22.11.28 update

寒い日には”鍋”で一献、男のひとり鍋こそ至福のとき

男の小鍋には主役の一品と青物だけで粋に愉しむ

 また男の鍋は一人の小鍋立に限る。鍋の魅力は言うまでもなく自分で料理すること。一人ならば好きなものを好きな順に、煮えばなを見逃さず口に入れられる。牡蠣と豆腐を入れ火加減を見て、手酌した酒をツイーとしばし待つ充実感。豆腐がぐらりと揺れたらフーフーして一口。三つ葉は濡らすだけでいい。一人だから仕事がある方がいい。いいですなぁ冬の男の一人鍋。

 秋田は小鍋立の王国で、名居酒屋「酒盃」は、ハタハタとしょっつる(塩魚汁)、鯨と茄子、白魚と蓴菜などを帆立の貝殻で煮る。これが出汁が出る。同じ秋田の居酒屋「北洲」は「いか鍋」がいい。土鍋のおつゆはイカワタ入りの味噌仕立てに、さらにイカ塩辛を入れ、むせるように濃厚だ。また能代「酒蔵 千両」の「身欠きニシン鍋」は「ひろこ」という香りとアクの強い細葱が相性だ。

 京都の、その名も「小鍋屋いさきち」は、あさりと大根、しじみと大根、水菜と揚げ、白菜と豚、三つ葉ときのこ、にらもやしと鶏、じゃがいもと鶏、きんぴらと鶏など、鶏はすべて豚でもでき、その組み合わせを小鍋でさっと楽しむ。

 そして鍋は食べ終るとすぐ片づけるのが肝心。煮え残しがいつまでもあるのは見苦しい。粋にやるのが酒飲みの小鍋だ。

遊郭に入る前の力づけ、さくら鍋の醍醐味

 せっかちな江戸っ子に、目の前の煮えばなをぽんぽん食べる小鍋立は好まれた。ねぎま鍋、どじょう鍋、あさり鍋、鶏すき鍋、ふぐ鍋などなど。

 日本堤、吉原大門近くの「桜なべ中江」は、遊廓(なか)へ入る前の精力つけに賑わった。後があるのでここでいつまでもぐずぐずしない。さっと食べ終える小鍋立一人前は、馬肉・白滝・葱・えのき・江戸菜・焼豆腐。どじょう鍋と同じという底が真っ平らな鉄鍋は火のまわりがよく、すぐにぐつぐつ来る。刺身で食べられる肉だから色が変われば食べ頃のおよそ二分だ。

 市川團十郎の色紙がぴったりの畳表を敷いた板座敷の天井は、皮を残した桜の丸木梁がいい。四つの大額は谷文晁えがく『馬の春夏秋冬』で、天高く馬肥ゆる「秋」はやはり馬体が大きい。おっと煮えてきた。やわらかい馬肉はあっさりした中の旨みに清潔感がある。ぱくぱくぱく、肉をさっと食べ終え、後は火を弱めて具を楽しみながら燗酒をツイー。

 徳利の馬の絵は先先代が描いたのだそうだ。現主人は四代目。

「肌つやがいいですね」

「え、まあ、馬の脂はお肌によいと女性に評判なんですよ」

 最後に溶き玉子を鍋にかけまわして火を止め、小ご飯にのせた「玉子とじご飯」で仕上げ。

「いかがでしたか?」

「なんだか精がつきました」

「あっははははははは」

―― お後がよろしいようで。


おおた かずひこ グラフィックデザイナー/作家。『京都、おなじみのカウンターで』(淡交社)など。

1 2 3

新着記事

  • 2025.04.11
    映画『世界の中心で、愛を叫ぶ』でのみずみすしい演技...

    公演:東京、大阪、新潟、長野

  • 2025.04.10
    昭和43年に大ヒットしたヴィレッジ・シンガーズ「亜...

    ヴィレッジ・シンガーズ「亜麻色の髪の乙女」

  • 2025.04.09
    東京国際音楽祭2025「昭和100年軽音楽の歴史」...

    5月3日~5日

  • 2025.04.09
    〈昭和の日〉にアナログレコード専門店「Face R...

    昭和の日(4月29日)

  • 2025.04.09
    純金約20kgで7億2,600万円相当の「昭和百年...

    4月16日(水)~21日(月)

  • 2025.04.08
    〈ロマンスカーミュージアム〉が4周年!鉄道ファン垂...

    4月16日~5月6日

  • 2025.04.08
    ドキュメンタリー『わたしのまち、応答セヨ』の舞台と...

    応募〆切:5月9日(金)

  • 2025.04.08
    昭和歌謡のレジェンド、山本リンダ、平山みきらによる...

    5月5日(ゴーゴーダンスの日)

  • 2025.04.04
    【お出かけ情報】昭和100年記念イベント!催事場だ...

    4月25日~5月8日

  • 2025.04.04
    【お出かけ情報】復元工事が進む沖縄の象徴・首里城が...

    4月25日~5月11日

映画は死なず

特集 special feature  »

<特集>今、時代劇が熱い! 第三弾 主演北大路欣也が語る「三屋清左衛門残日録」~時代劇にはまだまだ未来がある~

特集 <特集>今、時代劇が熱い! 第三弾 主演北大路欣也が...

