21.12.26 update

91歳の相撲記者・杉山邦博の秘蔵アルバム(前編)

─── 国技の語り部が伝える名力士たち

語り下ろし/写真提供 杉山 邦博(文責・編集部)


我、未だ木鶏たり得ず

大相撲本場所、コロナ禍による入場制限が起こる前、力士が出退場する花道横の記者席からじっと土俵を見守っている男がいた。昭和28年NHK入局、ラジオ、テレビの実況放送のアナウンサーとしての現場から杉山邦博の声は全国に流れた。以後69年間の長きにわたって大相撲を見続けてきた。現在91歳、地方場所でも2週間のホテル住まいをして本場所に出かける。「あらゆる情報は現場にあり」という確信をもって常に力士たちと接し、取組を取材する。観客席から実況放送するように瞬きもせず土俵上を凝視する。「相撲は勝ち負けだけの単なるスポーツではない、神事であり国技なのです」と彼は言う。ここに相撲現場の秘蔵のスナップ写真を公開していただき、記憶に残る名力士たちを語ってもらった。

【昭和50年3月場所、貴ノ花1敗、北の湖2敗。星一つ先行する貴ノ花は本割で敗れたが優勝決定戦を制した。大関になって15場所目、貴ノ花は悲願の初優勝を飾ったのである。「貴ノ花優勝、初優勝、悲願の初優勝です」と杉山アナウンサーは絶叫したがその声も聞こえないほど館内は熱狂。座布団が天井高く飛び交い、北の湖は「引き揚げるとき天井が見えなかった」と漏らした。師匠であり兄の二子山審判部副部長から優勝旗が授与。末弟の貴ノ花は体も細く入門を反対されたが、やっと兄の許しを得たとき、『今日からは、兄でも弟でもない。勝負師は喜怒哀楽を表に出してはいけない。涙など決して見せてはいけない』と言いわたされた。貴ノ花はその言い付け守り涙をこらえて顔を上げないまま師匠の二子山審判部副部長から優勝旗を受けた。
そして5年余りを経た昭和56年1月場所7日目、大関貴ノ花の引退を伝えた杉山アナウンサーは、「大関貴ノ花、ありが……」と、「ありがとう」を言えぬまま絶句した。「何と厳しい相撲の世界、何と切ない師弟(兄弟)関係なのか」と杉山氏は初優勝の光景を思い感涙にむせんだのだった。週刊誌に「NHKアナも泣いた大関・貴ノ花の引退」という見出しが躍った。それ以来「泣きの杉山、泣かせの杉山」と言われ、人情アナの代名詞になった】

◇天覧相撲と神の祀

 大相撲はスポーツという括りのなかで取り上げられていますが、ただ単なるスポーツではありません。千四百年の歴史を伝承してきた日本の大切な文化なのです。文献的にはっきりしたものとして、『日本書紀』に642年皇極(こうぎょく)天皇が百済から賓客をもてなすために相撲を取らせたという記述があります。

 もう一つは、神事、神の祀(まつりごと)と深いかかわりのある伝承文化です。いつになく豊作に恵まれた726年、聖武天皇が勅令を発し、力人(ちからびと)を集め伊勢神宮をはじめとした全国21のお社で相撲を取らせました。五穀豊穣を祈願して豊作に恵まれ感謝の祈りを込めた催しで、力人が神前で祈りをささげる相撲を取ったことが、記録として残されています。この二つを、伝承文化とする。忘れてはならないことです。

 平安時代になるとさらに相撲への関心が高まります。大規模な国家的行事となり、相撲節会(すまいのせちえ)として恒例化しました。力自慢の者たちが大勢集まってきたなかで、全員に見てもらうわけにはいかないので幕を張り、選ばれた者たちが天皇の前で相撲を取りました。それがいわゆる「幕の内」の語源になったと語り継がれています。

【杉山アナウンサーが初めて大相撲のラジオ実況中継をした昭和29年名古屋準本場所。初放送の3週間前から、先輩の山本照さん(新聞記者からNHK入りをした異色のアナウンサー)の特訓を毎晩受けた。絨毯の上で、先輩アナウンサーと実際に相撲を取りながら、実況のハウツー、手さばき、決まり手などを学んで実況に臨んだ】

