特集:プロマイドは歌ってる「昭和歌謡アルバム」
大好評、連載中!

「キイハンター」「仮面ライダー」「相棒」……東映テレビ映画の歴史
映画は死なず 実録的東映残俠伝─五代目社長 多田憲之が見た東映半世紀─

ジュリー&ショーケン 成城に現る!
第14回 成城シネマトリビア─語り継ぐ映画村─ 文=髙田雅彦

帯津良一・86歳のときめき健康法
第5回 キャサリンの外鼻孔
映画は死なず 実録的東映残俠伝

第6回 1977年『宇宙戦艦ヤマト』大ヒットの舞台裏
─五代目社長 多田憲之が見た東映半世紀─

第5回 続・セールス四方山話 風雲篇
―五代目社長 多田憲之が見た東映半世紀―

第4回 北海道支社でのセールス四方山話
―五代目社長 多田憲之が見た東映半世紀―

第3回”不良性感度”、二代目社長岡田茂のビジョン
―五代目社長 多田憲之が見た東映半世紀 ─

第2回 仁義ある男たちが去り、仁義なき男たちが登場
―五代目社長 多田憲之が見た東映半世紀─

第1回 プロローグとしての私小説的映画体験
―五代目社長 多田憲之が見た東映半世紀―
archive特集:「映画監督」という仕事

故・大林宣彦が書き遺した、『二十四の瞳』の映画監督・木下惠介...
「つつましく生きる庶民の情感」を映像にした49作品

仲代達矢を映画俳優として確立させた、名匠・小林正樹監督の信念
「人間の條件」「怪談」「切腹」など全22作の根幹とは
太田和彦の「街へ出よう」

野暮を嫌い、粋を重んじる江戸っ子には「そば」を愉しむ流儀がある
そば前の愉しみ~そば屋酒という都市の洗練~

嬉しい蔓延防止解除なら、密を避け緑多い公園に出かけよう
春に誘われて、明日の午後はちょっと公園へ

眼福を味わい知に浸る、神保町古書店街の歩き方、楽しみ方
古今の典籍から漫画まで、知的好奇心にそそられて
「Comoleva Pick up」

アフリカの片隅で南と北が手を取り合った感動の人間ドラマ、『モガディ...
7月1日(金)公開

ウクライナ侵略戦争を真正面から描いた、『アトランティス』『リフレク...
6月25日(土)より順次公開

サントリーホール、初夏恒例のチェンバーミュージック・ガーデン(CM...
6月4日(土)~19日(日)

水谷豊監督作品第3弾は、音楽を愛する普通の人々を描いた『太陽とボレ...
6月3日(金)公開

チャン・イーモウ監督の感動の人間ドラマ再び、『ワン・セカンド 永遠...
5月20日(金)公開

全英で話題騒然の実話、軍人の妻の物語『シング·ア·ソング!~笑顔を...
5月20日(金) より 順次公開

最注目の俳優・神尾楓珠主演。絆が紡いだ、希望と感動の実話『20歳の...
5月27 日 (金) 全国ロードショー

泉屋博古館東京リニューアルオープン記念展Ⅱ『光陰礼讃 モネからはじ...
5月21日(土)~7月31日(日)

仏国家を揺るがした大スキャンダル、『オフィサー・アンド・スパイ』
6月3日(金)公開

オードリーの人生が鮮やかにスクリーンによみがえる 映画『オードリー...
5月6日(金)全国公開

SOMPO美術館「シダネルとマルタン展 最後の印象派、二大巨匠」
開催中~6月26日(日)

「スコットランド国立美術館 THE GREATS 美の巨匠たち」
開会中~7月3日(日)

シネコンにあらず、街の映画館の全盛時代を俯瞰する展覧会「日本の映画...
開催中~7月17日(日)

ポーラ美術館開館20周年記念展「モネからリヒターへ─新収蔵作品を中...
開催中~9月6日(火) 会期中無休

鎌倉を愛した、映画人がいた。「追悼・山内静夫 松竹大船撮影所物語」
開催中~6月12日(日)
わが町の昭和

昭和の映画館で、昭和の名作を観た〝昭和の日〟
よみがえる青春時代

豆腐屋さんが自転車で売りに来る町
夕暮れ時にラッパの音がする

街に自慢のジャズ喫茶あり、マスターは昭和のミュージシャン
柴崎駅・ジャズ喫茶「さくらんぼ」

十条の故郷は、今でも町全体が丸ごと昭和なのであった
十条駅・「篠原演芸場」「斎藤酒場」
わが心の昭和アイドル&スター

吉永小百合が憧れた 女優・芦川いづみ
俳優の藤竜也と結婚し、あっさりと引退

21歳で逝った和製ジェームズ・ディーン 赤木圭一郎
トニー・カーチスに似た風貌で、トニーの愛称で人気者

吉田拓郎が曲を捧げた〝シンシア〟歌手・南 沙織
デビュー曲は「17才」沖縄から誕生したアイドル

「白い巨塔」財前五郎役が忘れられない俳優・田宮二郎
クイズ「タイムショック」の初代司会者も務めた

『青春残酷物語』での悲しい肢体 女優・桑野みゆき
倍賞千恵子、岩下志麻らと並ぶ松竹を代表する女優

「星のフラメンコ」が大ヒットの〝太陽の王子〟と呼ばれた 西郷輝彦
デビュー曲「君だけを」は60万枚のヒット
小田急沿線さんぽ~あの人が歩いたあの町このお店

4月29日公開『劇場版 ラジエーションハウス』に出演の丸山智己さん
~郊外住宅地・狛江の夜を愉しむ~

6月公開『メタモルフォーゼの縁側』出演の光石研さん
普段着の味わいがする「梅ヶ丘」を楽しむ
箱根彩彩

若い人たちに箱根を満喫してもらいたい
高橋弘 箱根湯本温泉 天成園オーナー

箱根登山ケーブルカー、開業100年に思う
箱根登山鉄道株式会社 取締役鉄道部長 宮原 賢一

伝統工芸、寄木細工を支えて50年
文=金指ウッドクラフト 金指勝悦
萩原朔美の「偏愛点描」
川本三郎「昭和の風景、昭和の町」

アドバルーンは昭和に生まれた最先端の広告手段だった
~都心の空に浮かんだ鮮やかな広告気球~

昭和の「泣ける映画」は駅の別れのシーンと発車のベルが鳴っている
プラットホームでのそれどれのドラマ

昭和の時代の最先端の職業は、華やかなマネキン・ガールだった
モダン都市へと変貌する東京に誕生した華やかな女性たち

サラメシはアルマイト製の弁当箱にこだわりたい、懐かしい昭和のデカ弁
蓋の花鳥の絵柄が子供に大人気だった

学校時代の思い出のランキング、トップは昭和も今も変わらない修学旅行
汽車やバス、宿での時間も楽しかった幸せな記憶

キレイな先生が奏でるオルガンと共にあった、昭和の子供たちの音楽の時間
オルガンは子供と共にあった
PEOPLE frontline Vol.1
