1932年、東宝の前身である P.C.L.(写真化学研究所)が
成城に撮影用の大ステージを建設し、東宝撮影所、砧撮影所などと呼ばれた。
以来、成城の地には映画監督や、スター俳優たちが居を構えるようになり、
昭和の成城の街はさしずめ日本のビバリーヒルズといった様相を呈していた。
街を歩けば、三船敏郎がゴムぞうりで散歩していたり、
自転車に乗った司葉子に遭遇するのも日常のスケッチだった。
成城に住んだキラ星のごとき映画人たちのとっておきのエピソード、
成城のあの場所、この場所で撮影された映画の数々をご紹介しながら
あの輝きにあふれた昭和の銀幕散歩へと出かけるとしましょう。
二年間に亘り、数多くの成城ロケ映画や成城に住んだ映画人をご紹介してきた本連載も、いよいよ大詰め。成城ロケ映画は、その多くが東宝や新東宝作品であったわけだが、かねて述べてきたとおり、調布に撮影所のあった大映と日活も頻繁に成城でロケーションを行っている。今回は、日活や大映のスターたちが成城に現れた形跡を辿ってみたい。
筆者が生まれる前から、大映で活躍していたのが若尾文子である。『十代の性典』シリーズで注目された1953年、溝口健二監督の『祇園囃子』に抜擢。以降、大映を代表する看板女優に成長していく彼女が、若手時代に他社出演したのが『月に飛ぶ雁』(55年)という東宝映画。のちに『社長』シリーズを手がける松林宗恵監督による‶女子大生もの〟で、若尾は成城(自宅がある設定)のいちょう並木を歩くシーンを与えられている。
翌56年から、若尾は〝花嫁〟や〝新妻〟、〝新婚〟などのワードが付された娯楽作品に多く出演。その中の『新婚日記 嬉しい朝』(56年)と『新婚七つの楽しみ』(58年)で、「成城学園前駅」北口商店街に姿を見せている。これらの作品で若尾は、「村田永楽園」(駅前の花店)、「喜多見不動産」、「当間ブリキ店」などの店先に立っていて、画面からはブリキ屋などの店舗が長屋状であったことや、北口駅前広場が未舗装だったことが確認できる。これも成城の街の貴重な記録である。