22.02.22 update

地元観光施設が御殿場市を元気にしたいとクラウドファンディングに挑戦!

〈御殿場プレミアム・アウトレット〉の敷地内に建つホテル「HOTEL CLAD」・日帰り温泉「木の花の湯」は、2022年2月22日(火)より3月31日(木)までクラウドファンディングサイト「CAMPFIRE」を通じて、富士山の麓・御殿場から〝流れゆく時間とペアリングする〟和紅茶『Gotemba Time Tea』の支援募集を開始。小田急グループの同施設は御殿場の地に開業しておよそ2年、施設から一望できる富士山の時間ごとの移り変わりを、御殿場の老舗茶園・茶店「荒井園」の和紅茶で表現したオリジナル商品を提供することで多くの方に御殿場の魅力を感じ体験してもらおうと支援の募集に踏み切った。

 霊峰富士の東麓に位置する緑豊かな高原都市、静岡県・御殿場市。2019年12月、御殿場市に開業した「HOTEL CLAD」・日帰り温泉「木の花の湯」は、富士山を一望できるロケーションの中、寛ぎを提供するリゾート施設として人気のスポット。施設がオープンしてから約2年の時が経ち、地元御殿場との関わり合いの中で御殿場の様々な魅力に触れながら同館も、御殿場の一施設として、少しずつ認知されてきたものの、一方で、新型コロナウイルスの感染拡大によって、御殿場市の観光交流客数は、コロナ蔓延以前の約1,310万人(2019年)から約1,025万人(2020年)にまで減少した。

景色と一緒に楽しむタイムペアリングティー

 そんな中、御殿場の老舗茶園・茶店「荒井園」との出会いをきっかけに、流れゆく時間、景色と一緒に楽しむタイムペアリングティーが開発され、御殿場の魅力をもっと伝えていきたい、との想いから『Gotemba Time Tea』のプロジェクト開発につながったという。

*クラウドファンディングのリターン品には、『Gotemba Time Tea』セットの他、日帰り温泉「木の花の湯」の利用券や「HOTEL CLAD」の宿泊券を用意。数量限定で「木の花の湯」の半年間入り放題券や、50万円の「HOTEL CLAD」1年間泊まり放題券等、サブスク利用可能なお得なチケットも用意されている。

また、3月15日(火)より、新たに「木の花の湯 大浴場貸切利用券」と、お得な「木の花の湯 貸切個室露天風呂・弐ノ巻利用券」が追加された。

日帰り温泉「木の花の湯」からの富士山が一望できる

■お問い合わせ先

HOTEL CLAD
tel:0550-81-0321 [ 10:00~19:00 ]
公式 HP:https://www.gotemba-hotelclad.jp/

「木の花の湯(このはなのゆ)」
tel:0550-81-0330(自動音声ダイアル)
公式 HP:https://www.gotemba-konohananoyu.jp/
公式Instagram:https://www.instagram.com/konohananoyu


詳しくは、https://camp-fire.jp/projects/view/535292をご覧ください。

新着記事

  • 2023.12.09
    太宰治没後75年、短編小説『未帰還の友に』が映画化...

    12月15日(金)より全国順次公開

  • 2023.12.08
    世界の映画祭で絶賛 ! 一人の母親の愛と正義と信念...

    12月15日((金)より全国公開

  • 2023.12.08
    新連載③【キジュからの現場報告記】 ─ 萩原 朔美...

    第3回 片目の創造力

  • 2023.12.07
    [追悼]坂本龍一と国内外のアーティストとのコラボ作...

    応募〆切:12月20日(水)

  • 2023.12.07
    虎ノ門ヒルズの情報発信拠点[TOKYO NODE]...

    12月5日(火)~2月25日(日)

  • 2023.12.07
    洋楽、和製ポップス系歌手だった20歳の伊東ゆかりが...

    中尾ミエ、園まりとともに〝スパーク三人娘〟といわれた

  • 2023.12.06
    多民族、多文化が交錯する街・ロンドンで起きるであろ...

    12月15日(金)より全国公開

  • 2023.12.05
    映画を愛した和田誠の展覧会「和田誠 映画の仕事」が...

    12月12日(火)~3月24日(日)

  • 2023.12.01
    【追悼】山田太一さん(89)が本誌に遺した言葉、「...

    山田太一さんを偲ぶ

  • 2023.11.30
    映画音楽は調理の音、風の音、鳥のさえずり!?『ポト...

    12月15日(金) より全国順次公開

特集 special feature 

わだばゴッホになる ! 板画家・棟方志功の  「芸業」

特集 わだばゴッホになる ! 板画家・棟方志功の 「芸業...

棟方志功の誤解 文=榎本了壱

VIVA! CINEMA 愛すべき映画人たちの大いなる遺産

特集 VIVA! CINEMA 愛すべき映画人たちの大いな...

