21.02.26 update

昭和の子供たちにとってデパートは一日楽しめる夢の国だった

デパートの屋上は遊園地だった

 関東大震災で大きな被害を受けた浅草だったが、昭和に入ると復興し、また震災前のにぎやかさを取り戻してゆく。

 昭和六年(1931)に隅田川沿いに出来た松屋(東武鉄道のビルのテナント)は新しい浅草を象徴するデパートになった。永井荷風は日記『断腸亭日乗』で昭和六年十二月十一日に出来たばかりの松屋のことを記している。「花川戸(はなかわど)の岸に松屋呉服店の建物屹立(きつりつ)せり」。

 明治生まれの荷風は「松屋呉服店」と昔の言葉を使っている。三越も白木屋も松屋もその前身は呉服店だった。

 この松屋の屋上には「スポーツランド」という子供向けの遊園地が作られた。従来、浅草では大事にされていなかった女性と子供を客層にし、これが大人気になった。デパートの屋上が遊園地になった早い例。

映画『東京暗黒街 竹の家』にも登場した浅草松屋の巨大な円盤スカイクルーザー。昭和25年に設置され、浅草が一望できたという。夜はライトアップもされランドマークとなった。(写真提供:株式会社松屋)
浅草松屋の屋上に誕生した日本初の屋上娯楽施設「スポーツランド」にはローラースケートや自転車などのスポーツ関連の遊戯具があった。航空艇は地上35メートルが展望できる空中ドラゴンで屋上の端から端を往復していた。(写真提供:株式会社松屋)

 昭和十年に作られた、川端康成の『浅草の姉妹』の映画化、成瀬巳喜男監督の『乙女ごころ三人姉妹』には、主演の堤真佐子演じる浅草娘が松屋に行く場面で、この「スポーツランド」がとらえられる。ここではとくに、航空艇と呼ばれるゴンドラが屋上の端から端まで移動するロープウェイが人気だった。

 松屋は戦時中、空襲の被害を受けたが、戦後の復興も早く、戦前と同じように屋上を子供のための遊園地にした。

 戦前の航空艇にかわって人気になったのが、スカイクルーザーと呼ばれる大観覧車。日本でロケをされたアメリカンのアクション映画『東京暗黒街 竹の家』(55年、サミュエル・フラー監督)にスカイクルーザーが登場するのは映画ファンにはよく知られている。

デパートの屋上から東京一望

 まだ高い建物がなかった時代、デパートの屋上は絶好の展望台にもなった。

 小津安二郎監督の『東京物語』(53年)では、尾道から東京に出てきた両親(笠智衆と東山千栄子)を嫁の原節子が、はとバスで東京案内をしたあと、銀座の松屋の屋上に連れて行き、広々とした東京の町を見せる。

 成瀬巳喜男監督の昭和三十五年(1960)の作品『秋立ちぬ』では、信州から出て来た小学生の男の子(大沢健三郎)が「海を見たい」というので、近くに住む女の子(一木双葉)が銀座の松坂屋の屋上に連れてゆき、そこから東京湾を見せる。

 いまでいえばデパートがスカイツリーのような役割を果たしている。この女の子は銀座の隣、築地あたりに住む町っ子で、普段からデパートを遊ぶ場所として使いこなしているのが面白い。

学生たちに人気のアルバイト先

 昭和三十年代、学生たちは夏休みや冬休みによくデパートでアルバイトをした。

 美空ひばり、江利チエミ、雪村いづみの『ロマンス娘』(56年、杉江敏男監督)では、三人娘が銀座の松坂屋でアルバイトをする。美空ひばりと雪村いづみは玩具売り場。江利チエミは風呂桶売り場(デパートで風呂桶を売っていた!)