 鎌倉時代、源頼朝は相撲好きで、鶴岡八幡宮で相撲を取らせたという文献もあります。織田信長も非常に相撲が好きで「信長公記」には、安土城で相撲を取らせ、勝者に重藤(しげとう)の弓を与えて舞わせたのですが、これが、幕内取組後に披露される弓取り式の始まりと言われています。

 江戸時代中期以降、諸国の大名がお抱え力士を持ち、東京でいえば、富岡八幡宮や両国の回向院などで、晴天興行が行われました。やがて明治維新を迎え、武士はちょん髷を切ることになりましたが、相撲は日本の伝承文化なので、力士はそのままでいいということになったのです。

 相撲は、晴天興行で庶民の楽しみの一つとして欠かせないものとなり、明治42年6月に東京・両国に屋根付きの相撲場が完成しました。この建物の名称を板垣退助は「尚武館(しょうぶかん)」という案を出しましたが、作家の江見水蔭(えみすいいん)が書いたお披露目の案内状に、「相撲はそもそも日本の国技にして……」との文言に、当時の重役たちの意見が合致し、「国技館」と命名されたのです。後にも先にも「国技」という言葉の定義はなかったのですが、この江見水蔭の「国技として」という文言は、相撲が伝承された文化であることを凝縮した表現であると思っています。長い年月にわたり、時代とともに状況は変わっても、今日まで絶えることなく受け継がれ、そして、神に対する感謝の祈りをささげてきた祀(まつりごと)であることを決して忘れてはなりません。

1 2 3

こちらの記事もどうぞ
映画は死なず

新着記事

  • 2024.03.28
    【帯津良一・88歳のときめき健康法】 あぁ、狂おし...

    文=帯津良一

  • 2024.03.28
    サントリーホールの春の人気無料イベント 「オープン...

    4月6日(土)11:00~

  • 2024.03.28
    「しあわせになりたいなぁ」と呟くように歌唱する、国...

    「はるみ節」で、レコード大賞3冠受賞

  • 2024.03.27
    街を歩けばアートになる

    変圧器はスクリーン

  • 2024.03.27
    画鬼・河鍋暁斎「地獄極楽めぐり図」と「武四郎涅槃図...

    4月13日(土)~6月9日(日)

  • 2024.03.26
    5年後(2029年)に高さ260mの高層ビルの出現...

    新宿駅西口地区開発計画

  • 2024.03.26
    軍事政権下の暗黒のミャンマーで闘う監督自らのドキュ...

    応募〆切:4月21日(日)

  • 2024.03.26
    舞台は19世紀後半のアイスランド。壮大なスケールの...

    3月30日(土)全国順次公開

  • 2024.03.25
    ロマンスカーミュージアムが3周年記念イベントを開催...

    4月10日(水)~5月27日(日)

  • 2024.03.25
    山梨県立美術館「ベル・エポック─美しき時代 パリに...

    応募〆切:4月17日(水)

特集 special feature 

わだばゴッホになる ! 板画家・棟方志功の  「芸業」

特集 わだばゴッホになる ! 板画家・棟方志功の 「芸業...

棟方志功の誤解 文=榎本了壱

VIVA! CINEMA 愛すべき映画人たちの大いなる遺産

特集 VIVA! CINEMA 愛すべき映画人たちの大いな...

「逝ける映画人を偲んで2021-2022」文=米谷紳之介

放浪の画家「山下 清の世界」を今。

特集 放浪の画家「山下 清の世界」を今。

「放浪の虫」の因って来たるところ 文=大竹昭子

「名匠・小津安二郎」の生誕120年、没後60年に想う

特集 「名匠・小津安二郎」の生誕120年、没後60年に想う

「いい顔」と「いい顔」が醸す小津映画の後味 文=米谷紳之介

人はなぜ「佐伯祐三」に惹かれるのか

特集 人はなぜ「佐伯祐三」に惹かれるのか

わが母とともに、祐三のパリへ  文=太田治子

ユーミン、半世紀の音楽旅

特集 ユーミン、半世紀の音楽旅

いつもユーミンが流れていた 文=有吉玉青

没後80年、「詩人・萩原朔太郎」を吟遊す 全国縦断、展覧会「萩原朔太郎大全」の旅 

特集 没後80年、「詩人・萩原朔太郎」を吟遊す 全国縦断、...

