23.07.03 update

役者が生身で演じる舞台の興奮を楽しむ

俳優の熱演に思わず感激の涙にひたる

 しだいに明るくなった大ステージは、舞台両袖まで張り出したバロック風廃虚の壮大なセットにオープニングテーマが奏され、この劇の狂言回し・ルキーニが「ひょい」という感じで登場し、簡単な時代背景を説明して物語が始まる。
 十九世紀末のウィーン、若き皇帝ヨーゼフが一目ぼれして妻に選んだのは、母やまわりが用意した相手ではなく、ついてきた妹の方だった。そのエリザベートは崩壊しつつあるハプスブルク家の運命を背負いながら、類い希なる美貌を武器に愛と自由な生き方を求めてゆく。
 ミュージカルだから会話はすべて歌だ。群舞が目を楽しませながら場の意味を表現する。ヨーロッパ貴族の豪華絢爛な衣裳は日本人には合わないということは「全くなく」、昔とちがう体格のよさもあって、むしろ感情移入をスムーズにさせる。舞台真ん中の、ハプスブルク家紋章・双頭の鷲を浮き彫りにした、高さ四~五メートルもある三つの巨大な棺桶上に立つ俳優は、ステージの平場よりも全身がくっきり見えてさすがの計算か。柵もない上から落ちたらたいへんだと心配するが、目もくれず朗唱する姿はまさに後光が射す。

 要の歌が終わると拍手がおき、満員の客の反応がいやが上にも俳優を熱演に導くのを肌で感じる。舞台の良さはこれだ、客の熱気が舞台を作るのだ。女性客に囲まれて小さくなっていた私だが、終幕ちかく、相愛と別離をかさねたエリザベートと皇帝ヨーゼフの二重唱「夜のボート」には私も思わず落涙、感動の拍手に加わった。

大劇場の魅力にすっぽりはまって

 その日の出演、エリザベート/花總まりの、可憐な娘が試練を乗り越えて大輪の美貌と威厳を備えてゆく姿。死神にしてエリザベートを愛するトート/城田優は二〇一〇年の「エリザベート」に若干二十四歳で抜擢され、その五年後の再びの役は堂々とした中に妖しく美しい魅力を存分にふりまき女性たちのため息が絶えない。裏主役であるルキーニ/尾上松也の軽妙にして醒めた視点の演技は舞台に心地よいめりはりを作る。俳優も群舞も、何もかもがすばらしく、終わった客席全員が感動のスタンディングオベーションに立ち上がる中に私もいた。
 興奮さめやらず買った厚い一冊『帝国劇場開場100周年記念読本帝劇ワンダーランド』を開いた。「帝劇は、楽屋入りした瞬間から守られている安心感があります。この100年に帝劇舞台に立たれたすべての方々が、この劇場を聖域としてこられたのではないでしょうか」(涼風真世)、「帝国劇場の名にふさわしい役者でいることが大事だと」(市村正親)、「帝劇で演じることは、その歴史の一部になること」(鹿賀丈史)。数々の名舞台写真は、山田五十鈴が森光子が八千草薫が浅丘ルリ子が大地真央が、森繁久彌が松本幸四郎が岡田眞澄が宝田明がいる。私はそれを見ないできたことを激しく後悔した。舞台とはスターが目の前で私のために語りかけ、歌い、踊ってくれる所だ。豪華な舞台で毎日それを続ける大劇場ほど贅沢なものはない。もうあまり残っていない人生を劇場に通い続けよう。


おおた かずひこ
グラフィックデザイナー/作家 『京都、なじみのカウンターで』(淡交社)他多数

1 2 3

新着記事

  • 2025.04.11
    映画『世界の中心で、愛を叫ぶ』でのみずみすしい演技...

    公演:東京、大阪、新潟、長野

  • 2025.04.10
    昭和43年に大ヒットしたヴィレッジ・シンガーズ「亜...

    ヴィレッジ・シンガーズ「亜麻色の髪の乙女」

  • 2025.04.09
    東京国際音楽祭2025「昭和100年軽音楽の歴史」...

    5月3日~5日

  • 2025.04.09
    〈昭和の日〉にアナログレコード専門店「Face R...

    昭和の日(4月29日)

  • 2025.04.09
    純金約20kgで7億2,600万円相当の「昭和百年...

    4月16日(水)~21日(月)

  • 2025.04.08
    〈ロマンスカーミュージアム〉が4周年!鉄道ファン垂...

    4月16日~5月6日

  • 2025.04.08
    ドキュメンタリー『わたしのまち、応答セヨ』の舞台と...

    応募〆切:5月9日(金)

  • 2025.04.08
    昭和歌謡のレジェンド、山本リンダ、平山みきらによる...

    5月5日(ゴーゴーダンスの日)

  • 2025.04.04
    【お出かけ情報】昭和100年記念イベント!催事場だ...

    4月25日~5月8日

  • 2025.04.04
    【お出かけ情報】復元工事が進む沖縄の象徴・首里城が...

    4月25日~5月11日

映画は死なず

特集 special feature  »

<特集>今、時代劇が熱い! 第三弾 主演北大路欣也が語る「三屋清左衛門残日録」~時代劇にはまだまだ未来がある~

特集 <特集>今、時代劇が熱い! 第三弾 主演北大路欣也が...