松坂屋が他社に先駆けて制服を定めたのは大正7年のこと。縞の木綿にモスリンの帯という和服スタイルで、規定縞と称した。大正12年に大阪店がオープンした際に、大きな評判になったという。ちなみに白木屋や三越、高島屋、大丸などがまだ呉服店を名乗っていた時代、松坂屋は大正14年に社名から呉服店を外している。(写真提供:大丸松坂屋)

 石坂洋次郎原作、田坂具隆監督の『乳母車』(56年)では、石原裕次郎が日本橋の高島屋の屋上でアドバルーンを上げるアルバイトをする。アドバルーンが消えたいま懐かしい。

 この時代、学生にとってデパートは人気のアルバイト先だった。向田邦子も学生時代、日本橋のデパートで歳末のアルバイトをしたと思い出を書いている(『父の詫び状』)。金物売り場や佃煮売場のレジの仕事をしていた。金物売場では湯たんぽが大いに売れたという。

 その向田邦子は、「デパートで一番好きなのは、地下の食料品売り場である」「私にとっては、宝石売場や洋服売場より心の踊る場所なのである」(『夜中の薔薇』)と書いている。いま同じように思う人は多いのではないか。

かわもと さぶろう
評論家(映画・文学・都市)。1944 年生まれ。東京大学法学部卒業。「週刊朝日」「朝日ジャーナル」を経てフリーの文筆家となりさまざまなジャンルでの新聞、雑誌で連載を持つ。『大正幻影』(サントリー学芸賞)、『荷風と東京『断腸亭日乗』私註』(読売文学賞)、『林芙美子の昭和』(毎日出版文化賞、桑原武夫学芸賞)、『映画の昭和雑貨店』(全5 冊)『我もまた渚を枕―東京近郊ひとり旅』『映画を見ればわかること』『銀幕風景』『現代映画、その歩むところに心せよ』『向田邦子と昭和の東京』『東京暮らし』『岩波写真文庫 川本三郎セレクション 復刻版』(全5 冊)など多数の著書がある。

1 2

映画は死なず

新着記事

  • 2024.09.17
    生誕100年、時代の先端をとらえ続けた表現者の全貌...

    10月12日(土)~12月8日(日)

  • 2024.09.17
    コーダの青年になった吉沢亮の名演技に泣く、耳のきこ...

    9月20日(金)全国公開

  • 2024.09.13
    アメリカ合衆国、内戦勃発!再び起こり得る〈南北戦争...

    10月4日(金)全国公開

  • 2024.09.13
    国立西洋美術館「モネ 睡蓮のとき 」観賞券

    応募〆切:10月10日(木)

  • 2024.09.12
    堤真一&瀬戸康史、大東駿介&浅野和之という2組によ...

    公演:東京、大阪、福岡

  • 2024.09.12
    谷村新司、堀内孝雄、元モーニング娘の安倍なつみ、や...

    水越恵子「Too far away」

  • 2024.09.12
    SOMPO美術館「カナレットとヴェネツィアの輝き」...

    応募〆切:10月10日(木)

  • 2024.09.11
    新選組・副隊長の土方歳三をニヒルな風貌と演技で天下...

    土方歳三の雛型を創り上げた栗塚 旭

  • 2024.09.05
    引きこもりの愉しみ─萩原 朔美の日々   

    第22回 キジュからの現場報告

  • 2024.09.05
    尾上松也、瀧内公美、段田安則らが織田作之助の『夫婦...

    東京、愛知、大阪公演

特集 special feature 

わだばゴッホになる ! 板画家・棟方志功の  「芸業」

特集 わだばゴッホになる ! 板画家・棟方志功の 「芸業...

棟方志功の誤解 文=榎本了壱

VIVA! CINEMA 愛すべき映画人たちの大いなる遺産

特集 VIVA! CINEMA 愛すべき映画人たちの大いな...

「逝ける映画人を偲んで2021-2022」文=米谷紳之介

放浪の画家「山下 清の世界」を今。

特集 放浪の画家「山下 清の世界」を今。

「放浪の虫」の因って来たるところ 文=大竹昭子

「名匠・小津安二郎」の生誕120年、没後60年に想う

特集 「名匠・小津安二郎」の生誕120年、没後60年に想う

「いい顔」と「いい顔」が醸す小津映画の後味 文=米谷紳之介

人はなぜ「佐伯祐三」に惹かれるのか

特集 人はなぜ「佐伯祐三」に惹かれるのか

わが母とともに、祐三のパリへ  文=太田治子

ユーミン、半世紀の音楽旅

特集 ユーミン、半世紀の音楽旅

いつもユーミンが流れていた 文=有吉玉青

没後80年、「詩人・萩原朔太郎」を吟遊す 全国縦断、展覧会「萩原朔太郎大全」の旅 

特集 没後80年、「詩人・萩原朔太郎」を吟遊す 全国縦断、...