藤沢周平原作時代劇「三屋清左衛門残目録」の章

わだばゴッホになる ! 板画家・棟方志功の  「芸業」

特集 わだばゴッホになる ! 板画家・棟方志功の 「芸業...

棟方志功の誤解 文=榎本了壱

VIVA! CINEMA 愛すべき映画人たちの大いなる遺産

特集 VIVA! CINEMA 愛すべき映画人たちの大いな...

「逝ける映画人を偲んで2021-2022」文=米谷紳之介

放浪の画家「山下 清の世界」を今。

特集 放浪の画家「山下 清の世界」を今。

「放浪の虫」の因って来たるところ 文=大竹昭子

「名匠・小津安二郎」の生誕120年、没後60年に想う

特集 「名匠・小津安二郎」の生誕120年、没後60年に想う

「いい顔」と「いい顔」が醸す小津映画の後味 文=米谷紳之介

人はなぜ「佐伯祐三」に惹かれるのか

特集 人はなぜ「佐伯祐三」に惹かれるのか

わが母とともに、祐三のパリへ  文=太田治子

ユーミン、半世紀の音楽旅

特集 ユーミン、半世紀の音楽旅

いつもユーミンが流れていた 文=有吉玉青

没後80年、「詩人・萩原朔太郎」を吟遊す 全国縦断、展覧会「萩原朔太郎大全」の旅 

特集 没後80年、「詩人・萩原朔太郎」を吟遊す 全国縦断、...

言葉の素顔とは?「萩原朔太郎大全」の試み。文=萩原朔美

喜劇の人 森繁久彌

特集 喜劇の人 森繁久彌

戦後昭和を元気にした<社長シリーズ>と<駅前シリーズ>

映画俳優 三船敏郎

特集 映画俳優 三船敏郎

戦後映画最大のスター〝世界のミフネ〟

「昭和歌謡アルバム」~プロマイドから流れくる思い出の流行歌 

昭和歌謡 「昭和歌謡アルバム」~プロマイドから流れくる思い出の...

第一弾 天地真理、安達明、久保浩、美樹克彦、あべ静江

故・大林宣彦が書き遺した、『二十四の瞳』の映画監督・木下惠介のこと

特集 故・大林宣彦が書き遺した、『二十四の瞳』の映画監督・...

「つつましく生きる庶民の情感」を映像にした49作品

仲代達矢を映画俳優として確立させた、名匠・小林正樹監督の信念

特集 仲代達矢を映画俳優として確立させた、名匠・小林正樹監...

「人間の條件」「怪談」「切腹」等全22作の根幹とは

挑戦し続ける劇団四季

特集 挑戦し続ける劇団四季

時代を先取りする日本エンタテインメント界のトップランナー

御存知! 東映時代劇

特集 御存知! 東映時代劇

みんなが拍手を送った勧善懲悪劇 

寅さんがいる風景

特集 寅さんがいる風景

やっぱり庶民のヒーローが懐かしい

アート界のレジェンド 横尾忠則の仕事

特集 アート界のレジェンド 横尾忠則の仕事

60年以上にわたる創造の全貌

東京日本橋浜町 明治座

特集 東京日本橋浜町 明治座

江戸薫る 芝居小屋の風情を今に

「芸術座」という血統

特集 「芸術座」という血統

シアタークリエへ

「花椿」の贈り物

特集 「花椿」の贈り物

リッチにスマートに、そしてモダンに

俳優たちの聖地「帝国劇場」

特集 俳優たちの聖地「帝国劇場」

演劇史に残る数々の名作生んだ百年のロマン 文=山川静夫

秋山庄太郎 魅せられし「役者」の貌

特集 秋山庄太郎 魅せられし「役者」の貌

役柄と素顔のはざまで

秋山庄太郎ポートレートの美学

特集 秋山庄太郎ポートレートの美学

美しきをより美しく

久世光彦のテレビ

特集 久世光彦のテレビ

昭和の匂いを愛し、 テレビと遊んだ男

加山雄三80歳、未だ青春

特集 加山雄三80歳、未だ青春

4年前、初めて人生を激白した若大将

昭和は遠くなりにけり

特集 昭和は遠くなりにけり

北島寛の写真で蘇る団塊世代の子どもたち

西城秀樹 青春のアルバム

特集 西城秀樹 青春のアルバム

スタジアムが似合う男とともに過ごした時間

「舟木一夫」という青春

特集 「舟木一夫」という青春

「高校三年生」から 55年目の「大石内蔵助」へ

川喜多長政 &かしこ映画の青春

特集 川喜多長政 &かしこ映画の青春

国際的映画人のたたずまい

ある夫婦の肖像、新藤兼人と乙羽信子

特集 ある夫婦の肖像、新藤兼人と乙羽信子

監督と女優の二人三脚の映画人生

中原淳一的なる「美」の深遠

特集 中原淳一的なる「美」の深遠

昭和の少女たちを憧れさせた中原淳一の世界

向田邦子の散歩道

特集 向田邦子の散歩道

「昭和の姉」とすごした風景

あの人この人の、生前整理archives

あの人この人の、生前整理archives
読者の声
Social media & sharing icons powered by UltimatelySocial
error: Content is protected !!