21.03.29 update

「芸術座」という血統

受け継がれる現代演劇の真髄

SPECIAL FEATURE 2015年4月1日号より


昭和32年4月、当時の東宝演劇の総帥であった菊田一夫により開場した芸術座。
それから48年、芸術座から数々の現代演劇の名作が誕生し、森光子、浜木綿子など多くの女優が育っていった。芸術座は、女優劇という新しい演劇分野を拓いた劇場として、演劇史に刻まれる。開場第一作は山崎豊子の原作を菊田一夫が脚色・演出した東宝現代劇第1回公演と冠された『暖簾』だった。森繁久彌、三益愛子、八千草薫、浪花千栄子らが出演している。そして、平成17年3月、芸術座が生んだ最高の名作『放浪記』をもって、芸術座はその歴史に幕をおろした。芸術座の系譜として、平成19年11月、三谷幸喜作・演出の『恐れを知らぬ川上音二郎一座』を掲げて、シアタークリエが生れた。芯の通った現代演劇の上演という芸術座の血統を受け継ぎながら、ミュージカルの新たな可能性を探る意欲を見せるシアタークリエ。現代演劇の殿堂たる芸術座からシアタークリエへの流れを紐解いてみたい。


写真提供=東宝株式会社 演劇部

芸術座からシアタークリエへ


文=扇田昭彦

昭和36年『放浪記』初演より

女座長を中心とする
芝居を生んだ芸術座

 森光子主演の『放浪記』『おもろい女』を初演するなど、48年間にわたって演劇ファンに親しまれた東京・日比谷の劇場「芸術座」。その跡地に建つ同じ東宝直営の劇場「シアタークリエ」が、6月に藤山直美主演の『おもろい女』、10〜11月に仲間由紀恵主演の『放浪記』を上演する。芸術座の名作劇2本をシアタークリエが新しい配役で蘇らせるのだ。新旧2つの劇場の関係を探ってみよう(文中、敬称略)。

 芸術座は1957年(昭和32年)4月、東宝本社ビルの4階にオープンした中規模の劇場で、座席数は約750。客席にはゆるやかな傾斜がつき、2階席はなかった。舞台と客席の距離が短く、千人以上の大劇場とは違って、俳優の表情がよく見え、台詞も間近に聞こえる劇場だった。スペクタクル性に頼らずに、俳優の細やかな演技を見せるのに適した商業劇場だった。
 だが、東宝本社ビルの改築に伴い、芸術座は2005年に閉館。そして2007年11月、芸術座の跡地に出来た新しいビルの1階と地下にシアタークリエが開場した。座席数は609。2階席がなく、舞台と客席に一体感があり、女性向けの作品を上演するという点は芸術座と共通する。 
 芸術座が開場した1957年当時、東宝の演劇担当重役は人気の高い劇作家・演出家の菊田一夫だった。開場後の演目は試行錯誤が続いたが、オープンから1年後の58年に上演された宮城まり子主演『まり子自叙伝』が3カ月上演のヒット。さらに翌59年に初演された三益愛子主演の『がめつい奴』(菊田脚本・演出)が連続9カ月半という驚異的なロングランを記録した。
 この成功から、女性の観客が共感できる人物の半生記を描く作品、という芸術座の主要路線が生まれた。さらに、評判の小説や名作の小説を劇化した女性中心の芝居のシリーズもその流れに加わった。多くの場合、それは人気女優が主演する芝居、つまり女座長を中心とする芝居という形をとった。

『暖簾』
昭和32 年4 月25 日~ 6 月2 日
芸術座開場公演(杮落し公演)作で、東宝現代劇第1 回公演と冠され山崎豊子原作を菊田一夫が脚色・演出を担当した。出演は森繁久彌、三益愛子、八千草薫、浪花千栄子、藤木悠らで、大阪モノの現代劇ということで、出演者はすべて大阪出身者か、大阪に育った人々のみにした、と菊田は述べている。
ミュージカル『バス・ストップ』
昭和32 年6 月5 日~ 30 日
芸術座ミュージカル公演第1 作と謳われた本作には越路吹雪、小林桂樹、木村功らが出演した。

『まり子自叙伝』
[昭和33 年4 月1 日~ 6 月22 日] 人気歌手宮城まり子の自伝的作品で、宮城が女優として認められた作品でもあり、芸術座最初のヒット作となり、3カ月のロングラン公演となった。翌昭和34 年には宮城主演の第2 作として『興行師まり子』が製作された。
奇跡の人』
[昭和39 年8 月29 日~ 9 月30 日] ヘレン・ケラーと若き教師アニー・サリバンの物語でサリバン役は有馬稲子が務めた他、山形勲、丹阿弥谷津子らが出演。

1 2 3 4

映画は死なず

新着記事

  • 2024.10.10
    森美術館「ルイーズ・ブルジョワ展:地獄から帰って来...

    応募〆切:10月31日(木)

  • 2024.10.10
    戦後日本映画界に颯爽と現れるや時代のヒーローとして...

    石原裕次郎「赤いハンカチ」

  • 2024.10.09
    都会の喧騒に佇むゲストハウスに集う人々の心温まるヒ...

    応募〆切:11月5日(火)

  • 2024.10.09
    10月14日の「鉄道の日」をはさんで、海老名のロマ...

    10月9日(水)~11月18日(月)

  • 2024.10.09
    女優・高峰秀子生誕100年、ウェディングドレス姿が...

    10月5日(土)~1月13日(月・祝)

  • 2024.10.08
    釈放当日─世紀の瞬間の舞台裏を撮った、1台のカメラ...

    応募〆切:10月20日(日)

  • 2024.10.08
    東京ステーションギャラリー「テレンス・コンラン モ...