言葉の素顔とは?「萩原朔太郎大全」の試み。文=萩原朔美

「芸術座」という血統

特集 「芸術座」という血統

シアタークリエへ

喜劇の人 森繁久彌

特集 喜劇の人 森繁久彌

戦後昭和を元気にした<社長シリーズ>と<駅前シリーズ>

映画俳優 三船敏郎

特集 映画俳優 三船敏郎

戦後映画最大のスター〝世界のミフネ〟

「昭和歌謡アルバム」~プロマイドから流れくる思い出の流行歌 

昭和歌謡 「昭和歌謡アルバム」~プロマイドから流れくる思い出の...

第一弾 天地真理、安達明、久保浩、美樹克彦、あべ静江

故・大林宣彦が書き遺した、『二十四の瞳』の映画監督・木下惠介のこと

特集 故・大林宣彦が書き遺した、『二十四の瞳』の映画監督・...

「つつましく生きる庶民の情感」を映像にした49作品

仲代達矢を映画俳優として確立させた、名匠・小林正樹監督の信念

特集 仲代達矢を映画俳優として確立させた、名匠・小林正樹監...

「人間の條件」「怪談」「切腹」等全22作の根幹とは

挑戦し続ける劇団四季

特集 挑戦し続ける劇団四季

時代を先取りする日本エンタテインメント界のトップランナー

御存知! 東映時代劇

特集 御存知! 東映時代劇

みんなが拍手を送った勧善懲悪劇 

寅さんがいる風景

特集 寅さんがいる風景

やっぱり庶民のヒーローが懐かしい

アート界のレジェンド 横尾忠則の仕事

特集 アート界のレジェンド 横尾忠則の仕事

60年以上にわたる創造の全貌

東京日本橋浜町 明治座

特集 東京日本橋浜町 明治座

江戸薫る 芝居小屋の風情を今に

「花椿」の贈り物

特集 「花椿」の贈り物

リッチにスマートに、そしてモダンに

俳優たちの聖地「帝国劇場」

特集 俳優たちの聖地「帝国劇場」

演劇史に残る数々の名作生んだ百年のロマン 文=山川静夫

秋山庄太郎 魅せられし「役者」の貌

特集 秋山庄太郎 魅せられし「役者」の貌

役柄と素顔のはざまで

秋山庄太郎ポートレートの美学

特集 秋山庄太郎ポートレートの美学

美しきをより美しく

久世光彦のテレビ

特集 久世光彦のテレビ

昭和の匂いを愛し、 テレビと遊んだ男

加山雄三80歳、未だ青春

特集 加山雄三80歳、未だ青春

4年前、初めて人生を激白した若大将

昭和は遠くなりにけり

特集 昭和は遠くなりにけり

北島寛の写真で蘇る団塊世代の子どもたち

西城秀樹 青春のアルバム

特集 西城秀樹 青春のアルバム

スタジアムが似合う男とともに過ごした時間

「舟木一夫」という青春

特集 「舟木一夫」という青春

「高校三年生」から 55年目の「大石内蔵助」へ

川喜多長政 &かしこ映画の青春

特集 川喜多長政 &かしこ映画の青春

国際的映画人のたたずまい

ある夫婦の肖像、新藤兼人と乙羽信子

特集 ある夫婦の肖像、新藤兼人と乙羽信子

監督と女優の二人三脚の映画人生

中原淳一的なる「美」の深遠

特集 中原淳一的なる「美」の深遠

昭和の少女たちを憧れさせた中原淳一の世界

向田邦子の散歩道

特集 向田邦子の散歩道

「昭和の姉」とすごした風景

あの人この人の、生前整理archives

あの人この人の、生前整理archives
読者の声
Social media & sharing icons powered by UltimatelySocial