21.03.29 update

「百歳現役」を信じる私が気づいたこと

私の生前整理 2017年1月1日号より


文=加藤タキ
コーディネーター

もったいない精神がついつい頭をもたげ

 いやぁ、参ったなぁ……。ムムム、私の日頃の暮らし方を〝覗かれている?〟と思ったほど、実は、この数年私が最優先しなくてはならないテーマが「生前整理ならぬ、日常の整理」。

 真面目な話、多分私は100歳でまだ現役。寿命は120歳と勝手に信じている。根拠? 特にはないけれど、長寿のDNAを継いでいることは間違いない。そういう意味では、「生前整理」には少なくとも30年の猶予があると思っている?!

 現在71歳。寝だめ、爆睡はするが平均睡眠時間は3〜4時間。50年前に仕事を始めて以来、多忙な日々を過ごす。健康だからこそと思うと、真にありがたい。

 整理をしなくては、と毎日思いつつ、気がつけばあっという間に1日ならぬ1年が過ぎ去り、ヤレヤレとうつむいた気持ちで新年を迎える。毎年その繰り返しで、いい加減、そんな自分に辟易する。

 決してモノに執着しているわけではないが、「もったいない精神」が根強く、スーパーの袋や紙袋、花束をいただいたときなどの包装紙やリボンなども大切に〝二次使用〟する。やはり、戦後モノがない時代に明治人の両親のもとに生まれ育ったことも影響しているのだろう。

 とにもかくにもモノがどんどん増える。仕事上の書類や本類はもちろんのこと、衣類もとどまることなく増え続ける。職業柄、テレビ出演や雑誌などの取材、講演、さまざまなタイプのパーティと、人さまの前に出ることが頻繁な私だが、スタイリストをつけることなく全て自前なので、どうしても衣装が増えてしまう。なにせ20〜30代の頃パリやローマなどで購入したファッション類を気に入っていて、いまだに着ている。当時のアクセサリーも大活用中。

明治の母との二代にわたる整理が私を待っている

 ひと頃すごく太った私は運動に精を出した。が、結局ジム通いに挫折。ある機会に『Shall We Dance?』に触発され、67歳半から本格的に社交ダンスを始めたら、筋肉がつき、体重・体脂肪率も大幅に減り、体型がすっかり30代に戻った。正直に言って、スリムになると装うことがより楽しくなり新しい服が目に見えて増えた。そう、またモノが増えた……。

 42歳で出産したので40代から50代前半は子育て中心の生活。息子関連の写真や、彼が創った作品、描いた絵、幼稚園の3年間ハロウィーンのときに私が徹夜して手作りした衣装など、想い出の品々がいっぱい。息子はもうすぐ30歳になるというのにまだ保存してある!

 加えて、19世紀に生まれた明治人の母の持ち物、いまでは骨董品としても価値があるだけでなく、二度と作れないような着物や帯、器類。そして戦前から国際的に社会活動をし、戦後は初の女性国会議員として28年間活躍。議員を引退した後も、104歳の天寿をまっとうするまで現役で活動していたので、貴重な資料が山ほど残っている。その母が残してくれた私が10代の頃描いた絵が出てきたのには、驚いた……。

 この原稿を書いていたら、いま夫の声がした。

「お〜い、コレ、どうにか処分してね」

 見ると、ウッヒョー、衣類が山積みされているではありませんか! あぁ、どうしよう、遂に、彼は整理に着手した。参ったなぁ……。だって、もったいなくて捨てるわけにいかないから、貰ってもらう人を探したり、私がまず仕分けをしなくてはならない。ヤレヤレ……。

 そうかぁ、この原稿は、タイミング的に〝自分との闘いを促すチャンス〟なのかもしれない。母と私、二代約120年分の整理を息子に遺すわけにはいかない。

そうだッ、「生前整理」を始めよう!

かとう たき
コーディネーター。1945年東京生まれ。米国報道誌を経てショービジネスの世界へ。オードリー・ヘップバーンをはじめ海外アーティストのCM出演交渉や音楽祭などで、国際間のコーディネーターとして先駆的な役割を果たす。現在は、講演、TV、各種委員、著述等、幅広く活動。日本初の女性国会議員のひとり、母・加藤シヅエの志を継いで、AAR Japan[難民を助ける会]の副会長を務めるなど、ボランティアにも励む。

新着記事

  • 2025.03.28
    91歳のお尋ね者、草笛光子(失礼!主演です)が紡ぎ...

    4月4日(金)全国公開

  • 2025.03.28
    「ごま×米麹」和のマリアージュで美味しくヘルシー、...

    応募〆切:4月30日(水)

  • 2025.03.28
    第9回【東宝映画スタア☆パレード】久我美子&平田昭...

    文=高田雅彦

  • 2025.03.27
    第30回【キジュを超えて】老いも若きも桜の樹─萩原...

    桜の老木と若木

  • 2025.03.27
    〈オリコンチャート〉「ザ・ベストテン」に同時3曲ラ...

    チェッカーズ「涙のリクエスト」

  • 2025.03.26
    【お出かけ情報】徳川家康公・徳川吉宗公・徳川慶喜公...

    4月5日(土)~5月6日(火・祝)

  • 2025.03.26
    東京藝術大学大学美術館「相国寺展─金閣・銀閣 ...

    3月29日(土)~5月25日(日)

  • 2025.03.25
    奇蹟のピアニスト、フジコ・ヘミング 一周忌『偲ぶ会...

    4月19日~21日

  • 2025.03.25
    【帯津良一・89歳のときめき健康法】去りゆく看護師...

