20.09.23 update

さよならはきっぱりと振り向かず真直ぐ、がいい

私の生前整理 2010年4月1日号より


文=浅井 愼平
写真家

蔵書の整理に悪戦苦闘中

 

「さよならはきっぱりと振り向かず真直ぐ、がいい」と若い日に書いたことがある。いまでも、そうは思う。そうではあるけれど、生き死にのこととなるとそんなわけにはいかないのだろう。それで、せめて身辺の整理ぐらいはきちんとしておきたいと何度も思ったが、実際にはほとんどが雑然としたままだ。

 まずはじめは本だった。ぼくの居場所は家もスタジオも本でいっぱい。どこに何の本があるのかは本人以外にはまるでわからない。ある日、一冊の本を買えば一冊の本を捨てようと決めた。それがとても難しい。基本的に本は始末するという感覚がぼくに備わっていないのだ。いちばんいいのは自分では決めないで、誰かに勝手に始末してもらうことだと思い、スタジオのアシスタントに「ここの一山の本を君にあげる。売るなり、読むなり勝手にしてくれ」と告げた。これはうまくいった。アシスタント君は、ぼくに、千円札を数枚見せ、「売れました」とにっこり笑った。へぇー、と思ったが、自分ではそんなことが何故かできない。困った性格だ。ところが、「今日の午後は本の整理をしてください」と秘書にいわれた。この原稿を書くことにしていた日にいわれたので、なんだか面白いが、やっかいだなぁ、といま思っている。

財産整理は明日からの課題

 そして、身辺整理といえば、「着るもの」がこれまた部屋に溢れるようにある。ほとんどは、昔、着たものと、いつの日にか着ようとして手に入れたもので、家人も友人たちも、どうしてそんなに着ることもないものをたくさん持っているのと笑う。けれども、ぼくにはコレクターのような気持があって、気に入ったものを見ると金もないのに買ってしまう。腕時計だって二本か三本あれば充分なのに、数え切れない? 程引き出しに重なっているという有りさまだ。着るものも、時計も靴も、整理しようと思ってから、もう五、六年は過ぎてしまった。実は昨日も、一部を整理した。友人にもらっていただくことにしてダンボールに詰めた。詰めながら、それぞれの「もの」にまつわる思い出がこころを横切った。だから午後から始めて、すっかり日が暮れるまで時間がかかった。これでは整理にならない。こんなことを書いているが、このエッセイの本意は「生前整理」なので、ぼくがこの世にいなくなった後、家人や世間に迷惑をかけないための支度のことをいわれているわけだから、話はそれてしまったが、基本にあるものは人生の終わりの始末のつけ方である。身辺整理のシンボルとして本と着るもののことを書いた。本当は財産などをどうするのかということなので、こたえになっていない。実はそういうことはぼくは何も知らないのだ。家人やスタッフのことを考えると、気がめいる。残された時間はあまりないし、どうするか明日から考えよう。

あさい しんぺい
写真家。1937年愛知県瀬戸市生まれ。早稲田大学政治経済学部在学中に映画作家を志し、撮影所に通いながらシナリオを書く。学園祭のパンフレットのカバーのために写真を撮ったことで、写真の面白さに気づく。66年「ビートルズ・東京」の写真集でデビュー。その後、チャック・ベリーの撮影で東京アートディレクターズクラブ最高賞などを受賞。レコード「サーフブレイク・フロム・ジャマイカ」の制作によりゴールデン・ディスク賞を受賞。91年、南房総市千倉町に「海岸美術館」を設立。地球環境問題に強い関心を持ち、主として水辺や歴史的視野からの風景などを撮影し、シンポジウム、テレビにも積極的に参加、時代に新しい風を送っている。現在、大阪芸術大学大学院教授。著書に『気分はビートルズ』(角川書店)『もうひとつの恋』俵万智共著(角川書店)『巴里の仏像』(NTT出版)他多数。

新着記事

  • 2025.04.03
    公開オーディション番組「スター誕生!」から生まれた...

    伊藤咲子「乙女のワルツ」

  • 2025.04.01
    【特集:成瀬巳喜男監督生誕120年】溝口健二、小津...

    文=平能哲也

  • 2025.04.01
    フィンランド、モダンデザイン界の巨匠、タピオ・ヴィ...

    4月5日(土)~6月15日(日)

  • 2025.03.31
    【お出かけ情報】箱根ロープウェイの一番人気ポイント...

    4月25日(金)オープン

  • 2025.03.31
    第23回【私を映画に連れてって!】ヴァンゲリス、サ...

    文=河井真也

  • 2025.03.31
    飲む人も飲まない人も、この夏は氷を入れたノンアルビ...

    新しい飲み方提案

  • 2025.03.31
    第59回【萩原朔美 スマホ散歩】変な落とし物

    何だこれ?

  • 2025.03.31
    【お出かけ情報】約70万本の「アイスランドポピー」...

    アイスランドポピー花畑

  • 2025.03.31
    【お出かけ情報】小田急沿線のサウナ施設めぐり「小田...

    4月1日~5月31日

  • 2025.03.28
    91歳のお尋ね者、草笛光子(失礼!主演です)が紡ぎ...

    4月4日(金)全国公開

映画は死なず

特集 special feature 

<特集>今、時代劇が熱い! 第三弾 主演北大路欣也が語る「三屋清左衛門残日録」~時代劇にはまだまだ未来がある~

特集 <特集>今、時代劇が熱い! 第三弾 主演北大路欣也が...

