コモレバWEBをご覧になった感想が寄せられています。
面白かった記事は……、

中山美穂さんの大ヒット映画『Love Letter』に関する河井真也さんの追悼の言葉、とても感動的でした。中山美穂さんが映画にかけた情熱や、彼女の演技に対する真摯な姿勢が伝わってきて、胸が熱くなりました。特に、ロンドンでのエピソードや、彼女が『Love Letter』に出演を決意した背景には、深い思いがあったことがよくわかりました。河井さんの言葉から、中山美穂さんがどれだけ多くの人々に愛され、影響を与えたかが感じられます。彼女の素晴らしい演技と映画は、これからも多くの人々の心に残り続けることでしょう。素敵な記事をありがとうございました。(兵庫県・51歳男性)
中山美穂さんの映画『Love Letter』の記事鑑賞したことがなかったのですが、この度の中山美穂さんの訃報に合わせてニュース等で知り、国際的にも評価をされたという本作に大変興味が湧きました。(新潟県・38歳女性)
中山美穂さんの大ヒット映画『love Letter』を創った映画プロデューサー、河井真也さんが綴った追悼の言葉。中山美穂さんが好きなので感動しました。『Love letter』は何回も観ている映画ですが、またみなおしたいと思います。(富山県・30歳女性)
「わが昭和歌謡はドーナツ盤・いしだあゆみ『ブルー・ライト・ヨコハマ』」幼少期に歌っていたことを憶えています。数々の出演作も見ていましたし、はまってました。あらためて知る事ができて興味深かったです。(神奈川県・63歳男性)
公衆電話と徳永英明さんの「レイニーブルー」をテーマにした記事がとても面白かったです。懐かしい昭和の風景が鮮やかに描かれ、当時の文化や時代背景が思い出されました。特に、公衆電話を使うドキドキ感や雨の日の情景が、楽曲の魅力と見事にリンクしている点に感動しました。音楽と時代を結びつける視点が素晴らしいと思いました。(愛知県・49歳男性)
「俳優座」出身の女優・村瀬幸子さんの記事の中にあった、北林谷栄さん、岸輝子さん他錚々たるメンバーの作品、探します。(東京都・62歳男性)
雨の日に聴きたくなる「レイニーブルー」を歌った徳永英明の記事を読むだけで頭の中にメロディーが流れてきました。当時中学生だった私。思春期で恋愛に憧れていた私は何とも言えない大人の雰囲気にメロメロになったものです。懐かしい~。(和歌山県・50歳女性)
シリーズ/わが昭和歌謡はドーナツ盤(徳永英明のレイニーブルー)。頷きながら読ませていただきました。(神奈川県・46歳女性)
スマホ散歩の第55回。平成の頃は携帯電話のストラップを何重にもつけてジャラジャラさせるのが流行りましたが、令和のカバンの装飾は定番の平板のキーホルダーに留まらず、マスコットやぬいぐるみのような立体物が多いですね。100均に行くとマススコットやチャームに被せる透明なカバーも売られていて、一つ一つの装飾にストーリーを持っている人も多そうな気がします。これから写真を収集されるということなので、萩原さんの研究結果を期待しています。(東京都・43歳女性)
わが昭和歌謡はドーナツ盤の、クリスタルキング「大都会」読んでいると若かったあの頃が脳裏に浮かんでは消え感慨に浸っていました。(京都府・64歳男性)
外では見ることができない銀幕スターのなつかしい面影を掲載しているので、うれしいです。(東京都・60歳女性)
高峰秀子さんは女優さんもさることながらエッセーもうまかったですね。(北海道・53歳女性)
『学生街の喫茶店』は私にとってドンピシャの学生時代の世相を表しており、レコード盤でのソフトな音色が、今でも当時の灯りの雰囲気やアナログの良さがしみいるほどの懐かしさを思い出させる永遠の1曲です。ジローやスキー街、もう2度と戻ってこない悲しさも人生の機微として、たまにこの曲今でも聴きます。(神奈川県・61歳女性)
箱根ゆとわ支配人の記事がおもしろかったです。箱根に行ってみたくなりました。(埼玉県・62歳男性)
高峰秀子さんの特集を興味深く読みました。以前ご自身が書いたエッセイを読んだことがあり、人間性にひかれました。萩原朔美さんの生前葬の詩も面白かったです。(東京都・65歳女性)
満島ひかりと安藤サクラが大ブレイクすることになる・・・河井真也さんの連載が面白かった。(千葉県・30歳女性)
行ったことのない地域の情報が知れて、もっと行ってみたいと言う気持ちになった。(鳥取県・24歳女性)
