22.05.10 update

野暮を嫌い、粋を重んじる江戸っ子には「そば」を愉しむ流儀がある

2010年11月25日号「街へ出よう」より


落語家十代目金原亭馬生が「そば清」という落語の枕で用いた
「一度でいいから、つゆをたっぷり漬けてそばを食いたかった」
といって事切れる江戸っ子の話は、江戸っ子の気質を雄弁に語る。
「粋」を重んじる江戸っ子は、野暮を嫌う。
本音を隠してでも、粋がることを尊ぶ。
だから、そばつゆをたっぷりと漬ける田舎風の食べ方は流儀に反する。
これが江戸前ってな具合に、そば先をちょこっとつけ、すする。
そこにはちょっとした見栄も意地もあるが、
実際江戸前のそばつゆは辛めで、たっぷり漬けるには適さないのも事実。
まずはお銚子を一本に焼き海苔とかまぼこ、締めにせいろを一枚手繰る。
江戸っ子の気分になったところで
まだお天道様は高いがそば屋で一杯といきますか。
昼間からはばかることなく酒が飲める、それが都市のそば屋ですからね。

かんだやぶそばにて photograph by Yasukuni

そば前の愉しみ
~そば屋酒という都市の洗練~

文=太田和彦


ほんの先だけをつゆにつけすすっとすする江戸のそば

 中高年に蕎麦=そばが人気という。
 食べるのみならず、道具一式を買い込んで自ら打つ人も多い。しかし男ばかりで、女にあまりそば好きのいないのは、単純素朴ゆえに奥深い世界が男の求道性に合うのだろう。女はもっと享楽的だ。
 そばの産地信州に育った私にはそばは日常のもので、田舎では嫁が客を手打ちでもてなした。そばだけの専門店ができたのは最近のこと、「生蕎麦」の暖簾をさげていても必ず丼ものもカレーもある食堂だ。そばは趣味の食べ物ではなく食事で、せいろ二枚を基本量とし、薄めのつゆにじゃぶじゃぶ漬けて汁ごとたっぷり食べる。薬味は大根おろし。山葵(わさび)は(信州は特産だが)使わない。寒い信州では「もり」よりも、熱いのをふうふう吹いて食べる「かけ」が好まれた。米が貴重な時代に、痩せ地で育つそばは救荒食(きゅうこうしょく)の記憶があるのかも知れない。
 東京に出てきて浅草の「並木藪蕎麦」でショックを受けた。返しざるに盛った量はたいへん少なく、香りは官能的で、きりりと濃いつゆをくぐらすとそばの甘味が引き立って喉をするするとすべり落ちる。もぐもぐと噛んだりせず三分で食べ終わる。落語で、そばは箸でつまんだほんの先だけつゆをつけ、すすっとすするのが粋とするのは本当だとわかった。量が少ないのは食事ではないからだ。空いた小腹をちょっと満たすスナック。江戸のそば文化は信州のそばとは別の世界だった。
「並木藪蕎麦」「池之端藪蕎麦」(*池之端藪蕎麦は2016年閉店)とならぶ藪御三家の「かんだやぶそば」は、戦災を免れた神田淡路町の一角に武家屋敷のような塀を巡らせ、開店時間になるとしずしずと木戸が開く。格式があって粋な雰囲気は田舎のそば屋とはちがう。植え込みの石畳を踏んで玄関に入ると、大勢の花番さんの「いらっしゃいーー」と語尾を長く伸ばした迎えが名物だ。創業明治13年。昭和11年に作られた映画『朧夜の女』にかんだやぶが登場し、この声が聞こえる。監督の五所平之助は神田の生まれ育ちで、幼い頃から聞いていたのだろう。

