
「監督、今日は素振りないですよね……その目を見ていると『バットもってこい。これからやるぞ』と言われそうでドキッとします……」
2025年6月8日、亡くなった長嶋茂雄さんの告別式における、松井秀喜さんの弔辞の冒頭である。震える声で、涙を必死に堪えながら、遺影に語りかけるその姿にもらい泣きした人も少なくなかったに違いない。喪主を務めた愛娘の三奈さんさえも、「もし、自分と松井さんが海で溺れたら、パパは松井さんを助けに行くんじゃないかしら」と羨むほどで、長嶋さんにとって松井さんは、自分の夢と日本球界の未来を託した宝物だったのだろう。何人も立ち入ることのできない深い絆で結ばれた師弟関係だったことを再認識したのである。
素振りをする松井さんと、それを厳しくも優しい目で見つめる長嶋さんの姿というのは容易に想像できた。そんな二人を思い浮かべていると頭を過ったのが、アニメ『巨人の星』の主題歌、「ゆけゆけ飛雄馬」だった。
漫画『巨人の星』は、原作・梶原一騎、作画・川崎のぼるにより、『週刊少年マガジン』1966年19号~71年3号に連載された。1968年3月~71年9月には、日本テレビ系でアニメ化され、まさにスポ根アニメの先駆的な作品で金字塔ともいえる。主人公の「飛雄馬」の名前は、「ヒューマニティ」(humanity)が語源だ。
原作の梶原一騎は、『巨人の星』のほかに、68年は『タイガーマスク』『あしたのジョー』が大人気。70年は、『赤い血のイレブン』、71年には『空手バカ一代』『侍ジャイアンツ』といった今でも語り継がれる話題作を次々に世に出した。同時期の68年には、『アタックNo.1』(作・浦野千賀子)と『サインはV』(作・神保史郎)が別雑誌で連載され、1964年の東京オリンピック・女子バレーボールの〝東洋の魔女〟の登場から始まった、バレーボールブームを巻き起こした。まさにスポ根アニメの時代だった。

アニメ『巨人の星』は土曜日の夜19時から30分間、約3年半にわたり放送された。全182話に及ぶ放送の平均視聴率は24.7%で、1970年1月10日放送の94話「飛び立つ星」は、最高視聴率36.7%を記録している。1970~2009年のアニメの視聴率のランキングでは、1位ちびまる子ちゃん39,9%、2位サザエさん39.4%に次ぐものである。
テレビばかりではない、芸術座(2005年3月27日閉館)でも、1969年7月21日~8月29日のちょうど夏休みの期間には、長岡輝子演出により、星一徹を中村吉右衛門(二代目)、飛雄馬を志垣太郎(当時は河村稔)が演じている。志垣にとっては初舞台だった。