藤沢周平原作時代劇「三屋清左衛門残目録」の章

わだばゴッホになる ! 板画家・棟方志功の  「芸業」

特集 わだばゴッホになる ! 板画家・棟方志功の 「芸業...

棟方志功の誤解 文=榎本了壱

VIVA! CINEMA 愛すべき映画人たちの大いなる遺産

特集 VIVA! CINEMA 愛すべき映画人たちの大いな...

「逝ける映画人を偲んで2021-2022」文=米谷紳之介

放浪の画家「山下 清の世界」を今。

特集 放浪の画家「山下 清の世界」を今。

「放浪の虫」の因って来たるところ 文=大竹昭子

「名匠・小津安二郎」の生誕120年、没後60年に想う

特集 「名匠・小津安二郎」の生誕120年、没後60年に想う

「いい顔」と「いい顔」が醸す小津映画の後味 文=米谷紳之介

人はなぜ「佐伯祐三」に惹かれるのか

特集 人はなぜ「佐伯祐三」に惹かれるのか

わが母とともに、祐三のパリへ  文=太田治子

ユーミン、半世紀の音楽旅

特集 ユーミン、半世紀の音楽旅

いつもユーミンが流れていた 文=有吉玉青

没後80年、「詩人・萩原朔太郎」を吟遊す 全国縦断、展覧会「萩原朔太郎大全」の旅 

特集 没後80年、「詩人・萩原朔太郎」を吟遊す 全国縦断、...

言葉の素顔とは?「萩原朔太郎大全」の試み。文=萩原朔美

喜劇の人 森繁久彌

特集 喜劇の人 森繁久彌

戦後昭和を元気にした<社長シリーズ>と<駅前シリーズ>

映画俳優 三船敏郎

特集 映画俳優 三船敏郎

戦後映画最大のスター〝世界のミフネ〟

「昭和歌謡アルバム」~プロマイドから流れくる思い出の流行歌 

昭和歌謡 「昭和歌謡アルバム」~プロマイドから流れくる思い出の...

第一弾 天地真理、安達明、久保浩、美樹克彦、あべ静江

故・大林宣彦が書き遺した、『二十四の瞳』の映画監督・木下惠介のこと

特集 故・大林宣彦が書き遺した、『二十四の瞳』の映画監督・...

「つつましく生きる庶民の情感」を映像にした49作品

仲代達矢を映画俳優として確立させた、名匠・小林正樹監督の信念

特集 仲代達矢を映画俳優として確立させた、名匠・小林正樹監...

「人間の條件」「怪談」「切腹」等全22作の根幹とは

挑戦し続ける劇団四季

特集 挑戦し続ける劇団四季

時代を先取りする日本エンタテインメント界のトップランナー

御存知! 東映時代劇

特集 御存知! 東映時代劇

みんなが拍手を送った勧善懲悪劇 

寅さんがいる風景

特集 寅さんがいる風景

やっぱり庶民のヒーローが懐かしい

アート界のレジェンド 横尾忠則の仕事

特集 アート界のレジェンド 横尾忠則の仕事

60年以上にわたる創造の全貌

東京日本橋浜町 明治座

特集 東京日本橋浜町 明治座

江戸薫る 芝居小屋の風情を今に

「芸術座」という血統

特集 「芸術座」という血統

シアタークリエへ

「花椿」の贈り物

特集 「花椿」の贈り物

リッチにスマートに、そしてモダンに

俳優たちの聖地「帝国劇場」

特集 俳優たちの聖地「帝国劇場」

演劇史に残る数々の名作生んだ百年のロマン 文=山川静夫

秋山庄太郎 魅せられし「役者」の貌

特集 秋山庄太郎 魅せられし「役者」の貌

役柄と素顔のはざまで

秋山庄太郎ポートレートの美学

特集 秋山庄太郎ポートレートの美学

美しきをより美しく

久世光彦のテレビ

特集 久世光彦のテレビ

昭和の匂いを愛し、 テレビと遊んだ男

加山雄三80歳、未だ青春

特集 加山雄三80歳、未だ青春

4年前、初めて人生を激白した若大将

昭和は遠くなりにけり

特集 昭和は遠くなりにけり

北島寛の写真で蘇る団塊世代の子どもたち

西城秀樹 青春のアルバム

特集 西城秀樹 青春のアルバム

スタジアムが似合う男とともに過ごした時間

「舟木一夫」という青春

特集 「舟木一夫」という青春

「高校三年生」から 55年目の「大石内蔵助」へ

川喜多長政 &かしこ映画の青春

特集 川喜多長政 &かしこ映画の青春

国際的映画人のたたずまい

ある夫婦の肖像、新藤兼人と乙羽信子

特集 ある夫婦の肖像、新藤兼人と乙羽信子

監督と女優の二人三脚の映画人生

中原淳一的なる「美」の深遠

特集 中原淳一的なる「美」の深遠

昭和の少女たちを憧れさせた中原淳一の世界

向田邦子の散歩道

特集 向田邦子の散歩道

「昭和の姉」とすごした風景

あの人この人の、生前整理archives

あの人この人の、生前整理archives
読者の声
Social media & sharing icons powered by UltimatelySocial
error: Content is protected !!