    文=帯津良一

  • 2025.03.24
    【お出かけ情報】まるで、オランダにきたような気分。...

    佐倉チューリップフェスタ2025

映画は死なず

特集 special feature 

<特集>今、時代劇が熱い! 第三弾 主演北大路欣也が語る「三屋清左衛門残日録」~時代劇にはまだまだ未来がある~

特集 <特集>今、時代劇が熱い! 第三弾 主演北大路欣也が...

藤沢周平原作時代劇「三屋清左衛門残目録」の章

わだばゴッホになる ! 板画家・棟方志功の  「芸業」

特集 わだばゴッホになる ! 板画家・棟方志功の 「芸業...

棟方志功の誤解 文=榎本了壱

VIVA! CINEMA 愛すべき映画人たちの大いなる遺産

特集 VIVA! CINEMA 愛すべき映画人たちの大いな...

「逝ける映画人を偲んで2021-2022」文=米谷紳之介

放浪の画家「山下 清の世界」を今。

特集 放浪の画家「山下 清の世界」を今。

「放浪の虫」の因って来たるところ 文=大竹昭子

「名匠・小津安二郎」の生誕120年、没後60年に想う

特集 「名匠・小津安二郎」の生誕120年、没後60年に想う

「いい顔」と「いい顔」が醸す小津映画の後味 文=米谷紳之介

人はなぜ「佐伯祐三」に惹かれるのか

特集 人はなぜ「佐伯祐三」に惹かれるのか

わが母とともに、祐三のパリへ  文=太田治子

ユーミン、半世紀の音楽旅

特集 ユーミン、半世紀の音楽旅

いつもユーミンが流れていた 文=有吉玉青

没後80年、「詩人・萩原朔太郎」を吟遊す 全国縦断、展覧会「萩原朔太郎大全」の旅 

特集 没後80年、「詩人・萩原朔太郎」を吟遊す 全国縦断、...

言葉の素顔とは?「萩原朔太郎大全」の試み。文=萩原朔美

喜劇の人 森繁久彌

特集 喜劇の人 森繁久彌

戦後昭和を元気にした<社長シリーズ>と<駅前シリーズ>

映画俳優 三船敏郎

特集 映画俳優 三船敏郎

戦後映画最大のスター〝世界のミフネ〟

「昭和歌謡アルバム」~プロマイドから流れくる思い出の流行歌 

昭和歌謡 「昭和歌謡アルバム」~プロマイドから流れくる思い出の...

第一弾 天地真理、安達明、久保浩、美樹克彦、あべ静江

故・大林宣彦が書き遺した、『二十四の瞳』の映画監督・木下惠介のこと

特集 故・大林宣彦が書き遺した、『二十四の瞳』の映画監督・...

「つつましく生きる庶民の情感」を映像にした49作品

仲代達矢を映画俳優として確立させた、名匠・小林正樹監督の信念

特集 仲代達矢を映画俳優として確立させた、名匠・小林正樹監...

「人間の條件」「怪談」「切腹」等全22作の根幹とは

挑戦し続ける劇団四季

特集 挑戦し続ける劇団四季

時代を先取りする日本エンタテインメント界のトップランナー

御存知! 東映時代劇

特集 御存知! 東映時代劇

みんなが拍手を送った勧善懲悪劇 

寅さんがいる風景

特集 寅さんがいる風景

やっぱり庶民のヒーローが懐かしい

アート界のレジェンド 横尾忠則の仕事

特集 アート界のレジェンド 横尾忠則の仕事

60年以上にわたる創造の全貌

東京日本橋浜町 明治座

特集 東京日本橋浜町 明治座

江戸薫る 芝居小屋の風情を今に

「芸術座」という血統

特集 「芸術座」という血統

シアタークリエへ

「花椿」の贈り物

特集 「花椿」の贈り物

リッチにスマートに、そしてモダンに

俳優たちの聖地「帝国劇場」

特集 俳優たちの聖地「帝国劇場」

演劇史に残る数々の名作生んだ百年のロマン 文=山川静夫

秋山庄太郎 魅せられし「役者」の貌

特集 秋山庄太郎 魅せられし「役者」の貌

役柄と素顔のはざまで

秋山庄太郎ポートレートの美学

特集 秋山庄太郎ポートレートの美学

美しきをより美しく

久世光彦のテレビ

特集 久世光彦のテレビ

昭和の匂いを愛し、 テレビと遊んだ男

加山雄三80歳、未だ青春

特集 加山雄三80歳、未だ青春

4年前、初めて人生を激白した若大将

昭和は遠くなりにけり

特集 昭和は遠くなりにけり

北島寛の写真で蘇る団塊世代の子どもたち

西城秀樹 青春のアルバム

特集 西城秀樹 青春のアルバム

スタジアムが似合う男とともに過ごした時間

「舟木一夫」という青春

特集 「舟木一夫」という青春

「高校三年生」から 55年目の「大石内蔵助」へ

川喜多長政 &かしこ映画の青春

特集 川喜多長政 &かしこ映画の青春

国際的映画人のたたずまい

ある夫婦の肖像、新藤兼人と乙羽信子

特集 ある夫婦の肖像、新藤兼人と乙羽信子

監督と女優の二人三脚の映画人生

中原淳一的なる「美」の深遠

特集 中原淳一的なる「美」の深遠

昭和の少女たちを憧れさせた中原淳一の世界

向田邦子の散歩道

特集 向田邦子の散歩道

「昭和の姉」とすごした風景

あの人この人の、生前整理archives

あの人この人の、生前整理archives
読者の声
Social media & sharing icons powered by UltimatelySocial
error: Content is protected !!