23.05.12 update

子供のために鉛筆を削っていたのは母親だった

小刀で鉛筆を削る

 パソコンがまだ登場しなかった昭和三十年代には、大人も鉛筆で原稿を書いた。
 井上靖の小説『通夜の客』の映画化、五所平之助監督の『わが愛』(60年)では、佐分利信演じるベテランの新聞記者が、戦後、戦時中に軍部に抵抗出来なかったことを反省し、新聞社を辞め、山陰の山の中にこもり、学術書を書く決心をする。
 東京の妻子と別れ、山奥の一軒家に移り住む。有馬稲子演じる恋人がそれに連れ添う。
 静かな部屋に机を置き、原稿を書く。この時、恋人の有馬稲子は、鉛筆を何本もきれいに削って、彼の執筆を傍で支える。プロの物書きは、一日中机に向かうから、鉛筆を何本も用意するのだろう。
 作家の山口瞳は、洋酒会社に勤務していた時に小説を書き、思いがけずそれが直木賞を受賞したのを機に作家として立った。
 その山口瞳自身の体験の映画化、岡本喜八監督の『江分利満氏の優雅な生活』(63年)では、小林桂樹が山口瞳をモデルにした主人公、江分利満を演じる。
 洋酒会社のサラリーマンだが、ある時、女性雑誌の編集者から小説を依頼される。自分が辿ってきた人生を書くことにする。
「さあ、書くぞ」と気合を入れて机に向かう。この時、鉛筆を何本も削って用意する。用意はしたものなかなかうまく書けずに、苦吟する。


 鉛筆は小刀やナイフで削るものだったが、やがて鉛筆削り器が登場する。私がはじめて電気鉛筆削り器を知ったのは映画で。
 日本では一九五八年に公開されヌーベルバーグと評判になったフランス映画、ルイ・マル監督の『死刑台のエレベーター』(57年)。
 モーリス・ロネ演じる主人公の会社で女性の秘書が働いている。机の上に鉛筆が何本かある。そばに固定電話のようなものが置かれていて、秘書は鉛筆をそこに差し込む。
 はじめそれが何か分からなかった。のちに電気鉛筆削り器と知った。日本では、まず手でハンドルをまわしながら削る手動式が登場し、そのあと電動式にかわっていった。
 漫画、岡本螢作、刀根夕子画の『おもひでぽろぽろ』(青林堂、一九八八年)では、一九六六年、主人公の十歳のタエ子は、高校生のお姉さんが買ってもらった電気鉛筆削りが羨ましくて仕方がない。お姉さんからそれを借りて、鉛筆を何本も削ってみる。あっというまにきれいに削れる。楽しくて、気がついたら何本もの鉛筆が短くなっていてお母さんに叱られる。
 鉛筆は小刀やナイフで削りたいもの。以前「この頃の子供は鉛筆を削れない」と話題になったが、いまの子供はどうなのだろう。

長野県の池田町にある会あいそめ染小学校では、昭和58 年から全校児童が肥ひごのかみ後守ナイフを使って鉛筆を削っている。学校には鉛筆削り器をおいていない。毎年、1 年生が入学すると肥後守がプレゼントされ、6 年生が使い方を教えている。この取り組みに際し、当時の校長先生は「危険が潜
んでいることも事実。しかし、だからこそ子供たちも真剣に扱うだろうし、結果として教育が目標とする集中力や達成の喜びも培われるはず」と強く
説いたという。肥後守で鉛筆を削る運動は、会染小学校の伝統として引き継がれている。写真提供:長野県池田町会染小学校

かわもと さぶろう
評論家(映画・文学・都市)。1944 年生まれ。東京大学法学部卒業。「週刊朝日」「朝日ジャーナル」を経てフリーの文筆家となりさまざまなジャンルでの新聞、雑誌で連載を持つ。『大正幻影』(サントリー学芸賞)、『荷風と東京『断腸亭日乗』私註』(読売文学賞)、『林芙美子の昭和』(毎日出版文化賞、桑原武夫学芸賞)、『映画の昭和雑貨店』(全5 冊)『映画を見ればわかること』『向田邦子と昭和の東京』『それぞれの東京 昭和の町に生きた作家たち』『銀幕の銀座 懐かしの風景とスターたち』『小説を、映画を鉄道が走る』(交通図書賞)『白秋望景』(伊藤整文学賞)『いまむかし東京下町歩き』『成瀬巳喜男 映画の面影』『映画の戦後』『東京抒情』『ひとり居の記』『物語の向こうに時代が見える』『「男はつらいよ」を旅する』『老いの荷風』『映画の中にある如く』『「それでもなお」の文学』『あの映画に、この鉄道』など多数の著書がある。



 

1 2 3

映画は死なず

新着記事

  • 2025.01.15
    丸ごと『キャプテン翼』の京成・四ツ木駅で下車、サッ...

    『キャプテン翼』とともに歩む四ツ木駅

  • 2025.01.15
    約5000万香港ドルを投じた壮大な城砦と迫力のアク...

    1月17日(金)全国公開

  • 2025.01.14
    箱根登山電車の人気スポット、大平台のスイッチバック...

    若松宗雄「スイッチバックカフェ オーナー」

  • 2025.01.14
    メトロポリタン・オペラの最新作を映像で楽しむ─ プ...

    1月24日(金)~1週間限定

  • 2025.01.12
    開創1150年記念 特別展「旧嵯峨御所 大覚寺 ─...

    応募〆切:1月31日(金)

  • 2025.01.10
    ドナルド・トランプが全米公開を阻止しようと封印した...

    1月17日(金)全国公開

  • 2025.01.10
    パリのオートクチュールウィークに日本から唯一招待さ...