「逝ける映画人を偲んで2021-2022」文=米谷紳之介

放浪の画家「山下 清の世界」を今。

特集 放浪の画家「山下 清の世界」を今。

「放浪の虫」の因って来たるところ 文=大竹昭子

「名匠・小津安二郎」の生誕120年、没後60年に想う

特集 「名匠・小津安二郎」の生誕120年、没後60年に想う

「いい顔」と「いい顔」が醸す小津映画の後味 文=米谷紳之介

人はなぜ「佐伯祐三」に惹かれるのか

特集 人はなぜ「佐伯祐三」に惹かれるのか

わが母とともに、祐三のパリへ  文=太田治子

ユーミン、半世紀の音楽旅

特集 ユーミン、半世紀の音楽旅

いつもユーミンが流れていた 文=有吉玉青

没後80年、「詩人・萩原朔太郎」を吟遊す 全国縦断、展覧会「萩原朔太郎大全」の旅 

特集 没後80年、「詩人・萩原朔太郎」を吟遊す 全国縦断、...

言葉の素顔とは?「萩原朔太郎大全」の試み。文=萩原朔美

喜劇の人 森繁久彌

特集 喜劇の人 森繁久彌

戦後昭和を元気にした<社長シリーズ>と<駅前シリーズ>

映画俳優 三船敏郎

特集 映画俳優 三船敏郎

戦後映画最大のスター〝世界のミフネ〟

「昭和歌謡アルバム」~プロマイドから流れくる思い出の流行歌 

昭和歌謡 「昭和歌謡アルバム」~プロマイドから流れくる思い出の...

第一弾 天地真理、安達明、久保浩、美樹克彦、あべ静江

故・大林宣彦が書き遺した、『二十四の瞳』の映画監督・木下惠介のこと

特集 故・大林宣彦が書き遺した、『二十四の瞳』の映画監督・...

「つつましく生きる庶民の情感」を映像にした49作品

仲代達矢を映画俳優として確立させた、名匠・小林正樹監督の信念

特集 仲代達矢を映画俳優として確立させた、名匠・小林正樹監...

「人間の條件」「怪談」「切腹」等全22作の根幹とは

挑戦し続ける劇団四季

特集 挑戦し続ける劇団四季

時代を先取りする日本エンタテインメント界のトップランナー

御存知! 東映時代劇

特集 御存知! 東映時代劇

みんなが拍手を送った勧善懲悪劇 

寅さんがいる風景

特集 寅さんがいる風景

やっぱり庶民のヒーローが懐かしい

アート界のレジェンド 横尾忠則の仕事

特集 アート界のレジェンド 横尾忠則の仕事

60年以上にわたる創造の全貌

東京日本橋浜町 明治座

特集 東京日本橋浜町 明治座

江戸薫る 芝居小屋の風情を今に

「花椿」の贈り物

特集 「花椿」の贈り物

リッチにスマートに、そしてモダンに

俳優たちの聖地「帝国劇場」

特集 俳優たちの聖地「帝国劇場」

演劇史に残る数々の名作生んだ百年のロマン 文=山川静夫

「芸術座」という血統

特集 「芸術座」という血統

シアタークリエへ

秋山庄太郎 魅せられし「役者」の貌

特集 秋山庄太郎 魅せられし「役者」の貌

役柄と素顔のはざまで

秋山庄太郎ポートレートの美学

特集 秋山庄太郎ポートレートの美学

美しきをより美しく

久世光彦のテレビ

特集 久世光彦のテレビ

昭和の匂いを愛し、 テレビと遊んだ男

加山雄三80歳、未だ青春

特集 加山雄三80歳、未だ青春

4年前、初めて人生を激白した若大将

昭和は遠くなりにけり

特集 昭和は遠くなりにけり

北島寛の写真で蘇る団塊世代の子どもたち

西城秀樹 青春のアルバム

特集 西城秀樹 青春のアルバム

スタジアムが似合う男とともに過ごした時間

「舟木一夫」という青春

特集 「舟木一夫」という青春

「高校三年生」から 55年目の「大石内蔵助」へ

川喜多長政 &かしこ映画の青春

特集 川喜多長政 &かしこ映画の青春

国際的映画人のたたずまい

ある夫婦の肖像、新藤兼人と乙羽信子

特集 ある夫婦の肖像、新藤兼人と乙羽信子

監督と女優の二人三脚の映画人生

中原淳一的なる「美」の深遠

特集 中原淳一的なる「美」の深遠

昭和の少女たちを憧れさせた中原淳一の世界

向田邦子の散歩道

特集 向田邦子の散歩道

「昭和の姉」とすごした風景

information »

new 新宿駅をキャンドルで灯す参加型イベント「Candle Night @ Shinjuku 2023 -新宿想い線-」鉄道5社の主催で開催!

都市 新宿駅をキャンドルで灯す参加型イベント「...

12月の新宿駅を彩るイベント

あの人この人の、生前整理archives

あの人この人の、生前整理archives

Present

PEOPLE frontline Vol.1

PEOPLE frontline Vol.1

PEOPLE frontline Vol.2

PEOPLE frontline Vol.2
読者の声
Social media & sharing icons powered by UltimatelySocial
error: Content is protected !!