25.07.03 update

吉田拓郎がファンクサウンド&ドゥーワップ風コーラスでカバーした「骨まで愛して」は1966年に城卓矢が歌唱した〝ド演歌〟のミリオンセラーだった


「ラジオが青春だった」という吉田拓郎が、Newコンセプトミニアルバム「ラジオの夢」を今年2月1日にリリースした。その全5曲のなかに、「骨まで愛して」を歌唱していることに少なからず驚かされた。「ラジオと吉田拓郎」は確かに長い歴史がある。はじめてラジオのパーソナリティを務めたのは、TBSラジオの「パックインミュージック」(1972年4月から9月まで)。同時期に「バイタリス・フォーク・ビレッジ」(ニッポン放送)、数年後には「セイ!ヤング」(文化放送)、そして「オールナイトニッポン」(ニッポン放送)は、1970年代から2020年代まで各年代に亘っていて、長い間パーソナリティを務めている。深夜に聴く彼の漫談のようなフリートーク(MC)は人気があったし、当初はテレビの露出がほとんどなかった吉田拓郎の人気はラジオという媒体を通して高まっていった。

 ところで、北山修(ザ・フォーク・クルセダーズ)や泉谷しげる、吉田拓郎、南こうせつ、中島みゆき、谷村新司ら人気を集めたミュージシャン・パーソナリティが出現する以前の深夜放送では、〈ディスク・ジョッキー〉という呼び方でいわゆる〝局アナ〟が務めていたが、フォーク・ソング系のミュージシャンを起用することになって〈パーソナリティ〉と呼ぶようになった。放送作家もいなかった彼らは、自らの内面をさらけ出すことで若いリスナーたちとの濃密な関係を築いていったのだ。

 昨年9月13日、「オールナイトニッポンGOLD」に出演し近況を伝えながら、「ラジオの夢」の制作を報告した吉田は、「振り返ると子供の頃からラジオがそばにいてくれたお蔭で音楽に芽生え、その後もいろんなシーンで僕を救ってくれた。リスナーからもらったメールやハガキが作詞する上で参考になったこともあった、ありがとう」と語りかけた。「僕にとってラジオはホント、宝物なわけ」と言い、あの頃の想いをもう一度と〝ラジオと青春〟をコンセプトにした79歳の吉田拓郎の最新アルバムが「ラジオの夢」に結実した。全5曲は、今作のために書き下ろした「Address Unknown」、加藤和彦との共作曲「五月の風」を新たな楽曲に書き直した「五月の風partⅡ」、「骨まで愛して」、かつての〈バイタリス・フォーク・ビレッジ〉番組内のテーマ曲に新たな歌詞を加えたリメイクカバー「真夜中のレター」、そして書き下ろし曲「主役」が収められた。

 この中で、「骨まで愛して」をカバー曲として選曲していたのはなぜか。時系列ではパーソナリティとしての〝想い〟というより、1966年といえばリスナーとしての彼が二十歳だった頃の大ヒット曲である。当時、彼がどんな想いで、「骨まで愛して」を聴いていたのか興味深いが、〝愛〟をテーマにラジオという媒体でリスナーに寄り添った時、最もふさわしい表現の楽曲だったと感じていたとしか言いようがない。ところが、あの〝ド演歌〟の「骨まで愛して」を、60年近くを経て彼の手をかけたとき、フォーク・ロックというより、ファンクサウンドとして生まれ変わらせたのは、吉田拓郎らしい男の〝照れ〟なのではないだろうか、と思ってしまう。フォークか歌謡曲かの議論も生まれた、森進一に提供した「襟裳岬」(1974年)は日本レコード大賞を受賞したが、彼との歌唱の違いが明らかだったように吉田拓郎スタイルは崩そうとしていない。同時に演歌を懐かしむようになって行くわれら老人へのレジスタンスなのか、俺が歌えばこうなるんだ!と開き直っているかのようだ。



1 2

新着記事

  • 2025.07.10
    【お出かけ情報】いつもと違う「日光江戸村」の楽しみ...

    7月19日~8月31日

  • 2025.07.10
    【お出かけ情報】リニューアルした相模原市立博物館の...

    7月16日リニューアルオープン

  • 2025.07.10
    名プロデューサー・石井ふく子に口説かれて出演したホ...

    水前寺清子「ありがとうの歌」

  • 2025.07.08
    大都会のど真ん中〈麻布台ヒルズ〉と〈西久保八幡神社...

    8月8日~11日

  • 2025.07.08
    箱根の夏の風物詩〈芦ノ湖夏まつりウィーク花火大会〉...

    7月31日~8月5日

  • 2025.07.07
    いま、最も注目される建築家の一人、藤本壮介の初の大...

    応募〆切:7月25日(金)

  • 2025.07.07
    江戸幕府の隠された歴史と文化「大奥」が明らかに。特...

    応募〆切:7月15日(火)

  • 2025.07.03
    箱根登山電車の強羅駅から歩いて5分〈箱根 ゆとわ〉...

    応募〆切:9月26日(金)

  • 2025.07.03
    映画やテレビに引っ張りだこの阿部寛が、今度は天才ハ...

    7月4日(金)全国公開

  • 2025.07.03
    吉田拓郎がファンクサウンド&ドゥーワップ風コーラス...

    城 卓矢「骨まで愛して」

映画は死なず

特集 special feature  »

<特集>今、時代劇が熱い! 第三弾 主演北大路欣也が語る「三屋清左衛門残日録」~時代劇にはまだまだ未来がある~

特集 <特集>今、時代劇が熱い! 第三弾 主演北大路欣也が...

