少女〟とあだ名されていたというから、前述した紅白での姿も、越路の一面としてあるのかもしれない。