new 24.12.23 update

松田聖子デビューから45年、伝説のプロデューサー若松宗雄が語る誕生秘話〈わが昭和歌謡はドーナツ盤〉特別企画

シリーズ企画「わが昭和歌謡はドーナツ盤」では、これまで120曲以上の昭和歌謡の数々をご紹介してきたが、まだ松田聖子の曲は登場していない。あまりにもヒット曲が多く、なかなか1曲にしぼりきれないというところもある。平成、令和と活躍を続けている松田聖子は1980年のデビュー。松田聖子も昭和歌謡史に名を刻む歌手である。2025年にはデビュー45周年を迎える。そこで、今回は、1本のカセットテープから、歌手・松田聖子を発掘した元CBS・ソニーの音楽プロデューサーで、2022年に著書『松田聖子の誕生』を上梓した若松宗雄さんに、松田聖子のデビューエピソードを語っていただいた。

▲1981年、松田聖子がデビューして2年目。松田聖子のCBS・ソニーへの貢献を感謝しての、営業本部主催により青山のレストランで食事会が催された。松田聖子と若松宗雄音楽プロデューサー。


◆突き抜けていた歌声から伝わるメッセージ性の強さ

  1978年5月、当時CBS・ソニーのプロデューサーであった若松宗雄さんのデスクには、ミスセブンティーン・コンテストのオーディションのカセットテープが山積みにされていた。ミスセブンティーン・コンテストは、CBS・ソニーと、集英社の雑誌「セブンティーン」が共同主催するコンテストで、全国からの応募総数は5万人以上だった。各地区大会を経て決勝大会が東京で開催されていた。若松さんは、200曲近い曲数にも関わらず、ひたすら各地区大会のテープを1本1本聴き続けた。その中に九州大会で優勝したものの、なぜか本選を辞退した福岡県久留米市の高校2年生で16歳になったばかりの蒲池法子(かまち のりこ)の歌声があった。後の松田聖子である。

 少女が歌った桜田淳子の「気まぐれヴィーナス」を聴いたとき、若松さんは激しい衝撃を受けた。

「突き抜けていたという感じですね。歌唱力だけではなく、言葉の強さとか、声質、歌のテイストといったもろもろを含めて、歌を聴いた人がどんなふうに感じて、どういう印象を持って、どのくらいの関心をもてるかという、聴く人の心を動かす彼女の歌のメッセージ性が突き抜けていたということです」

 こんな才能を埋もれさせるわけにはいかないと思ったが、なぜか周囲の反応は薄かった。しかも少女の父親が芸能界入りを頑なに反対しているということだった。ここから松田聖子のデビューにこぎつけるまで、若松さんにとって辛抱の日々が始まる。

 ここで、若松さんの経歴を簡単に紹介しておくと、CBS・ソニーの人材募集の新聞広告〝CBS・ソニーを築く人を求めます〟というコピーに出合ったのは1968年だった。だが、初年度採用試験には落ちた。新しい会社だから、先輩もいない一緒のスタートラインでがんばれると、それまで勤めていた観光会社をやめ、いずみたくが代表を務め、佐良直美、今陽子、いしだあゆみらが所属する「オールスタッフ」という音楽プロダクションに転職し、CBS・ソニーの次の人材募集のときを待ち、69年11月に入社する。

 営業・販促を経て76年1月に音楽プロデューサーとして楽曲制作を行う企画制作2部に異動となる。歌謡曲・ポップスの2部で最初に担当したのはキャンディーズだった。ヒット曲「哀愁のシンフォニー」のタイトルは、若松さんのアイデアが採用されたもので、作詞を手がけたなかにし礼も「いいね!」と快諾したという。キャンディーズには「アン・ドゥ・トロア」まで関わり、78年の年明けに発足したばかりの企画制作6部に責任者として異動となる。

 6部では渥美二郎の「夢追い酒」がダブルミリオン以上のセールスを記録し、部の責任者として売上を達成するが、若松さん直接のプロデュースではない。直々にプロデュースを手がけたのは、78年10月の水谷豊主演のドラマ「熱中時代」の主題歌「ぼくの先生はフィーバー」でヒット作となったが、これもドラマの高視聴率あっての結果であり、作詞・橋本淳、作曲・平尾昌晃という作家の功績だったと若松さんは振り返る。松田聖子や、父親と日々連絡をとっていた時期である。

1 2 3 4

映画は死なず

新着記事

  • 2025.01.23
    シングルマザーの女性と、記憶を失っていく男性の心に...

    2/12(水)トーク付試写会

  • 2025.01.23
    稀代の音楽プロデューサー・小室哲哉の出世作でもあり...

    渡辺美里「My Revolution」

  • 2025.01.22
    国立西洋美術館『西洋絵画、どこから見るか? ─ルネ...

    応募〆切:3月8日(金)

  • 2025.01.21
    三菱一号館美術館『異端の奇才──ビアズリー』展観賞...

    応募〆切:2月10日(月) 

  • 2025.01.21
    【訃報】アイ・ジョージ91歳、昭和のラテン歌謡をリ...

    アイ・ジョージの訃報に接して

  • 2025.01.21
    華やかでおめでたい作品が会する泉屋博古館東京の「企...

    1月25日(土)~3月16日(日)

  • 2025.01.21
    ニューヨークを拠点に世界で活躍する現代美術家 松山...

    応募〆切:3月5日(水)

  • 2025.01.21
    東京ステーションギャラリー「生誕120年 宮脇綾子...