空いてる店に一人でぽつりと居ることを愉しむそば屋の酒


 広々と天井高い店の奥の大きなコの字の畳席に上がり、窓際にあぐらをかいた。雪見障子窓から眺める玄関庭は植え込みの笹竹がそばの清冽に似合う。こうなれば、いきなりそばではなく一杯酌みたい、そば前の酒だ。
 黒塗り二月堂机に袴の白徳利、盃、箸、そば味噌がならぶ。料理屋ではないから盆も箸置きもない。そば屋の酒はあくまで脇の注文であるのが分だ。さて一杯。
 ふう。窓を開けた風通しのよさに気持ちが清々する。そば屋酒を愉しむのは午後の二時過ざあたりだ。そば屋は基本的に午後は通しで開いている。昼の混む時間が過ざて一段落したころ入り、ガランとした店の隅で「忙しくないからいいよね」と酒を一本とる。気がつくと向うにも同じような客が一人。このシンとした午後の静けさがいい。したがって昼や夜の混む時間に酒を飲むのは野暮、というかマナー違反。また、そば屋酒の客が混みあって相席になるなどは願い下げ。まして連れ立って行くものではない。あくまで空いている店にぽつりと一人で居ることを愉しむのがそば屋の酒だ。これが小さな店だとちびりちびりと長居するのも気が引け、庭がないとテレビでも見るしかない。
 広く大きく、庭のある「かんだやぶ」はすべてが理想的だ。ここでそば前の酒を飲むと江戸の人間が、本来田舎の救荒食であるそばを都市文化に洗練させたわけがよくわかる。若い者はそばなんかさっと手繰り、チャラリと代を投げ出して、スッと帰る。そば屋酒は隠居の文化だ。世間から身を引き、皆様のお邪魔にならない時間にそっと自分の愉しみをする。そういう場所を用意するのが都市の洗練なのだろう。
「せいろうそば、でございます」
 そば前に何本も徳利を重ねるのは野暮だ。とどいた「せいろう」は黄瀬戸のそば猪口とつゆ徳利。ちなみにここでは「汁」と言う。「つゆ」か「汁」か、好みの別れるところだ。
 つるつるつる。
 酒二本と天たねで30分、そばは3分。
「勘定」
「ありがとう存じます」。

1 2

映画は死なず

新着記事

  • 2024.10.09
    都会の喧騒に佇むゲストハウスに集う人々の心温まるヒ...

    応募〆切:11月5日(火)

  • 2024.10.09
    10月14日の「鉄道の日」をはさんで、海老名のロマ...

    10月9日(水)~11月18日(月)

  • 2024.10.09
    女優・高峰秀子生誕100年、ウェディングドレス姿が...

    10月5日(土)~1月13日(月・祝)

  • 2024.10.08
    釈放当日─世紀の瞬間の舞台裏を撮った、1台のカメラ...

    応募〆切:10月20日(日)

  • 2024.10.08
    東京ステーションギャラリー「テレンス・コンラン モ...

    応募〆切: 10月31日(木)

  • 2024.10.08
    秋バラが間もなく見ごろを迎える「谷津バラ園」 谷...

    京成電車下町さんぽ「谷津」

  • 2024.10.07
    「世界の持続可能な観光地TOP 100選」第1位の...

    箱根彩彩

  • 2024.10.03
    令和の今もコーラスで親しまれるH2Oが昭和58年リ...

    H2O「想い出がいっぱい」

  • 2024.10.02
    松田優作唯一のドキュメンタリー映画『SOUL RE...

    文=河井真也

  • 2024.10.02
    箱根は車いすの方にも優しい観光地です

    佐藤正毅「箱根DMO」戦略推進部マネージャー

特集 special feature 

わだばゴッホになる ! 板画家・棟方志功の  「芸業」

特集 わだばゴッホになる ! 板画家・棟方志功の 「芸業...

棟方志功の誤解 文=榎本了壱

VIVA! CINEMA 愛すべき映画人たちの大いなる遺産

特集 VIVA! CINEMA 愛すべき映画人たちの大いな...

「逝ける映画人を偲んで2021-2022」文=米谷紳之介

放浪の画家「山下 清の世界」を今。

特集 放浪の画家「山下 清の世界」を今。

「放浪の虫」の因って来たるところ 文=大竹昭子

「名匠・小津安二郎」の生誕120年、没後60年に想う

特集 「名匠・小津安二郎」の生誕120年、没後60年に想う

「いい顔」と「いい顔」が醸す小津映画の後味 文=米谷紳之介

人はなぜ「佐伯祐三」に惹かれるのか

特集 人はなぜ「佐伯祐三」に惹かれるのか

わが母とともに、祐三のパリへ  文=太田治子

ユーミン、半世紀の音楽旅

特集 ユーミン、半世紀の音楽旅

いつもユーミンが流れていた 文=有吉玉青

没後80年、「詩人・萩原朔太郎」を吟遊す 全国縦断、展覧会「萩原朔太郎大全」の旅 

特集 没後80年、「詩人・萩原朔太郎」を吟遊す 全国縦断、...

