1932年、東宝の前身である P.C.L.(写真化学研究所)が
成城に撮影用の大ステージを建設し、東宝撮影所、砧撮影所などと呼ばれた。
以来、成城の地には映画監督や、スター俳優たちが居を構えるようになり、
昭和の成城の街はさしずめ日本のビバリーヒルズといった様相を呈していた。
街を歩けば、三船敏郎がゴムぞうりで散歩していたり、
自転車に乗った司葉子に遭遇するのも日常のスケッチだった。
成城に住んだキラ星のごとき映画人たちのとっておきのエピソード、
成城のあの場所、この場所で撮影された映画の数々をご紹介しながら
あの輝きにあふれた昭和の銀幕散歩へと出かけるとしましょう。
今回は成城を離れて、隣町の祖師谷、砧、大蔵、さらには名優・森繁久彌が住んだ千歳船橋近辺で撮られた映画をご紹介したい。東宝の他にも、砧の坂上に枝分かれした新東宝(元は東宝第二撮影所:のちの国際放映)、世田谷区桜に新東宝の第二撮影所(元は東宝第三撮影所:のちのオークラランド)、同じく船橋に東宝の傍系会社・東京映画撮影所(旧連合映画撮影所)があったことから、この近辺は成城同様、多くの映画ロケ地となった。
北に祖師谷(千歳村)、南に大蔵(砧村)があったことから名づけられた「祖師ヶ谷大蔵」駅。成城とは雰囲気を異にする駅前商店街だが、かつては当駅から東宝撮影所に通うスタッフ・俳優も多く、南側の商店街(現「祖師谷みなみ商店街」)は「東宝通り」と呼ばれていた。その改札口や駅舎の姿が見られるのが、岡晴夫主演の歌謡映画『男の涙』(49年:斎藤寅次郎監督)と、戦犯死刑囚を扱う『モンテンルパの夜は更けて』(52年:青柳信雄監督)。成城に住まった両監督が、新東宝で作品を発表していた頃の作品である。
連載第16回で紹介した黒澤映画『生きる』(52年)が撮られた、成城へと通じる商店街では、新東宝映画『若き日のあやまち』(同年:野村浩将監督/新東宝)と山本嘉次郎監督の『天才詐欺師物語 狸の花道』(64年/東宝)が、まったく同じ場所でロケされている。『若き日のあやまち』では、『生きる』で志村喬が小田切みきに靴下を買い与えた「根本洋装店」前のパチンコ店に左幸子が現れ、『狸の花道』では、詐欺師の小林桂樹が「東京ゲームセンター」に変貌した同店前に立つ。見比べても、十二年が経過し商店街の様子が一変しているので、同じ場所とはとても思えない。
今では、南北を通じて「ウルトラマン商店街」と称される祖師ヶ谷大蔵商店街。かつて、北側は「駅前神栄会商店街」と名乗っており、その先に1955年から56年にかけて建てられた祖師谷団地(正式には祖師谷住宅)がある。老朽化し、建て替えが予定される当団地の姿が見られる映画が、新藤兼人監督が渾身の力を振り絞った『裸の十九才』(70年)。前年に発生した永山則夫による連続射殺事件を題材に、ピストル魔の少年(原田大二郎)とその母親(乙羽信子)の二代に亘る貧苦の歴史を追った力作である。セット・シーンが祖師谷のスタジオで撮影された本作では、成城学園前駅前の蕎麦店「きぬた家」のほか、主人公が牛乳配達をするシーンが当団地内にて撮影されている。