「わが昭和歌謡はドーナツ盤」シリーズの記事が特に印象的でした。具体的には、ガロの「学生街の喫茶店」に関する記事が懐かしく、当時の思い出がよみがえりました。(愛知県・47歳男性)
「劇団俳優座」100周年への助走~の記事を拝読し、心から感銘を受けました。劇団俳優座は、日本の演劇界において長い歴史と伝統を誇る存在であり、その100周年に向かうにあたり、これまでの歩みと未来への展望が非常に興味深く、感動的に描かれていました。劇団俳優座は、数々の名作を世に送り出し、多くの才能ある俳優や演出家を輩出してきました。その一貫した高い芸術性と社会的なメッセージ性は、常に観客の心を捉え、深い感動を与えてきました。100年という長い年月を経てなお、変わらぬ情熱と創造力で新たな挑戦を続けている姿勢には、ただただ敬服するばかりです。特に、劇団俳優座がこれまでに取り組んできた多様な作品や社会問題に対する鋭い視点は、現代においても非常に重要であり、私たちに多くの示唆を与えてくれます。これからも、劇団俳優座が新たな作品を通じて、観客に感動と考える機会を提供し続けてくれることを心から期待しています。80周年という大きな節目を迎えるにあたり、劇団俳優座の皆様に心からの祝福と感謝を申し上げます。これからも、その素晴らしい伝統を守りつつ、新たな歴史を刻んでいかれることを願っています。劇団俳優座の未来がますます輝かしいものとなりますように、応援しています。(兵庫県・51歳男性)
『お坊さまと鉄砲』をコモレバの紹介記事を読んで知りました。ブータン映画を観る機会も、国の現状を知る機会もないので、非常に興味があります。予告編を観たら、映画として面白そうで、ブータンの独特なテンポや空気感も感じられそうで楽しみです。是非観たいのでよろしくお願い致します。(東京都・44歳男性)
<特集>今、時代劇が熱い!を読ませていただきました。テレビでもあまり時代劇が放送されなくなり親しむ機会が減っていましたが、巷で噂の「侍タイムトリッパー」を観てきて、改めて時代劇も面白いし日本文化として絶やしてはいけないなと思いました。(京都府・53歳女性)
初めてみたので全体的な感想ですが、写真も多く、観やすく、わかりやすいなという第一印象でした。昭和生まれてなので、現代からちょっとタイムスリップできるところって、いいなと感じることができました。(愛知県・45歳女性)
わが昭和歌謡はドーナツ盤で美樹克彦の「花はおそかった」がありましたが、小学生だった私には、テレビで「回転禁止の青春さ」を歌う美樹克彦の姿が蘇ってきた。(埼玉県・68歳男性)
六本木ヒルズでずっと気になっていました。なんで蜘蛛なんだろうと。森美術館で開催中の「ルイーズ・ブルジョワ展」記事参考になりました。(東京都・66歳男性)
僕は隅々まで見るので、全て本当に面白かったです。(愛知県・30歳男性)
映画「シビル・ウォー アメリカ最後の日」は、以前から気になっていた映画で、期待度が高まりました。アメリカだけでなく世界全体で分断が続く今、観るべき映画だと思いました。(埼玉県・38歳女性)
「栗塚旭さん演ずる土方歳三」の記事で、新撰組血風録のテレビ放映の際、父が楽しみに見ていたことを懐かしく思い出しました。当時小学生で、素浪人花山大吉は見た記憶がありますが、新撰組血風録は燃えよ剣とともに再放送で夢中になったことも思い出しました。栗塚さんの活躍に拍手。(埼玉県・68歳男性)
「コモレバ」はネットで偶然見つけて、今回初めて読みました。とても読みごたえのある記事ばかりで、フリーペーパーというより雑誌のような印象を受けました。昔の映画が好きなので、「東宝のスタア」や「久我美子さん」の記事はとても面白かったです。また次回、楽しみにしています!(東京都・52歳女性)
ヤマザキマリさんのコラム。お風呂場と寝室はまさにサンクチュアリという文章に私もすごく納得しました。こだわりを持っておきたい2大部屋です。参考になるし、面白かった。(兵庫県・29歳男性)
6月のスマホ散歩を読んでから、街中にはこんなにも矢印があったのかと目に入るようになりました。矢印に沿って歩いてみたり、逆らってみたり。知らぬ間に指図されていたななど思いました。吉沢亮さんの映画についての記事もとても参考になりました。種類は違いますが孫には障害があり、この歳になってやっと障害について深く考えるようになりました。観に行くのが楽しみです。(埼玉県・67歳女性)
映画は死なず