    1月25日(土)~3月16日(日)

  • 2025.01.17
    3人の愛用者の声を聞く!山田哲人選手、姫野和樹選手...

    1月20日、22日、23日

  • 2025.01.17
    『大佛次郎と山口蓬春―作家と画家、重なるまなざし』...

    1月21日(火)~4月20日(日)

特集 special feature 

わだばゴッホになる ! 板画家・棟方志功の  「芸業」

特集 わだばゴッホになる ! 板画家・棟方志功の 「芸業...

棟方志功の誤解 文=榎本了壱

VIVA! CINEMA 愛すべき映画人たちの大いなる遺産

特集 VIVA! CINEMA 愛すべき映画人たちの大いな...

「逝ける映画人を偲んで2021-2022」文=米谷紳之介

放浪の画家「山下 清の世界」を今。

特集 放浪の画家「山下 清の世界」を今。

「放浪の虫」の因って来たるところ 文=大竹昭子

「名匠・小津安二郎」の生誕120年、没後60年に想う

特集 「名匠・小津安二郎」の生誕120年、没後60年に想う

「いい顔」と「いい顔」が醸す小津映画の後味 文=米谷紳之介

人はなぜ「佐伯祐三」に惹かれるのか

特集 人はなぜ「佐伯祐三」に惹かれるのか

わが母とともに、祐三のパリへ  文=太田治子

ユーミン、半世紀の音楽旅

特集 ユーミン、半世紀の音楽旅

いつもユーミンが流れていた 文=有吉玉青

没後80年、「詩人・萩原朔太郎」を吟遊す 全国縦断、展覧会「萩原朔太郎大全」の旅 

特集 没後80年、「詩人・萩原朔太郎」を吟遊す 全国縦断、...

言葉の素顔とは?「萩原朔太郎大全」の試み。文=萩原朔美

喜劇の人 森繁久彌

特集 喜劇の人 森繁久彌

戦後昭和を元気にした<社長シリーズ>と<駅前シリーズ>

映画俳優 三船敏郎

特集 映画俳優 三船敏郎

戦後映画最大のスター〝世界のミフネ〟

「昭和歌謡アルバム」~プロマイドから流れくる思い出の流行歌 

昭和歌謡 「昭和歌謡アルバム」~プロマイドから流れくる思い出の...

第一弾 天地真理、安達明、久保浩、美樹克彦、あべ静江

故・大林宣彦が書き遺した、『二十四の瞳』の映画監督・木下惠介のこと

特集 故・大林宣彦が書き遺した、『二十四の瞳』の映画監督・...

「つつましく生きる庶民の情感」を映像にした49作品

仲代達矢を映画俳優として確立させた、名匠・小林正樹監督の信念

特集 仲代達矢を映画俳優として確立させた、名匠・小林正樹監...

「人間の條件」「怪談」「切腹」等全22作の根幹とは

挑戦し続ける劇団四季

特集 挑戦し続ける劇団四季

時代を先取りする日本エンタテインメント界のトップランナー

御存知! 東映時代劇

特集 御存知! 東映時代劇

みんなが拍手を送った勧善懲悪劇 

寅さんがいる風景

特集 寅さんがいる風景

やっぱり庶民のヒーローが懐かしい

アート界のレジェンド 横尾忠則の仕事

特集 アート界のレジェンド 横尾忠則の仕事

60年以上にわたる創造の全貌

東京日本橋浜町 明治座

特集 東京日本橋浜町 明治座

江戸薫る 芝居小屋の風情を今に

「芸術座」という血統

特集 「芸術座」という血統

シアタークリエへ

「花椿」の贈り物

特集 「花椿」の贈り物

リッチにスマートに、そしてモダンに

俳優たちの聖地「帝国劇場」

特集 俳優たちの聖地「帝国劇場」

演劇史に残る数々の名作生んだ百年のロマン 文=山川静夫

秋山庄太郎 魅せられし「役者」の貌

特集 秋山庄太郎 魅せられし「役者」の貌

役柄と素顔のはざまで

秋山庄太郎ポートレートの美学

特集 秋山庄太郎ポートレートの美学

美しきをより美しく

久世光彦のテレビ

特集 久世光彦のテレビ

昭和の匂いを愛し、 テレビと遊んだ男

加山雄三80歳、未だ青春

特集 加山雄三80歳、未だ青春

4年前、初めて人生を激白した若大将

昭和は遠くなりにけり

特集 昭和は遠くなりにけり

北島寛の写真で蘇る団塊世代の子どもたち

西城秀樹 青春のアルバム

特集 西城秀樹 青春のアルバム

スタジアムが似合う男とともに過ごした時間

「舟木一夫」という青春

特集 「舟木一夫」という青春

「高校三年生」から 55年目の「大石内蔵助」へ

川喜多長政 &かしこ映画の青春

特集 川喜多長政 &かしこ映画の青春

国際的映画人のたたずまい

ある夫婦の肖像、新藤兼人と乙羽信子

特集 ある夫婦の肖像、新藤兼人と乙羽信子

監督と女優の二人三脚の映画人生

中原淳一的なる「美」の深遠

特集 中原淳一的なる「美」の深遠

昭和の少女たちを憧れさせた中原淳一の世界

向田邦子の散歩道

特集 向田邦子の散歩道

「昭和の姉」とすごした風景

あの人この人の、生前整理archives

あの人この人の、生前整理archives
読者の声
Social media & sharing icons powered by UltimatelySocial
error: Content is protected !!