
「ラジオが青春だった」という吉田拓郎が、Newコンセプトミニアルバム「ラジオの夢」を今年2月1日にリリースした。その全5曲のなかに、「骨まで愛して」を歌唱していることに少なからず驚かされた。「ラジオと吉田拓郎」は確かに長い歴史がある。はじめてラジオのパーソナリティを務めたのは、TBSラジオの「パックインミュージック」(1972年4月から9月まで)。同時期に「バイタリス・フォーク・ビレッジ」(ニッポン放送)、数年後には「セイ!ヤング」(文化放送)、そして「オールナイトニッポン」(ニッポン放送)は、1970年代から2020年代まで各年代に亘っていて、長い間パーソナリティを務めている。深夜に聴く彼の漫談のようなフリートーク(MC)は人気があったし、当初はテレビの露出がほとんどなかった吉田拓郎の人気はラジオという媒体を通して高まっていった。
ところで、北山修(ザ・フォーク・クルセダーズ)や泉谷しげる、吉田拓郎、南こうせつ、中島みゆき、谷村新司ら人気を集めたミュージシャン・パーソナリティが出現する以前の深夜放送では、〈ディスク・ジョッキー〉という呼び方でいわゆる〝局アナ〟が務めていたが、フォーク・ソング系のミュージシャンを起用することになって〈パーソナリティ〉と呼ぶようになった。放送作家もいなかった彼らは、自らの内面をさらけ出すことで若いリスナーたちとの濃密な関係を築いていったのだ。
昨年9月13日、「オールナイトニッポンGOLD」に出演し近況を伝えながら、「ラジオの夢」の制作を報告した吉田は、「振り返ると子供の頃からラジオがそばにいてくれたお蔭で音楽に芽生え、その後もいろんなシーンで僕を救ってくれた。リスナーからもらったメールやハガキが作詞する上で参考になったこともあった、ありがとう」と語りかけた。「僕にとってラジオはホント、宝物なわけ」と言い、あの頃の想いをもう一度と〝ラジオと青春〟をコンセプトにした79歳の吉田拓郎の最新アルバムが「ラジオの夢」に結実した。全5曲は、今作のために書き下ろした「Address Unknown」、加藤和彦との共作曲「五月の風」を新たな楽曲に書き直した「五月の風partⅡ」、「骨まで愛して」、かつての〈バイタリス・フォーク・ビレッジ〉番組内のテーマ曲に新たな歌詞を加えたリメイクカバー「真夜中のレター」、そして書き下ろし曲「主役」が収められた。
この中で、「骨まで愛して」をカバー曲として選曲していたのはなぜか。時系列ではパーソナリティとしての〝想い〟というより、1966年といえばリスナーとしての彼が二十歳だった頃の大ヒット曲である。当時、彼がどんな想いで、「骨まで愛して」を聴いていたのか興味深いが、〝愛〟をテーマにラジオという媒体でリスナーに寄り添った時、最もふさわしい表現の楽曲だったと感じていたとしか言いようがない。ところが、あの〝ド演歌〟の「骨まで愛して」を、60年近くを経て彼の手をかけたとき、フォーク・ロックというより、ファンクサウンドとして生まれ変わらせたのは、吉田拓郎らしい男の〝照れ〟なのではないだろうか、と思ってしまう。フォークか歌謡曲かの議論も生まれた、森進一に提供した「襟裳岬」(1974年)は日本レコード大賞を受賞したが、彼との歌唱の違いが明らかだったように吉田拓郎スタイルは崩そうとしていない。同時に演歌を懐かしむようになって行くわれら老人へのレジスタンスなのか、俺が歌えばこうなるんだ!と開き直っているかのようだ。