言葉の素顔とは?「萩原朔太郎大全」の試み。文=萩原朔美

「芸術座」という血統

特集 「芸術座」という血統

シアタークリエへ

喜劇の人 森繁久彌

特集 喜劇の人 森繁久彌

戦後昭和を元気にした<社長シリーズ>と<駅前シリーズ>

映画俳優 三船敏郎

特集 映画俳優 三船敏郎

戦後映画最大のスター〝世界のミフネ〟

「昭和歌謡アルバム」~プロマイドから流れくる思い出の流行歌 

昭和歌謡 「昭和歌謡アルバム」~プロマイドから流れくる思い出の...

第一弾 天地真理、安達明、久保浩、美樹克彦、あべ静江

故・大林宣彦が書き遺した、『二十四の瞳』の映画監督・木下惠介のこと

特集 故・大林宣彦が書き遺した、『二十四の瞳』の映画監督・...

「つつましく生きる庶民の情感」を映像にした49作品

仲代達矢を映画俳優として確立させた、名匠・小林正樹監督の信念

特集 仲代達矢を映画俳優として確立させた、名匠・小林正樹監...

「人間の條件」「怪談」「切腹」等全22作の根幹とは

挑戦し続ける劇団四季

特集 挑戦し続ける劇団四季

時代を先取りする日本エンタテインメント界のトップランナー

御存知! 東映時代劇

特集 御存知! 東映時代劇

みんなが拍手を送った勧善懲悪劇 

寅さんがいる風景

特集 寅さんがいる風景

やっぱり庶民のヒーローが懐かしい

アート界のレジェンド 横尾忠則の仕事

特集 アート界のレジェンド 横尾忠則の仕事

60年以上にわたる創造の全貌

東京日本橋浜町 明治座

特集 東京日本橋浜町 明治座

江戸薫る 芝居小屋の風情を今に

「花椿」の贈り物

特集 「花椿」の贈り物

リッチにスマートに、そしてモダンに

俳優たちの聖地「帝国劇場」

特集 俳優たちの聖地「帝国劇場」

演劇史に残る数々の名作生んだ百年のロマン 文=山川静夫

秋山庄太郎 魅せられし「役者」の貌

特集 秋山庄太郎 魅せられし「役者」の貌

役柄と素顔のはざまで

秋山庄太郎ポートレートの美学

特集 秋山庄太郎ポートレートの美学

美しきをより美しく

久世光彦のテレビ

特集 久世光彦のテレビ

昭和の匂いを愛し、 テレビと遊んだ男

加山雄三80歳、未だ青春

特集 加山雄三80歳、未だ青春

4年前、初めて人生を激白した若大将

昭和は遠くなりにけり

特集 昭和は遠くなりにけり

北島寛の写真で蘇る団塊世代の子どもたち

西城秀樹 青春のアルバム

特集 西城秀樹 青春のアルバム

スタジアムが似合う男とともに過ごした時間

「舟木一夫」という青春

特集 「舟木一夫」という青春

「高校三年生」から 55年目の「大石内蔵助」へ

川喜多長政 &かしこ映画の青春

特集 川喜多長政 &かしこ映画の青春

国際的映画人のたたずまい

ある夫婦の肖像、新藤兼人と乙羽信子

特集 ある夫婦の肖像、新藤兼人と乙羽信子

監督と女優の二人三脚の映画人生

中原淳一的なる「美」の深遠

特集 中原淳一的なる「美」の深遠

昭和の少女たちを憧れさせた中原淳一の世界

向田邦子の散歩道

特集 向田邦子の散歩道

「昭和の姉」とすごした風景

information »

new ロマンスカーミュージアムが3周年記念イベントを開催!

イベント ロマンスカーミュージアムが3周年記念イベ...

4月10日(水)~5月27日(日)

「箱根スイーツコレクション 2024」開催中 4月22日(月)まで キャンペーンも実施中

箱根 「箱根スイーツコレクション 2024」開...

Instagramをフォローして、素敵な賞品をゲットしよう

あの人この人の、生前整理archives

あの人この人の、生前整理archives
読者の声
Social media & sharing icons powered by UltimatelySocial
error: Content is protected !!