2018年2月、「葛飾柴又」は東京都で初めて、国の「重要文化財的景観」に選定された。この冠は、〝風景の国宝〟と言ってもいい。歴史のある柴又帝釈天と参道の情緒と佇まい、映画『男はつらいよ』シリーズの舞台となって主人公の寅さんも愛した、矢切の渡しのある江戸川の土手の風景、そこに生きる人々の営み…。温かい町の魅力を感じながら「葛飾柴又」を歩いてみた。
帝釈天につながる参道の風情が温かい
「葛飾柴又」へは、京成金町線「柴又」で下車する。約2.5㎞という京成金町線は、京成高砂と金町を結ぶ長閑な住宅地を走る単線の路線である。瓦葺風の駅舎「柴又」は、平成9年(1997)には「関東の駅百選」に選定されている。駅を出ると出迎えてくれるのが「フーテンの寅像」と「見送るさくら像」だ。言うまでもなく「柴又」は、国民的映画の『男はつらいよ』の舞台であり、寅さんの〝ふるさと〟なのである。
旅に出る寅さんが、さくらの方を振り返ったシーンをモチーフとした寅さんの銅像は、平成11年(1999)に地元商店会と観光客による募金によって建てられた。振り返る寅さんの視線の向こうにさくらがいて欲しいという多くの人の願いから平成29年(2017)3月に「見送るさくらの像」が完成し、山田洋次監督、さくらの倍賞千恵子らによる除幕式が行われた。
「さくら、行ってくるよ」
「お兄ちゃん、今度いつ帰ってくるの。待っているわよ」
そんな会話が聞こえてくようだ。
2人の像を後にすると、ゆるやかに曲がった帝釈天への参道につながる。約300メートルの参道には、戦火を逃れた老舗も多く、下町情緒がただよう懐かしい町並みは温かみがあって人心地がつく。参道は町と人と生活が一体となっているからだろう。
柴又名物と言われる、鰻、鯉、ドジョウなどの川魚料理、草だんごやおせんべい、くずもちなどのお店が軒を連ねる。風情のある佇まいも魅力的な川魚料理の川千家(かわちや)は創業250年を超える老舗だ。
参道をはさんで両側に建つ「髙木屋老舗」は、木造瓦葺で明治と大正時代に建てられた。寅さんの実家のモデルとしても知られ、店内には、『男はつらいよ』の渥美清や山田洋次監督、歴代のマドンナの写真やサインが飾ってあり、食事をしながら楽しむこともできる。草だんごのお店は、映画の撮影でも使われた「とらや」や他に「ゑびす家」「大和家」「吉野家」「亀家本舗」とあり、それぞれの店の特徴があるので食べ比べも面白い。
帝釈天の二天門近くまで行くと、こちらも柴又名物で老舗の民芸品「はじき猿」で知られる「園田木彫店」がある。指でバネをはじくと、小さな猿が飛び跳ねる仕掛けで、「運を跳ね上げる」「災難をはじき去る」という縁起物だ。