新着記事

  • 2025.01.23
    シングルマザーの女性と、記憶を失っていく男性の心に...

    2/12(水)トーク付試写会

  • 2025.01.23
    稀代の音楽プロデューサー・小室哲哉の出世作でもあり...

    渡辺美里「My Revolution」

  • 2025.01.22
    国立西洋美術館『西洋絵画、どこから見るか? ─ルネ...

    応募〆切:3月8日(金)

  • 2025.01.21
    三菱一号館美術館『異端の奇才──ビアズリー』展観賞...

    応募〆切:2月10日(月) 

  • 2025.01.21
    【訃報】アイ・ジョージ91歳、昭和のラテン歌謡をリ...

    アイ・ジョージの訃報に接して

  • 2025.01.21
    華やかでおめでたい作品が会する泉屋博古館東京の「企...

    1月25日(土)~3月16日(日)

  • 2025.01.21
    ニューヨークを拠点に世界で活躍する現代美術家 松山...

    応募〆切:3月5日(水)

  • 2025.01.21
    東京ステーションギャラリー「生誕120年 宮脇綾子...

    1月25日(土)~3月16日(日)

  • 2025.01.17
    3人の愛用者の声を聞く!山田哲人選手、姫野和樹選手...

    1月20日、22日、23日

  • 2025.01.17
    『大佛次郎と山口蓬春―作家と画家、重なるまなざし』...

    1月21日(火)~4月20日(日)

特集 special feature 

わだばゴッホになる ! 板画家・棟方志功の  「芸業」

特集 わだばゴッホになる ! 板画家・棟方志功の 「芸業...

棟方志功の誤解 文=榎本了壱

VIVA! CINEMA 愛すべき映画人たちの大いなる遺産

特集 VIVA! CINEMA 愛すべき映画人たちの大いな...

「逝ける映画人を偲んで2021-2022」文=米谷紳之介

放浪の画家「山下 清の世界」を今。

特集 放浪の画家「山下 清の世界」を今。

「放浪の虫」の因って来たるところ 文=大竹昭子

「名匠・小津安二郎」の生誕120年、没後60年に想う

特集 「名匠・小津安二郎」の生誕120年、没後60年に想う

「いい顔」と「いい顔」が醸す小津映画の後味 文=米谷紳之介

人はなぜ「佐伯祐三」に惹かれるのか

特集 人はなぜ「佐伯祐三」に惹かれるのか

わが母とともに、祐三のパリへ  文=太田治子

ユーミン、半世紀の音楽旅

特集 ユーミン、半世紀の音楽旅

いつもユーミンが流れていた 文=有吉玉青

没後80年、「詩人・萩原朔太郎」を吟遊す 全国縦断、展覧会「萩原朔太郎大全」の旅 

特集 没後80年、「詩人・萩原朔太郎」を吟遊す 全国縦断、...