    「天空を纏う TOKYO CITY VIEW×YUIMA NAKAZATO」

  • 2025.01.09
    人気絶頂期に21歳の若さで事故死し〝和製ジェームズ...

    赤木圭一郎「霧笛が俺を呼んでいる」

  • 2025.01.08
    第27回【キジュを超えて】あゝ忘却の彼方よ─萩原 ...

    芝居のセリフは忘れない

  • 2025.01.08
    オスカー女優、ダイアン・キートン出演、「若返りたい...

    『アーサーズ・ウイスキー』

特集 special feature 

わだばゴッホになる ! 板画家・棟方志功の  「芸業」

特集 わだばゴッホになる ! 板画家・棟方志功の 「芸業...

棟方志功の誤解 文=榎本了壱

VIVA! CINEMA 愛すべき映画人たちの大いなる遺産

特集 VIVA! CINEMA 愛すべき映画人たちの大いな...

「逝ける映画人を偲んで2021-2022」文=米谷紳之介

放浪の画家「山下 清の世界」を今。

特集 放浪の画家「山下 清の世界」を今。

「放浪の虫」の因って来たるところ 文=大竹昭子

「名匠・小津安二郎」の生誕120年、没後60年に想う

特集 「名匠・小津安二郎」の生誕120年、没後60年に想う

「いい顔」と「いい顔」が醸す小津映画の後味 文=米谷紳之介

人はなぜ「佐伯祐三」に惹かれるのか

特集 人はなぜ「佐伯祐三」に惹かれるのか

わが母とともに、祐三のパリへ  文=太田治子

ユーミン、半世紀の音楽旅

特集 ユーミン、半世紀の音楽旅

いつもユーミンが流れていた 文=有吉玉青

没後80年、「詩人・萩原朔太郎」を吟遊す 全国縦断、展覧会「萩原朔太郎大全」の旅 

特集 没後80年、「詩人・萩原朔太郎」を吟遊す 全国縦断、...

言葉の素顔とは?「萩原朔太郎大全」の試み。文=萩原朔美

喜劇の人 森繁久彌

特集 喜劇の人 森繁久彌

戦後昭和を元気にした<社長シリーズ>と<駅前シリーズ>

映画俳優 三船敏郎

特集 映画俳優 三船敏郎

戦後映画最大のスター〝世界のミフネ〟

「昭和歌謡アルバム」~プロマイドから流れくる思い出の流行歌 

昭和歌謡 「昭和歌謡アルバム」~プロマイドから流れくる思い出の...

第一弾 天地真理、安達明、久保浩、美樹克彦、あべ静江

故・大林宣彦が書き遺した、『二十四の瞳』の映画監督・木下惠介のこと

特集 故・大林宣彦が書き遺した、『二十四の瞳』の映画監督・...

「つつましく生きる庶民の情感」を映像にした49作品

仲代達矢を映画俳優として確立させた、名匠・小林正樹監督の信念

特集 仲代達矢を映画俳優として確立させた、名匠・小林正樹監...

「人間の條件」「怪談」「切腹」等全22作の根幹とは

挑戦し続ける劇団四季

特集 挑戦し続ける劇団四季

時代を先取りする日本エンタテインメント界のトップランナー

御存知! 東映時代劇

特集 御存知! 東映時代劇

みんなが拍手を送った勧善懲悪劇 

寅さんがいる風景

特集 寅さんがいる風景

やっぱり庶民のヒーローが懐かしい

アート界のレジェンド 横尾忠則の仕事

特集 アート界のレジェンド 横尾忠則の仕事

60年以上にわたる創造の全貌

東京日本橋浜町 明治座

特集 東京日本橋浜町 明治座

江戸薫る 芝居小屋の風情を今に

「芸術座」という血統

特集 「芸術座」という血統

シアタークリエへ

「花椿」の贈り物

特集 「花椿」の贈り物

リッチにスマートに、そしてモダンに

俳優たちの聖地「帝国劇場」

特集 俳優たちの聖地「帝国劇場」

演劇史に残る数々の名作生んだ百年のロマン 文=山川静夫

秋山庄太郎 魅せられし「役者」の貌

特集 秋山庄太郎 魅せられし「役者」の貌

役柄と素顔のはざまで

秋山庄太郎ポートレートの美学

特集 秋山庄太郎ポートレートの美学

美しきをより美しく

久世光彦のテレビ

特集 久世光彦のテレビ

昭和の匂いを愛し、 テレビと遊んだ男

加山雄三80歳、未だ青春

特集 加山雄三80歳、未だ青春

4年前、初めて人生を激白した若大将

昭和は遠くなりにけり

特集 昭和は遠くなりにけり

北島寛の写真で蘇る団塊世代の子どもたち

西城秀樹 青春のアルバム

特集 西城秀樹 青春のアルバム

スタジアムが似合う男とともに過ごした時間

「舟木一夫」という青春

特集 「舟木一夫」という青春

「高校三年生」から 55年目の「大石内蔵助」へ

川喜多長政 &かしこ映画の青春

特集 川喜多長政 &かしこ映画の青春

国際的映画人のたたずまい

ある夫婦の肖像、新藤兼人と乙羽信子

特集 ある夫婦の肖像、新藤兼人と乙羽信子

監督と女優の二人三脚の映画人生

中原淳一的なる「美」の深遠

特集 中原淳一的なる「美」の深遠

昭和の少女たちを憧れさせた中原淳一の世界

向田邦子の散歩道

特集 向田邦子の散歩道

「昭和の姉」とすごした風景

あの人この人の、生前整理archives

あの人この人の、生前整理archives
読者の声
Social media & sharing icons powered by UltimatelySocial
error: Content is protected !!