藤沢周平原作時代劇「三屋清左衛門残目録」の章

わだばゴッホになる ! 板画家・棟方志功の  「芸業」

特集 わだばゴッホになる ! 板画家・棟方志功の 「芸業...

棟方志功の誤解 文=榎本了壱

VIVA! CINEMA 愛すべき映画人たちの大いなる遺産

特集 VIVA! CINEMA 愛すべき映画人たちの大いな...

「逝ける映画人を偲んで2021-2022」文=米谷紳之介

放浪の画家「山下 清の世界」を今。

特集 放浪の画家「山下 清の世界」を今。

「放浪の虫」の因って来たるところ 文=大竹昭子

「名匠・小津安二郎」の生誕120年、没後60年に想う

特集 「名匠・小津安二郎」の生誕120年、没後60年に想う

「いい顔」と「いい顔」が醸す小津映画の後味 文=米谷紳之介

人はなぜ「佐伯祐三」に惹かれるのか

特集 人はなぜ「佐伯祐三」に惹かれるのか

わが母とともに、祐三のパリへ  文=太田治子

ユーミン、半世紀の音楽旅

特集 ユーミン、半世紀の音楽旅

いつもユーミンが流れていた 文=有吉玉青

没後80年、「詩人・萩原朔太郎」を吟遊す 全国縦断、展覧会「萩原朔太郎大全」の旅 

特集 没後80年、「詩人・萩原朔太郎」を吟遊す 全国縦断、...

言葉の素顔とは?「萩原朔太郎大全」の試み。文=萩原朔美

喜劇の人 森繁久彌

特集 喜劇の人 森繁久彌

戦後昭和を元気にした<社長シリーズ>と<駅前シリーズ>

映画俳優 三船敏郎

特集 映画俳優 三船敏郎

戦後映画最大のスター〝世界のミフネ〟

「昭和歌謡アルバム」~プロマイドから流れくる思い出の流行歌 

昭和歌謡 「昭和歌謡アルバム」~プロマイドから流れくる思い出の...

第一弾 天地真理、安達明、久保浩、美樹克彦、あべ静江

故・大林宣彦が書き遺した、『二十四の瞳』の映画監督・木下惠介のこと

特集 故・大林宣彦が書き遺した、『二十四の瞳』の映画監督・...

「つつましく生きる庶民の情感」を映像にした49作品

仲代達矢を映画俳優として確立させた、名匠・小林正樹監督の信念

特集 仲代達矢を映画俳優として確立させた、名匠・小林正樹監...

「人間の條件」「怪談」「切腹」等全22作の根幹とは

挑戦し続ける劇団四季

特集 挑戦し続ける劇団四季

時代を先取りする日本エンタテインメント界のトップランナー

御存知! 東映時代劇

特集 御存知! 東映時代劇

みんなが拍手を送った勧善懲悪劇 

寅さんがいる風景

特集 寅さんがいる風景

やっぱり庶民のヒーローが懐かしい

アート界のレジェンド 横尾忠則の仕事

特集 アート界のレジェンド 横尾忠則の仕事

60年以上にわたる創造の全貌

東京日本橋浜町 明治座

特集 東京日本橋浜町 明治座

江戸薫る 芝居小屋の風情を今に

「芸術座」という血統

特集 「芸術座」という血統

シアタークリエへ

「花椿」の贈り物

特集 「花椿」の贈り物

リッチにスマートに、そしてモダンに

俳優たちの聖地「帝国劇場」

特集 俳優たちの聖地「帝国劇場」

演劇史に残る数々の名作生んだ百年のロマン 文=山川静夫

秋山庄太郎 魅せられし「役者」の貌

特集 秋山庄太郎 魅せられし「役者」の貌

役柄と素顔のはざまで

秋山庄太郎ポートレートの美学

特集 秋山庄太郎ポートレートの美学

美しきをより美しく

久世光彦のテレビ

特集 久世光彦のテレビ

昭和の匂いを愛し、 テレビと遊んだ男

加山雄三80歳、未だ青春

特集 加山雄三80歳、未だ青春

4年前、初めて人生を激白した若大将

昭和は遠くなりにけり

特集 昭和は遠くなりにけり

北島寛の写真で蘇る団塊世代の子どもたち

西城秀樹 青春のアルバム

特集 西城秀樹 青春のアルバム

スタジアムが似合う男とともに過ごした時間

「舟木一夫」という青春

特集 「舟木一夫」という青春

「高校三年生」から 55年目の「大石内蔵助」へ

川喜多長政 &かしこ映画の青春

特集 川喜多長政 &かしこ映画の青春

国際的映画人のたたずまい

ある夫婦の肖像、新藤兼人と乙羽信子

特集 ある夫婦の肖像、新藤兼人と乙羽信子

監督と女優の二人三脚の映画人生

中原淳一的なる「美」の深遠

特集 中原淳一的なる「美」の深遠

昭和の少女たちを憧れさせた中原淳一の世界

向田邦子の散歩道

特集 向田邦子の散歩道

「昭和の姉」とすごした風景

あの人この人の、生前整理archives

あの人この人の、生前整理archives
読者の声
Social media & sharing icons powered by UltimatelySocial
error: Content is protected !!