言葉の素顔とは?「萩原朔太郎大全」の試み。文=萩原朔美

喜劇の人 森繁久彌

特集 喜劇の人 森繁久彌

戦後昭和を元気にした<社長シリーズ>と<駅前シリーズ>

映画俳優 三船敏郎

特集 映画俳優 三船敏郎

戦後映画最大のスター〝世界のミフネ〟

「昭和歌謡アルバム」~プロマイドから流れくる思い出の流行歌 

昭和歌謡 「昭和歌謡アルバム」~プロマイドから流れくる思い出の...

第一弾 天地真理、安達明、久保浩、美樹克彦、あべ静江

故・大林宣彦が書き遺した、『二十四の瞳』の映画監督・木下惠介のこと

特集 故・大林宣彦が書き遺した、『二十四の瞳』の映画監督・...

「つつましく生きる庶民の情感」を映像にした49作品

仲代達矢を映画俳優として確立させた、名匠・小林正樹監督の信念

特集 仲代達矢を映画俳優として確立させた、名匠・小林正樹監...

「人間の條件」「怪談」「切腹」等全22作の根幹とは

挑戦し続ける劇団四季

特集 挑戦し続ける劇団四季

時代を先取りする日本エンタテインメント界のトップランナー

御存知! 東映時代劇

特集 御存知! 東映時代劇

みんなが拍手を送った勧善懲悪劇 

寅さんがいる風景

特集 寅さんがいる風景

やっぱり庶民のヒーローが懐かしい

アート界のレジェンド 横尾忠則の仕事

特集 アート界のレジェンド 横尾忠則の仕事

60年以上にわたる創造の全貌

東京日本橋浜町 明治座

特集 東京日本橋浜町 明治座

江戸薫る 芝居小屋の風情を今に

「芸術座」という血統

特集 「芸術座」という血統

シアタークリエへ

「花椿」の贈り物

特集 「花椿」の贈り物

リッチにスマートに、そしてモダンに

俳優たちの聖地「帝国劇場」

特集 俳優たちの聖地「帝国劇場」

演劇史に残る数々の名作生んだ百年のロマン 文=山川静夫

秋山庄太郎 魅せられし「役者」の貌

特集 秋山庄太郎 魅せられし「役者」の貌

役柄と素顔のはざまで

秋山庄太郎ポートレートの美学

特集 秋山庄太郎ポートレートの美学

美しきをより美しく

久世光彦のテレビ

特集 久世光彦のテレビ

昭和の匂いを愛し、 テレビと遊んだ男

加山雄三80歳、未だ青春

特集 加山雄三80歳、未だ青春

4年前、初めて人生を激白した若大将

昭和は遠くなりにけり

特集 昭和は遠くなりにけり

北島寛の写真で蘇る団塊世代の子どもたち

西城秀樹 青春のアルバム

特集 西城秀樹 青春のアルバム

スタジアムが似合う男とともに過ごした時間

「舟木一夫」という青春

特集 「舟木一夫」という青春

「高校三年生」から 55年目の「大石内蔵助」へ

川喜多長政 &かしこ映画の青春

特集 川喜多長政 &かしこ映画の青春

国際的映画人のたたずまい

ある夫婦の肖像、新藤兼人と乙羽信子

特集 ある夫婦の肖像、新藤兼人と乙羽信子

監督と女優の二人三脚の映画人生

中原淳一的なる「美」の深遠

特集 中原淳一的なる「美」の深遠

昭和の少女たちを憧れさせた中原淳一の世界

向田邦子の散歩道

特集 向田邦子の散歩道

「昭和の姉」とすごした風景

あの人この人の、生前整理archives

あの人この人の、生前整理archives
読者の声
Social media & sharing icons powered by UltimatelySocial
error: Content is protected !!