シリーズ企画「わが昭和歌謡はドーナツ盤」では、これまで120曲以上の昭和歌謡の数々をご紹介してきたが、まだ松田聖子の曲は登場していない。あまりにもヒット曲が多く、なかなか1曲にしぼりきれないというところもある。平成、令和と活躍を続けている松田聖子は1980年のデビュー。松田聖子も昭和歌謡史に名を刻む歌手である。2025年にはデビュー45周年を迎える。そこで、今回は、1本のカセットテープから、歌手・松田聖子を発掘した元CBS・ソニーの音楽プロデューサーで、2022年に著書『松田聖子の誕生』を上梓した若松宗雄さんに、松田聖子のデビューエピソードを語っていただいた。
◆突き抜けていた歌声から伝わるメッセージ性の強さ
1978年5月、当時CBS・ソニーのプロデューサーであった若松宗雄さんのデスクには、ミスセブンティーン・コンテストのオーディションのカセットテープが山積みにされていた。ミスセブンティーン・コンテストは、CBS・ソニーと、集英社の雑誌「セブンティーン」が共同主催するコンテストで、全国からの応募総数は5万人以上だった。各地区大会を経て決勝大会が東京で開催されていた。若松さんは、200曲近い曲数にも関わらず、ひたすら各地区大会のテープを1本1本聴き続けた。その中に九州大会で優勝したものの、なぜか本選を辞退した福岡県久留米市の高校2年生で16歳になったばかりの蒲池法子(かまち のりこ)の歌声があった。後の松田聖子である。
少女が歌った桜田淳子の「気まぐれヴィーナス」を聴いたとき、若松さんは激しい衝撃を受けた。
「突き抜けていたという感じですね。歌唱力だけではなく、言葉の強さとか、声質、歌のテイストといったもろもろを含めて、歌を聴いた人がどんなふうに感じて、どういう印象を持って、どのくらいの関心をもてるかという、聴く人の心を動かす彼女の歌のメッセージ性が突き抜けていたということです」
こんな才能を埋もれさせるわけにはいかないと思ったが、なぜか周囲の反応は薄かった。しかも少女の父親が芸能界入りを頑なに反対しているということだった。ここから松田聖子のデビューにこぎつけるまで、若松さんにとって辛抱の日々が始まる。
ここで、若松さんの経歴を簡単に紹介しておくと、CBS・ソニーの人材募集の新聞広告〝CBS・ソニーを築く人を求めます〟というコピーに出合ったのは1968年だった。だが、初年度採用試験には落ちた。新しい会社だから、先輩もいない一緒のスタートラインでがんばれると、それまで勤めていた観光会社をやめ、いずみたくが代表を務め、佐良直美、今陽子、いしだあゆみらが所属する「オールスタッフ」という音楽プロダクションに転職し、CBS・ソニーの次の人材募集のときを待ち、69年11月に入社する。
営業・販促を経て76年1月に音楽プロデューサーとして楽曲制作を行う企画制作2部に異動となる。歌謡曲・ポップスの2部で最初に担当したのはキャンディーズだった。ヒット曲「哀愁のシンフォニー」のタイトルは、若松さんのアイデアが採用されたもので、作詞を手がけたなかにし礼も「いいね!」と快諾したという。キャンディーズには「アン・ドゥ・トロア」まで関わり、78年の年明けに発足したばかりの企画制作6部に責任者として異動となる。
6部では渥美二郎の「夢追い酒」がダブルミリオン以上のセールスを記録し、部の責任者として売上を達成するが、若松さん直接のプロデュースではない。直々にプロデュースを手がけたのは、78年10月の水谷豊主演のドラマ「熱中時代」の主題歌「ぼくの先生はフィーバー」でヒット作となったが、これもドラマの高視聴率あっての結果であり、作詞・橋本淳、作曲・平尾昌晃という作家の功績だったと若松さんは振り返る。松田聖子や、父親と日々連絡をとっていた時期である。