    応募〆切: 10月31日(木)

  • 2024.10.08
    秋バラが間もなく見ごろを迎える「谷津バラ園」 谷...

    京成電車下町さんぽ「谷津」

  • 2024.10.07
    「世界の持続可能な観光地TOP 100選」第1位の...

    箱根彩彩

  • 2024.10.03
    令和の今もコーラスで親しまれるH2Oが昭和58年リ...

    H2O「想い出がいっぱい」

特集 special feature 

わだばゴッホになる ! 板画家・棟方志功の  「芸業」

特集 わだばゴッホになる ! 板画家・棟方志功の 「芸業...

棟方志功の誤解 文=榎本了壱

VIVA! CINEMA 愛すべき映画人たちの大いなる遺産

特集 VIVA! CINEMA 愛すべき映画人たちの大いな...

「逝ける映画人を偲んで2021-2022」文=米谷紳之介

放浪の画家「山下 清の世界」を今。

特集 放浪の画家「山下 清の世界」を今。

「放浪の虫」の因って来たるところ 文=大竹昭子

「名匠・小津安二郎」の生誕120年、没後60年に想う

特集 「名匠・小津安二郎」の生誕120年、没後60年に想う

「いい顔」と「いい顔」が醸す小津映画の後味 文=米谷紳之介

人はなぜ「佐伯祐三」に惹かれるのか

特集 人はなぜ「佐伯祐三」に惹かれるのか

わが母とともに、祐三のパリへ  文=太田治子

ユーミン、半世紀の音楽旅

特集 ユーミン、半世紀の音楽旅

いつもユーミンが流れていた 文=有吉玉青

没後80年、「詩人・萩原朔太郎」を吟遊す 全国縦断、展覧会「萩原朔太郎大全」の旅 

特集 没後80年、「詩人・萩原朔太郎」を吟遊す 全国縦断、...

言葉の素顔とは?「萩原朔太郎大全」の試み。文=萩原朔美

喜劇の人 森繁久彌

特集 喜劇の人 森繁久彌

戦後昭和を元気にした<社長シリーズ>と<駅前シリーズ>

映画俳優 三船敏郎

特集 映画俳優 三船敏郎

戦後映画最大のスター〝世界のミフネ〟

「昭和歌謡アルバム」~プロマイドから流れくる思い出の流行歌 

昭和歌謡 「昭和歌謡アルバム」~プロマイドから流れくる思い出の...

第一弾 天地真理、安達明、久保浩、美樹克彦、あべ静江

故・大林宣彦が書き遺した、『二十四の瞳』の映画監督・木下惠介のこと

特集 故・大林宣彦が書き遺した、『二十四の瞳』の映画監督・...

「つつましく生きる庶民の情感」を映像にした49作品

仲代達矢を映画俳優として確立させた、名匠・小林正樹監督の信念

特集 仲代達矢を映画俳優として確立させた、名匠・小林正樹監...

「人間の條件」「怪談」「切腹」等全22作の根幹とは

挑戦し続ける劇団四季

特集 挑戦し続ける劇団四季

時代を先取りする日本エンタテインメント界のトップランナー

御存知! 東映時代劇

特集 御存知! 東映時代劇

みんなが拍手を送った勧善懲悪劇 

寅さんがいる風景

特集 寅さんがいる風景

やっぱり庶民のヒーローが懐かしい

アート界のレジェンド 横尾忠則の仕事

特集 アート界のレジェンド 横尾忠則の仕事

60年以上にわたる創造の全貌

東京日本橋浜町 明治座

特集 東京日本橋浜町 明治座

江戸薫る 芝居小屋の風情を今に

「芸術座」という血統

特集 「芸術座」という血統

シアタークリエへ

「花椿」の贈り物

特集 「花椿」の贈り物

リッチにスマートに、そしてモダンに

俳優たちの聖地「帝国劇場」

特集 俳優たちの聖地「帝国劇場」

演劇史に残る数々の名作生んだ百年のロマン 文=山川静夫

秋山庄太郎 魅せられし「役者」の貌

特集 秋山庄太郎 魅せられし「役者」の貌

役柄と素顔のはざまで

秋山庄太郎ポートレートの美学

特集 秋山庄太郎ポートレートの美学

美しきをより美しく

久世光彦のテレビ

特集 久世光彦のテレビ

昭和の匂いを愛し、 テレビと遊んだ男

加山雄三80歳、未だ青春

特集 加山雄三80歳、未だ青春

4年前、初めて人生を激白した若大将

昭和は遠くなりにけり

特集 昭和は遠くなりにけり

北島寛の写真で蘇る団塊世代の子どもたち

西城秀樹 青春のアルバム

特集 西城秀樹 青春のアルバム

スタジアムが似合う男とともに過ごした時間

「舟木一夫」という青春

特集 「舟木一夫」という青春

「高校三年生」から 55年目の「大石内蔵助」へ

川喜多長政 &かしこ映画の青春

特集 川喜多長政 &かしこ映画の青春

国際的映画人のたたずまい

ある夫婦の肖像、新藤兼人と乙羽信子

特集 ある夫婦の肖像、新藤兼人と乙羽信子

監督と女優の二人三脚の映画人生

中原淳一的なる「美」の深遠

特集 中原淳一的なる「美」の深遠

昭和の少女たちを憧れさせた中原淳一の世界

向田邦子の散歩道

特集 向田邦子の散歩道

「昭和の姉」とすごした風景

あの人この人の、生前整理archives

あの人この人の、生前整理archives
読者の声
Social media & sharing icons powered by UltimatelySocial
error: Content is protected !!