23.09.21 update

名店の寿司をランチでいただこう!

2018年1月1日号「街へ出よう」より


街の屋台で、握り寿司が供されるようになったのは江戸時代後期。
いつしか、寿司は特別な日に食べる高級なものとなってしまった。
初めてだと、かしこまり、緊張してしまいそうな名店の寿司屋。
しかし、実際には気さくな雰囲気で、ランチで食べる寿司ならお値段も良心的だ。
ちょっと気取ってカウンターに座り、寿司職人の手から渾身の一貫が出来上がっていく過程を見ることは心躍る。
会話が弾めば、心も晴ればれするだろう。
これからの季節は脂がのった魚が、一番おいしい。

*本文中のお値段、内容などは取材当時のものです。ご了承ください。

鮨 一條にて photograph byYasukuni

名店のランチ寿司

~気軽に食べて、粋に楽しむ~

文・太田和彦


居酒屋派を自認する私の寿司体験

 寿司ほどおいしいものはないが一流店は値段が張る。よって、回転寿司かスーパーの寿司パックだが、こればっかりでもなあ。酢飯に刺身をのせただけのとはちがい、名店の本格江戸前寿司は寿司種に合わせた「仕事」がされているそうだ。
 私とて本格店を知らないわけではない。夜の寿司屋に入ると、滅多に来れない高揚感もあってか、まず酒を頼み、何かつまみをおまかせで取って一杯やりながらそれを楽しみ、だいぶたってから「そろそろ握って」「はい、何からいきましょう」と、ようやく握りになる。すでに腹はできているから、五、六貫でお終いだ。
 居酒屋派の私だが、これでは勿体ない。寿司屋では酒を控えてお茶を頼んで次々に握ってもらう。それも順番を考えて、ハイライトの小鰭、穴子はいつにするか念頭に置きつつ(おおげさです)白身あたりから始める。
 付け台に置かれたら即、口に入れ、そしてお茶を含んで口をきれいにして次に備える。どんどん注文するので職人の動きはリズミカルになり、肩を揺すって楽しそうだ。最後にかんぴょう巻にすると、「はい、お茶さしかえ」と大きな声がとぶ。およそ三〇分で終了だ。たまには「おまかせで、一〇貫くらい握ってください」という時もある。そして「トロとウニはいらないです」と付け加える。値段が高いからではなく(それもあるが)、寿司としてつまらないという気持ちがある。大好きな巻ものは鉄火巻とかんぴょう巻の両方をとる時もある。
 以上、私の貧しい寿司体験です。

まずは日本橋界隈の本格江戸前の寿司屋へ

 とはいえ、もういい歳になった、少しはぜいたくして名店の寿司をいただいてみたい。それには値段のわかっている昼の定食ランチ寿司がよいだろう。本格江戸前寿司なら日本橋界隈と見当をつけて出かけた。
 東日本橋「鮨一條」の店内は外光も入って明るく、昼間にさくっと寿司を食べる気軽さに満ちている。しかし寿司は夜と変わらない本格。注文は〈昼のおまかせ・七貫・五〇〇〇円〉。初手の〈ひらめ〉を口に入れてすでに「ウーン……」と満足。続く〈こはだ〉はびくびくした酢洗いではなくしっかり酢〆がきく。〈すみいか〉こりこり甘味、〈中とろ〉艶麗、おおこれが出たかとうれしい〈煮はまぐり〉、大好きな〈穴子〉はツメと塩で分けて出され、「塩」がこんなに穴子の味を引き立てるとは。〈玉子焼〉をはさんで、仕上げは芝海老おぼろと山葵を抱かせた〈かんぴょう巻〉。最後にはまぐりで出汁をとったお吸い物が出て言うことなし。
 開店して二年と新しく、主人・一條さんは若さの残る風貌ながら、人形町の老舗「六兵衛」で二十四年も勤めたベテラン。子供のころから寿司職人になると決め「学校の授業より寿司を手伝っていた」と苦笑いする。
 カウンターのガラスケースには仕事をされた種が竹ざるに並んで華やかだ。今や高級店は注文を受けて木のネタ箱を取りだすところが多いが、実物が見えているからこそ「次はあれだな、それは何?」と目移りが楽しい。
「そうなんですよ、(品を書いた)種板を見てもイメージわかないでしょ、目で楽しめるのが寿司の良さです」と明快に言うのがうれしい。貝好きの私はそのネタケースの青柳、小柱、みる貝、北寄貝、赤貝、平貝に大いに未練を残したことでした。