言葉の素顔とは?「萩原朔太郎大全」の試み。文=萩原朔美

「芸術座」という血統

特集 「芸術座」という血統

シアタークリエへ

喜劇の人 森繁久彌

特集 喜劇の人 森繁久彌

戦後昭和を元気にした<社長シリーズ>と<駅前シリーズ>

映画俳優 三船敏郎

特集 映画俳優 三船敏郎

戦後映画最大のスター〝世界のミフネ〟

「昭和歌謡アルバム」~プロマイドから流れくる思い出の流行歌 

昭和歌謡 「昭和歌謡アルバム」~プロマイドから流れくる思い出の...

第一弾 天地真理、安達明、久保浩、美樹克彦、あべ静江

故・大林宣彦が書き遺した、『二十四の瞳』の映画監督・木下惠介のこと

特集 故・大林宣彦が書き遺した、『二十四の瞳』の映画監督・...

「つつましく生きる庶民の情感」を映像にした49作品

仲代達矢を映画俳優として確立させた、名匠・小林正樹監督の信念

特集 仲代達矢を映画俳優として確立させた、名匠・小林正樹監...

「人間の條件」「怪談」「切腹」等全22作の根幹とは

挑戦し続ける劇団四季

特集 挑戦し続ける劇団四季

時代を先取りする日本エンタテインメント界のトップランナー

御存知! 東映時代劇

特集 御存知! 東映時代劇

みんなが拍手を送った勧善懲悪劇 

寅さんがいる風景

特集 寅さんがいる風景

やっぱり庶民のヒーローが懐かしい

アート界のレジェンド 横尾忠則の仕事

特集 アート界のレジェンド 横尾忠則の仕事

60年以上にわたる創造の全貌

東京日本橋浜町 明治座

特集 東京日本橋浜町 明治座

江戸薫る 芝居小屋の風情を今に

「花椿」の贈り物

特集 「花椿」の贈り物

リッチにスマートに、そしてモダンに

俳優たちの聖地「帝国劇場」

特集 俳優たちの聖地「帝国劇場」

演劇史に残る数々の名作生んだ百年のロマン 文=山川静夫

秋山庄太郎 魅せられし「役者」の貌

特集 秋山庄太郎 魅せられし「役者」の貌

役柄と素顔のはざまで

秋山庄太郎ポートレートの美学

特集 秋山庄太郎ポートレートの美学

美しきをより美しく

久世光彦のテレビ

特集 久世光彦のテレビ

昭和の匂いを愛し、 テレビと遊んだ男

加山雄三80歳、未だ青春

特集 加山雄三80歳、未だ青春

4年前、初めて人生を激白した若大将

昭和は遠くなりにけり

特集 昭和は遠くなりにけり

北島寛の写真で蘇る団塊世代の子どもたち

西城秀樹 青春のアルバム

特集 西城秀樹 青春のアルバム

スタジアムが似合う男とともに過ごした時間

「舟木一夫」という青春

特集 「舟木一夫」という青春

「高校三年生」から 55年目の「大石内蔵助」へ

川喜多長政 &かしこ映画の青春

特集 川喜多長政 &かしこ映画の青春

国際的映画人のたたずまい

ある夫婦の肖像、新藤兼人と乙羽信子

特集 ある夫婦の肖像、新藤兼人と乙羽信子

監督と女優の二人三脚の映画人生

中原淳一的なる「美」の深遠

特集 中原淳一的なる「美」の深遠

昭和の少女たちを憧れさせた中原淳一の世界

向田邦子の散歩道

特集 向田邦子の散歩道

「昭和の姉」とすごした風景

あの人この人の、生前整理archives

あの人この人の、生前整理archives
読者の声
Social media & sharing icons powered by UltimatelySocial
error: Content is protected !!