著作、趣味から人生まで池波正太郎の世界
池波正太郎の没後十一年、生地浅草に創られた池波正太郎記念文庫は、台東区中央図書館の施設の一部で入場無料というのがいい。すべての著作本だけでも膨大だ。池波は新国劇の劇作家でデビューした。その作・演出台本が目を引く。『鈍牛画伯』『黒雲峠』『雨の首ふり坂』『賊将・桐野利秋』『牛越の平八・あばれ狼』『秋風三國峠』『江戸女草紙・出刃打お玉』『同・市松小僧の女』『同・あいびきの女』『名寄岩』『牧野富太郎』などのいかにも往年の大衆演劇の題名がいい。生身の観客を飽きさせない題材や物語展開はこうして鍛えられたのだろう。
生原稿は、専用原稿用紙に万年筆で力強く書かれたのち、推敲は青鉛筆で消し、赤鉛筆で加筆が流儀のようだ。
『鬼平犯科帳 伊三次の女』の「伊三次」は消されて「猫じゃらしの女」になり、「盗法傳授」は「盗法秘伝」、『剣客商売 辻斬り旗本』は「旗本」が消されている。
著作のほか、旅、スケッチ、映画、食べ歩きなど多彩な趣味を持った人らしく、風景「ノルマンディの野」「月夜の船入り(佃島)」、静物「甘鯛」「鱸(すずき)」「蕪(かぶら)」など、達者な絵に使った水彩パレットや絵具は本格だ。
ガラス戸棚の「遺愛の品」は、万年筆、パイプ、煙管と煙草盆、黒のソフト帽。「正太郎」名入りの湯呑みは箱書きに「御礼 六十老 山口瞳」とある。籐編み巻きに漆仕上げの愛用のステッキは握り心地がよさそうだ。東京市西町尋常小学校通信簿・池波正太郎は「甲」ばかりに、操行に少し「乙」もあるのがほほえましい。正太郎少年は小学校を出るとすぐ茅場町、兜町の株式仲買で働き始め、はやくから社会に出て自分一本で働いたことの有意義を、後年なんどもエッセイに書いている。
その後、役所に勤めながら劇作や長谷川伸に奨められて小説を書き、三十二歳で退職して筆一本を決意。昭和三十五年、第四十三回直木賞受賞の祝電〈ゴジュショウノオヨロコビヲトモニ サラニゴジアイ一バイ(御自愛一倍)ヲイノツテオリマス ヨシカワエイジ〉は大切に残しておいたようだ。ときに正太郎三十七歳。これで自分はやっていけると自信を得たのだろう。没後葬儀に際した中一弥、山口瞳、中村又五郎の弔辞原稿もあった。
いちばん奥のガラスに囲まれた書斎再現が興味深い。広げた原稿用紙の上には万年筆、赤青半分の色鉛筆が乗る。羽ほうきやペーパーナイフ、灰皿などは位置が定まり、背を囲む資料棚にはピース缶が六個並ぶ。ここで精力的にあれだけの仕事をぐいぐいこなしていたのだ。
人生後半の楽しみは池波正太郎の読破だ。そんな気持ちで浅草をあとにした。正太郎にならって神田「まつや」で蕎麦でもたぐろう。
おおた かずひこ
エッセイスト。著書に『ニッポン居酒屋放浪記』『居酒屋道楽』『居酒屋百名山』『ひとり飲む、京都』など。