1 2 3 4

新着記事

  • 2025.07.18
    【お出かけ情報】神奈川県の風光明媚な宮ケ瀬湖、丹沢...

    エコモビリティ周遊旅

  • 2025.07.18
    映画『侍タイムスリッパー』で、2024年の日本映画...

    俳優・山口馬木也が主演の父親役で舞台出演

  • 2025.07.17
    1968年1月4日付でスタートしたオリコン週間シン...

    黒沢明とロス・プリモス「ラブユー東京」

  • 2025.07.16
    作詞家・松本隆の55周年の軌跡をたどるコンサートが...

    作詞家・松本隆の55周年

  • 2025.07.16
    【お出かけ情報】「かながわのまつり50選」に選ばれ...

    7月26,27日開催

  • 2025.07.16
    江戸時代から親しまれてきた暑気払いの風習「丑湯」、...

    土用の丑の日

  • 2025.07.16
    「昭和」の風景が残る「京成町屋」で下町情緒に浸る

    町屋駅周辺の散策

  • 2025.07.16
    上野の森美術館「正倉院 THE SHOW―感じる。...

    応募〆切:9月10日(水)

  • 2025.07.16
    江戸幕府の隠された歴史と文化「大奥」が明らかに。特...

    7月19日(土)~9月21日(日)

  • 2025.07.15
    歴史ファン必見!新選組永倉新八と会津藩士栗田鉄馬、...

    7月19日~9月15日

映画は死なず

特集 special feature  »

<特集>今、時代劇が熱い! 第三弾 主演北大路欣也が語る「三屋清左衛門残日録」~時代劇にはまだまだ未来がある~

特集 <特集>今、時代劇が熱い! 第三弾 主演北大路欣也が...

藤沢周平原作時代劇「三屋清左衛門残目録」の章

松田聖子デビューから45年、伝説のプロデューサー若松宗雄が語る誕生秘話〈わが昭和歌謡はドーナツ盤〉特別企画

特集 松田聖子デビューから45年、伝説のプロデューサー若松...

〈わが昭和歌謡はドーナツ盤〉特別企画

わだばゴッホになる ! 板画家・棟方志功の  「芸業」

特集 わだばゴッホになる ! 板画家・棟方志功の 「芸業...

棟方志功の誤解 文=榎本了壱

VIVA! CINEMA 愛すべき映画人たちの大いなる遺産

特集 VIVA! CINEMA 愛すべき映画人たちの大いな...

「逝ける映画人を偲んで2021-2022」文=米谷紳之介

放浪の画家「山下 清の世界」を今。

特集 放浪の画家「山下 清の世界」を今。

「放浪の虫」の因って来たるところ 文=大竹昭子

「名匠・小津安二郎」の生誕120年、没後60年に想う

特集 「名匠・小津安二郎」の生誕120年、没後60年に想う

「いい顔」と「いい顔」が醸す小津映画の後味 文=米谷紳之介

人はなぜ「佐伯祐三」に惹かれるのか

特集 人はなぜ「佐伯祐三」に惹かれるのか

わが母とともに、祐三のパリへ  文=太田治子

ユーミン、半世紀の音楽旅

特集 ユーミン、半世紀の音楽旅

いつもユーミンが流れていた 文=有吉玉青

没後80年、「詩人・萩原朔太郎」を吟遊す 全国縦断、展覧会「萩原朔太郎大全」の旅 

特集 没後80年、「詩人・萩原朔太郎」を吟遊す 全国縦断、...

