脚本家で映画監督の新藤兼人は、シナリオを書くのに鉛筆を使った。
机には綿棒の容器に常時20本くらいの鉛筆が立っていた。その鉛筆を削っていたのは、乙羽信子だった。真夜中にガリガリと鉛筆を削る音がする。
「乙羽さんは、寝る前にきまったように鉛筆を削るのである」とエッセイに書いている。乙羽は、決まって三菱の2Bの鉛筆を削っていたという。
長谷川町子の4コマ漫画「サザエさん」には、勉強机に向かい宿題に取り組んでいるかと思ったカツオが、勉強が手につかず実は、ありったけの鉛筆を小刀で削っていたというオチがある。
当時は小学生でも小刀で器用に鉛筆を削っていた。
鉛筆削り器がない時代、子供のために鉛筆を削っていたのは母親だった。
一本の鉛筆にも、子供を思う母の愛が込められていたのである。
一本の鉛筆が大事だった頃
~鉛筆削りは昭和の母の思い出~
文=川本三郎
昭和の風景 昭和の町 2018年10月1日号より
大事に扱われた貴重品
アナログ人間なのでいまだにパソコンは使えない。原稿は昔ながらに鉛筆で書く。この原稿も鉛筆で書いている。
鉛筆は日本では明治に入ってから普及した。とくに学校教育では鉛筆は貴重品で、生徒たちに大事にされた。
西條八十に「鉛筆の心(しん)」という詩がある。大正八年に児童雑誌「赤い鳥」に発表された。
「鉛筆の心 ほそくなれ 削って 削って 細くなれ」
子供が小刀で一心に鉛筆を削っている姿が思い浮かぶ。注意しながら芯を細くしてゆく。折れないように丁寧に削ってゆく。
宮沢賢治の『風の又三郎』では、村の小さな学校で、鉛筆が子どもたちにとっていかに大事だったかが描かれている。
この童話は、書かれた年がはっきりしていないのだが、物語の舞台は大正末期か、昭和初期と思われる。
夏休みが終って子供たちが学校に戻ってくる。一年生から六年生までがひとつの教室で勉強する。九月一日、高田三郎という転校生がやってくる。風の又三郎と呼ばれるようになる。
二日目。四年生の佐太郎が昨日、鉛筆を失くしてしまったので、妹の三年生のかよの鉛筆を取ってしまう。
妹のかよは泣きはじめる。それを見た又三郎は、佐太郎に自分の「半分ばかりになった鉛筆」をあげる。喜んだ佐太郎は、妹に鉛筆を返す。
村の小さな学校では、半分になった鉛筆でも貴重品になっている。妹のかよが鉛筆のことを「木(き) ぺん」と言っているのが面白い。