私の生前整理 2013年7月1日号より

文=室井 滋
女優
生涯で最初に手にした
大きな買い物
バリバリのおばさんではあるが、五十路を謳歌している私にとって〝生前整理〟は、まだそれほど差し迫ったものではない。
それでも時折、何かの拍子に頭の端っこに引っかかってくることがある。〝お墓〟のことである。
私は富山県の田舎町の出身で、墓も仏壇も地元にある。富山は昔から真宗王国と呼ばれる程、浄土真宗の寺や檀家が多い町で、うちもそれに洩(も)れない。おまけに私で十代目となかなか古い家柄で、過去には寺の檀家総代を務めたこともあったらしい。よって、うちの墓は寺のお御堂(みどう)のすぐ横、寺自体の大きな墓の横に現在もあるのだが……。
実は私が生涯で最初にした大きな買い物というのが、この墓なのである。
あれは女優としての生計がようやく立ち始めた頃のこと。大手化粧品メーカーとCM契約をし、いつもと桁違いのお金が銀行に振り込まれた直後だった。
田舎の伯母から、「シゲちゃん大変! 夕べの強風であんたん家(ち)の墓石が崩れ落ちたがよ。だいぶ古かったもんね。伯母ちゃん助けたげっから、すぐに修繕されよ。早くせんとバチあたっちゃよ」という連絡が入った。
両親はとうに離婚し、頼みの父や祖母も私の大学時代に他界し、室井家は私一人っきり。これはどう考えても室井家先祖一同が通帳の入金を待ち、踏んばり、そして“ついに!”だったのではと。私には思えて仕方なかった。それゆえその大金で、私は新しく墓を建て替えたのだった。
ご先祖様が
守ってくれている
お世話になった墓石屋さんから、「お若いのに偉いね。きっとご先祖様が守ってくたはれるちゃ」と言ってもらった通り、それ以降の私の仕事には、自分の実力以上のチャンスが訪れた。
大きな怪我や病気もなく今日まで来れたのは正(まさ)に父達先祖代々のお陰と日々感謝している。
いや、それどころか自分が建てた墓に皆が眠っていると思うと、ついつい偲(しの)びたくなって、私はずっと月に一度帰省しているのだ。
つまり、今のところ、私が墓守りをしっかりやっているわけだが、問題は私が死んだ後のことである。
私には長年共に暮らすパートナーがいるが子供はいない。室井家は本家で、すでに分家も娘達が嫁ぎ、跡取りがいない状態なのだ。
少子化の一途をたどる我が国に、同じ悩みをかかえる人はさぞかしと思うが、それにしても一体どうしたら良いのだろう。
「私はいいの。誰もお参り来てくんなくっても……。でも、可哀想! お父さん、お兄ちゃん、じいちゃん、ばあちゃんも……。お盆やお彼岸ぐらい誰かお花を手向(たむ)けてくんなきゃ~」
こうなったら頑張って、私自身があと半世紀生きて墓守りするっきゃないか……。
いっこうに答えは出ず、堂堂回りの行き着く先は、いつも決まってそんなところなのである。
もろい しげる
富山県出身。早稲田大学在学中に‘81年映画「風の歌を聴け」でデビュー。映画「居酒屋ゆうれい」「のど自慢」「OUT」「ヴィヨンの妻~桜桃とタンポポ~」などで数多くの映画賞を受賞。NHK Eテレで放送中の「俳句さく咲く!」(第4日曜6:35~7:00)に出演。また、今夏発刊予定の絵本『ウリオ』(世界文化社)の他、『ドレスよりハウス 家を建てて一人前!』(マガジンハウス)、文庫『マーキングブルース』(メディアファクトリー)、『すっぴん魂大全 紅饅頭/白饅頭』(文藝春秋)など著書多数。現在、全国各地で『しげちゃん』絵本ライブを開催中。
- 生前生後 文:養老孟司 (2009年11月25日)
- 荒凡婦の暮らしを理想に 文:冨士眞奈美 (2010年1月25日)
- さよならはきっぱりと振り向かず真直ぐ、がいい 文:浅井愼平 (2010年4月1日)
- 日々悔いなく生きる 文:堀田 力 (2010年6月1日)
- 「その日」までを楽しく生きる 文:吉行和子 (2010年10月1日)
- 別れたくない 文:山田 太一 (2011年4月1日)
- 今日できることは明日に延ばせ 文:玉村豊男 (2012年4月1日)
- おばの遺品整理で学んだこと 文:坂東眞理子 (2012年7月1日)
- まだまだワクワクする生き方がある 文:山根基世 (2013年1月1日)
- ケッタイな死に方やったなァ 文:黒鉄ヒロシ (2013年4月1日)
- 心のこもった卒業式 文:玄侑 宗久 (2013年10月1日)
- 親しい仲間は、お墓友だち 文:三枝成彰 (2014年4月1日)
- 人生出たとこ勝負 文:内館牧子 (2014年10月1日)
- あとは、野となれ山となれ 文:ねじめ正一 (2015年1月1日)
- 今を精いっぱい生きる 文:小山明子 (2016年4月1日)
- 本と標本箱の重圧 文:奥本 大三郎 (2016年7月1日)
- 「遺品にしておくわ…」 文:上野千鶴子 (2018年4月1日)
- 自分の命は自分で決める 文:鎌田 實 (2018年7月1日)