藤沢周平原作時代劇「三屋清左衛門残目録」の章

松田聖子デビューから45年、伝説のプロデューサー若松宗雄が語る誕生秘話〈わが昭和歌謡はドーナツ盤〉特別企画

特集 松田聖子デビューから45年、伝説のプロデューサー若松...

〈わが昭和歌謡はドーナツ盤〉特別企画

わだばゴッホになる ! 板画家・棟方志功の  「芸業」

特集 わだばゴッホになる ! 板画家・棟方志功の 「芸業...

棟方志功の誤解 文=榎本了壱

VIVA! CINEMA 愛すべき映画人たちの大いなる遺産

特集 VIVA! CINEMA 愛すべき映画人たちの大いな...

「逝ける映画人を偲んで2021-2022」文=米谷紳之介

放浪の画家「山下 清の世界」を今。

特集 放浪の画家「山下 清の世界」を今。

「放浪の虫」の因って来たるところ 文=大竹昭子

「名匠・小津安二郎」の生誕120年、没後60年に想う

特集 「名匠・小津安二郎」の生誕120年、没後60年に想う

「いい顔」と「いい顔」が醸す小津映画の後味 文=米谷紳之介

人はなぜ「佐伯祐三」に惹かれるのか

特集 人はなぜ「佐伯祐三」に惹かれるのか

わが母とともに、祐三のパリへ  文=太田治子

ユーミン、半世紀の音楽旅

特集 ユーミン、半世紀の音楽旅

いつもユーミンが流れていた 文=有吉玉青

没後80年、「詩人・萩原朔太郎」を吟遊す 全国縦断、展覧会「萩原朔太郎大全」の旅 

特集 没後80年、「詩人・萩原朔太郎」を吟遊す 全国縦断、...

言葉の素顔とは?「萩原朔太郎大全」の試み。文=萩原朔美

喜劇の人 森繁久彌

特集 喜劇の人 森繁久彌

戦後昭和を元気にした<社長シリーズ>と<駅前シリーズ>

映画俳優 三船敏郎

特集 映画俳優 三船敏郎

戦後映画最大のスター〝世界のミフネ〟

「昭和歌謡アルバム」~プロマイドから流れくる思い出の流行歌 

昭和歌謡 「昭和歌謡アルバム」~プロマイドから流れくる思い出の...

第一弾 天地真理、安達明、久保浩、美樹克彦、あべ静江

故・大林宣彦が書き遺した、『二十四の瞳』の映画監督・木下惠介のこと

特集 故・大林宣彦が書き遺した、『二十四の瞳』の映画監督・...

「つつましく生きる庶民の情感」を映像にした49作品

仲代達矢を映画俳優として確立させた、名匠・小林正樹監督の信念

特集 仲代達矢を映画俳優として確立させた、名匠・小林正樹監...

「人間の條件」「怪談」「切腹」等全22作の根幹とは

挑戦し続ける劇団四季

特集 挑戦し続ける劇団四季

時代を先取りする日本エンタテインメント界のトップランナー

御存知! 東映時代劇

特集 御存知! 東映時代劇

みんなが拍手を送った勧善懲悪劇 

寅さんがいる風景

特集 寅さんがいる風景

やっぱり庶民のヒーローが懐かしい

アート界のレジェンド 横尾忠則の仕事

特集 アート界のレジェンド 横尾忠則の仕事

60年以上にわたる創造の全貌

東京日本橋浜町 明治座

特集 東京日本橋浜町 明治座

江戸薫る 芝居小屋の風情を今に

「芸術座」という血統

特集 「芸術座」という血統

シアタークリエへ

「花椿」の贈り物

特集 「花椿」の贈り物

リッチにスマートに、そしてモダンに

俳優たちの聖地「帝国劇場」

特集 俳優たちの聖地「帝国劇場」

演劇史に残る数々の名作生んだ百年のロマン 文=山川静夫

秋山庄太郎 魅せられし「役者」の貌

特集 秋山庄太郎 魅せられし「役者」の貌

役柄と素顔のはざまで

秋山庄太郎ポートレートの美学

特集 秋山庄太郎ポートレートの美学

美しきをより美しく

久世光彦のテレビ

特集 久世光彦のテレビ

昭和の匂いを愛し、 テレビと遊んだ男

加山雄三80歳、未だ青春

特集 加山雄三80歳、未だ青春

4年前、初めて人生を激白した若大将

昭和は遠くなりにけり

特集 昭和は遠くなりにけり

北島寛の写真で蘇る団塊世代の子どもたち

西城秀樹 青春のアルバム

特集 西城秀樹 青春のアルバム

スタジアムが似合う男とともに過ごした時間

「舟木一夫」という青春

特集 「舟木一夫」という青春

「高校三年生」から 55年目の「大石内蔵助」へ

川喜多長政 &かしこ映画の青春

特集 川喜多長政 &かしこ映画の青春

国際的映画人のたたずまい

ある夫婦の肖像、新藤兼人と乙羽信子

特集 ある夫婦の肖像、新藤兼人と乙羽信子

監督と女優の二人三脚の映画人生

中原淳一的なる「美」の深遠

特集 中原淳一的なる「美」の深遠

昭和の少女たちを憧れさせた中原淳一の世界

向田邦子の散歩道

特集 向田邦子の散歩道

「昭和の姉」とすごした風景

あの人この人の、生前整理archives

あの人この人の、生前整理archives
読者の声
Social media & sharing icons powered by UltimatelySocial
error: Content is protected !!