言葉の素顔とは?「萩原朔太郎大全」の試み。文=萩原朔美

喜劇の人 森繁久彌

特集 喜劇の人 森繁久彌

戦後昭和を元気にした<社長シリーズ>と<駅前シリーズ>

映画俳優 三船敏郎

特集 映画俳優 三船敏郎

戦後映画最大のスター〝世界のミフネ〟

「昭和歌謡アルバム」~プロマイドから流れくる思い出の流行歌 

昭和歌謡 「昭和歌謡アルバム」~プロマイドから流れくる思い出の...

第一弾 天地真理、安達明、久保浩、美樹克彦、あべ静江

故・大林宣彦が書き遺した、『二十四の瞳』の映画監督・木下惠介のこと

特集 故・大林宣彦が書き遺した、『二十四の瞳』の映画監督・...

「つつましく生きる庶民の情感」を映像にした49作品

仲代達矢を映画俳優として確立させた、名匠・小林正樹監督の信念

特集 仲代達矢を映画俳優として確立させた、名匠・小林正樹監...

「人間の條件」「怪談」「切腹」等全22作の根幹とは

挑戦し続ける劇団四季

特集 挑戦し続ける劇団四季

時代を先取りする日本エンタテインメント界のトップランナー

御存知! 東映時代劇

特集 御存知! 東映時代劇

みんなが拍手を送った勧善懲悪劇 

寅さんがいる風景

特集 寅さんがいる風景

やっぱり庶民のヒーローが懐かしい

アート界のレジェンド 横尾忠則の仕事

特集 アート界のレジェンド 横尾忠則の仕事

60年以上にわたる創造の全貌

東京日本橋浜町 明治座

特集 東京日本橋浜町 明治座

江戸薫る 芝居小屋の風情を今に

「芸術座」という血統

特集 「芸術座」という血統

シアタークリエへ

「花椿」の贈り物

特集 「花椿」の贈り物

リッチにスマートに、そしてモダンに

俳優たちの聖地「帝国劇場」

特集 俳優たちの聖地「帝国劇場」

演劇史に残る数々の名作生んだ百年のロマン 文=山川静夫

秋山庄太郎 魅せられし「役者」の貌

特集 秋山庄太郎 魅せられし「役者」の貌

役柄と素顔のはざまで

秋山庄太郎ポートレートの美学

特集 秋山庄太郎ポートレートの美学

美しきをより美しく

久世光彦のテレビ

特集 久世光彦のテレビ

昭和の匂いを愛し、 テレビと遊んだ男

加山雄三80歳、未だ青春

特集 加山雄三80歳、未だ青春

4年前、初めて人生を激白した若大将

昭和は遠くなりにけり

特集 昭和は遠くなりにけり

北島寛の写真で蘇る団塊世代の子どもたち

西城秀樹 青春のアルバム

特集 西城秀樹 青春のアルバム

スタジアムが似合う男とともに過ごした時間

「舟木一夫」という青春

特集 「舟木一夫」という青春

「高校三年生」から 55年目の「大石内蔵助」へ

川喜多長政 &かしこ映画の青春

特集 川喜多長政 &かしこ映画の青春

国際的映画人のたたずまい

ある夫婦の肖像、新藤兼人と乙羽信子

特集 ある夫婦の肖像、新藤兼人と乙羽信子

監督と女優の二人三脚の映画人生

中原淳一的なる「美」の深遠

特集 中原淳一的なる「美」の深遠

昭和の少女たちを憧れさせた中原淳一の世界

向田邦子の散歩道

特集 向田邦子の散歩道

「昭和の姉」とすごした風景

あの人この人の、生前整理archives

あの人この人の、生前整理archives
読者の声
Social media & sharing icons powered by UltimatelySocial
error: Content is protected !!